山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

狐像が見どころ

2017-08-27 22:01:35 | 歴史・文化財

 墨田の錦糸町駅近くに、小さな「千種(チグサ)稲荷神社」があった。

 江戸時代からムラの守護神としてあったらしいが、震災や空襲にも被害がなかったことで

 今も町会を中心とした「千種講」が丁寧に整備している。

 

  

                      

 白狐の自由な彫り物がいい。

 今まで見てきた稲荷神社の多くが魅力を感じなかったが、下町らしい心意気を感じた。

 

 手水盤の周りに置かれた4匹の狐の石像も自由闊達だ。

 狭い稲荷神社にもかかわらず精神の自由さが表現されている気がする。

 

                     

                       

 二対の狐像の表情も優れている。

 左側の狐は「玉」を、右側は「鍵」を持っていた。

 花火屋の屋号の「玉屋!」「鍵屋!」の掛け声はどうもここから由来しているらしい。

 地元の人がこの神社を誇りにしているのが伝わってくる。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京でスカイツリーを見ただ! | トップ | 下りの高速道路で »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとうに(^^)/ (雀(から) )
2017-08-27 22:33:49
自由闊達で素敵ですね👼✨
稲荷 (武兵衛)
2017-08-29 21:52:59
 稲荷信仰は疑問な所だらけだが、アートとしての狐には注目したいですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史・文化財」カテゴリの最新記事