goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

地産地消の山里コンサート

2012-11-25 20:38:36 | 市民活動・まち育て
 昨日のコンサートのもう一つの目玉は地元産食材の料理にある。
 そのため120人分の調理を担う厨房スタッフは相変わらず忙しい。

 ご飯が直前まで炊けていなかった釜があったが、急遽、新たに炊き直したりしてなんとか間に合わせたり、裏方の奮闘で、お客からは味といい、手づくりの心づくしといい、大好評だった。

     
 厨房の壁には調理のレシピの手順を明示した大きなメモを張ったのもわかりやすかったようだ。

            
 料理の主なメニュー。
 ギンナン・シイタケ入りとここの庭で採れた桜の塩漬けのおにぎり。
 目の前の川の上流で育てたアマゴの甘露煮。
 近くの山で採れたナメコ・シイタケなどのキノコ汁、ネギはここの畑のもの。
 春野産のキクイモの味噌漬け、同じく大根の生漬け。
 ゼンマイの煮物。
 春野産のキュウリのキューちゃん。
 お茶は味が評判の春野茶。
 ハランや笹の葉を敷物にして、お皿は山で製材した杉板。

                       
 隣で設けた産地直売所も野菜・キノコ・春野茶・地元産パンなどが並べられた。

 
 地元の生産物を都会から来た方に食べてもらい、さらに買っていただくことで、ささやかなムーブメントが過疎の山におきていくことを願っているのだ。
 その意味では、100名を超える参加者がこの中山間地に参集したこと自体が画期的だ。
 またそれを担うボランティア約20名の自覚的な献身も見逃せない。
 山里コンサートはそうしたロマンの結晶でもある。
 
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山里に響く尺八の哀愁と希望 | トップ | キウイ・ショウガを収穫したよ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地産 (野番人)
2012-11-25 23:05:27
いつもありがとうございます、進行でちょっとデシャバリ過ぎましてごめんなさい。
返信する
おめでとう!! (侍女kiku)
2012-11-25 23:33:47
山里コンサート 大成功おめでとうございます。
武兵衛殿 和宮さまの奮闘振りが見えるようです。
まっ青な空に緑の山々 きれいに紅葉した木々
まさに里の秋ですね。そこに流れた弦楽四重奏に尺八やケーナの音色は、さぞかし心に沁みた事と思います。私も聴きたかったー きのこ汁食べたかったー 尾上ガーデンを歩きたかったー なにより皆さんにお会いしたかったです。どうぞ皆さんによろしくお伝えください。
本当にお疲れ様でした。

 
返信する
次は「春野人めぐり」です (和の宮)
2012-11-26 09:55:36
kiku様

ハプニングもありましたが無事終えました。詳しくはお目にかかったときにお話しましょう。

今週の金、土、日と「春野人めぐり」というイベントがあります。こちらが終わるといよいよお正月に向け気持ちを切り替えです。
返信する
こだわり (武兵衛)
2012-11-26 20:22:04
  野番人様
 野番人様のこだわりにいつも感心しています。
 それがイベントの特徴につながります。
 これからもそれを大切にしていきましょう。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

市民活動・まち育て」カテゴリの最新記事