ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
山里に生きる道草日記
過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記
化仏を支える
2010-01-22 18:59:36
|
石仏・石造物
頭上にかわいい化仏を両手で支えるという珍しい千手観音石像。(浜松市細江町)
子育て・安産など母親に人気のあった像ではないかと思われます。
観音様の表情がまたいいですね。
左手に、宮殿・戟(槍)のようなものが見られます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
春日型石灯籠
2010-01-21 19:48:48
|
石仏・石造物
久しぶりのしっとりとした雨が降りました。
このところ、歯医者に連日通っていて、午前中はそれに明け暮れます。時間もガソリンもお金も神経も消費されていきます。
気分転換に近くの神社を歩いたら、典型的な春日型石灯籠がありました。
なぜ、春日神社の様式が全国に広まったのかわかりませんが、こういう中山間地にも伝わっているんですね。鹿の彫り物が火袋に刻まれ、それ以外に雲・後戸・三笠山・透かしがまわりに彫られています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
鮮明な庚申塔
2010-01-08 22:08:53
|
石仏・石造物
初詣に行ったときにお寺の隅にあった庚申塔。
元禄年間の銘が彫ってあるシャープな像だ。
左手に法輪、弓。右手に戟(ゲキ)のような槍?、矢。
頭にとぐろの蛇。頭上に日・月・雲。足下に三猿(聞かざる・言わざる・見ざる)。典型的な庚申塔だ。彫像の稚拙な切り口がまた味がある。(川崎市高津区)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
両手を前の千手観音
2009-11-24 19:42:20
|
石仏・石造物
手の印相が三つ見られる千手観音。
手を胸の前に上げ、掌を正面に向けた「施無畏印(セムイイン)」が両手であるのが珍しいと思われる。
その意味は、人々の恐れを取り除き人々を安心させる身振りということだ。
さらに、定番の「合掌」、「定印」が見られる。
左手には、三戟槍、右手には、錫杖・宝輪・数珠(又は羂索=武器としての投げ縄)らしきものが見える。
表情はお地蔵さんのような子どもっぽい顔立ちだ。(浜松市細江町)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
刻字の馬頭観音
2009-11-18 17:51:05
|
石仏・石造物
「くんま水車の里」(浜松市熊)の林道を歩いたときの路傍にあった「馬頭観世音」石塔。
「右・信濃善光寺 左・鳳来寺・豊川・半僧坊」と、左右に刻まれています。
奥山のこの集落から善光寺まで歩いていくとは、頭が下がります。
「鳳来寺」は、家康と縁が深く東照宮も建設している真言宗の寺院。703年創建、愛知県新城市。仏法僧(コノハズク)の声が聞かれ、紅葉の名所です。
「豊川」は、きっと「豊川稲荷」を指すのでしょう。名前からして神仏混淆のなごりがあり、1441年創建の曹洞宗の「寺院」。
「半僧坊」は、浜松市北区にある臨済宗「方広寺」の鎮守。開祖の禅師や大火を救ったと言われる「半分僧に似ている大男」に因んだところから命名。
石塔は、高さも50cmくらいのかわいいシンプルなもので、いかにも山奥の山村らしい風情が感じられます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
馬頭観音登場
2009-11-13 21:57:54
|
石仏・石造物
ははー!! 合掌!
観音様のなかでは唯一ともいうべき「忿怒相(フンヌソウ)」で、悪を懲らしめる仏として目がつりあがっているが、凛々しい尊顔は好感持てる。石工の気合が伝わってくる。
頭巾の上の馬の顔が現在では不明瞭で、ハートに見えてしまう。しかし全体的には、めりはりよく彫られ、大切に保存されてきた「板碑型」である。
馬頭観音に後光(輪光)が彫られているのは珍しいのではないかと思うのだが、いかがだろうか。
近世から牛や馬の健康・冥福・行路安全等の仏として路傍や街道筋に設置された。なるほど、生活ばかりでなく、「旅」とも関係するのだね。
天保5年の銘がある。(川崎市麻生区にあったものを多摩区の民家園に移設)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
珍しい印相の千手観音
2009-11-10 21:14:35
|
石仏・石造物
頓智が得意のような尊顔の千手観音の舟形光背型石仏。頭部に小さな「化仏」。
両手の三本指を折った形の印相が珍しいです。どんな意味があるかがわからないので、わかる人教えてくださーい。
上方の両手には仏法と民衆を守るという「輪宝」と不老長寿を現す「五色雲(ゴシキウン)」らしきものがかかげられています。
正面のお腹では橋の欄干や五重塔でお馴染みの「宝珠」(仏舎利容器、願いがかなうを象徴)がしっかり持たれています。
やわらかな秋の日ざしのなか、煩悩に揺れる人間、時代に翻弄される人間、そこで右往左往している私、を「千手」でさしのべその手にあるという「千眼」で暖かく見つめてくれているようです。(浜松市細江町)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (1)
其角が歩いた!
2009-10-27 23:19:11
|
石仏・石造物
春野町犬居城の麓に芭蕉の一番弟子「榎本其角」の句碑がひっそりと建っている。
「かし鳥に杖を投げたる麓かな」
其角が晩年のころ、秋葉神社参詣の帰りにこのあたりを歩いて詠んだ句のようだ。
同時に、「合羽着て鹿にすかるやあきは道」という句も残している(『五元集』)。
「かし鳥」はカケスの別名で、どんぐりのカシをよく食べるので「樫鳥」というらしいが、ものまねが上手である。
句の意味はわからないが、カケスの声色で馬鹿にされて思わず杖を投げたのかなと解釈したが、真意はわからない。其角の句は難解で有名だ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
享保の庚申塔
2009-10-23 20:48:59
|
石仏・石造物
板碑に彫られた帝釈天の使者である「青面金剛(ショウメンコンゴウ)」を主尊とした「庚申塔」は集落の「庚申講」が造った享保年間のもの(川崎市高津区)。
4つの手に持つ弓・矢・槍(戟)・輪宝の武器で邪悪を追い払うという。
板碑の上方に太陽・月・雲を、下方に三猿を配するという典型的な庚申塔である。頭部には蛇がとぐろを巻いているようだ。腰から下が短いのがかわいらしい。
丁寧に保存されているところから、平安貴族のならわしが民間信仰として庶民に大切に伝播・変遷していった証でもある。庶民のエネルギーを感じる。
庚申塔は、健康祈願が切実であったということと、徹夜で晩餐を楽しむこととを兼ねた日本人らしい折衷であり、知恵であるように思う。
庶民に深く浸透した民間信仰のわりには、これを研究する人が少ないのが気になる。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
現代石灯籠
2009-10-10 20:09:57
|
石仏・石造物
先日、見事な石灯籠に出会った。春日神社の石灯籠様式を基礎としながら、現代アートに高めた力作だ。
普通は、火を入れる「火袋」やその下の「中台」は、六角や八角が多いようだが、これは四角になっている。また、一番下の「基礎」部分に龍を浮き彫りにしているのが珍しい。
「火袋」の側面を飾る唐獅子、「中台」の干支らしき動物、「基礎」の龍といい、作者の並々ならぬ入魂振りが伝わってくる。普通は、様式がパターン化しているのだが、その伝統を踏まえながら自らのパトスを創造しているのが素晴らしい。
石灯籠といえば、つい回帰趣味に終わってしまう中で、この新しいチャレンジに思わず唸ってしまった。(川崎市高津区)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブックマーク
NPO法人楽舎
宗教・まちづくり・法律・文化等町の知識人
マタギのシマザキ塾
マタギみたいな印刷屋。武兵衛の山菜・キノコの師匠。
雅 ゆったりとした暮しへ
磐田市から出勤して田舎暮し満喫の日々
農んびりいこうぜ
同じ町内で有機茶園に挑む若手のホープ
静修クラブ
春野静修の魅力を発信する新田舎暮らしびと
春野人めぐり
いきいき天狗村・熊の親子
森町をつなぐ塩の駅。観光案内にも力が入る。
春野耕作隊
大学が地域課題と向き合うのが素晴らしい。
キネマ航空CEOオフィス
映画・評論・飛行機・技術などインテリジェンスな深淵を覗ける
share the love for japan
環境保全型農業を貫く開拓者達紹介
尾形修一の紫陽花通信
真実一路に生きるとはこういうこと
茶園マップ春野
圏内の茶園紹介
大田区子ども交流センター
廃校を地域の拠点に。町会NPO活躍。
自然派でいこう
自然栽培で生きる着実な農的生活が素晴らしい
日本産蛾類図鑑
蛾がいないと生き物も生きられないけど。お薦めのスゴイ図鑑。
このきなんのき
樹木鑑定サイト
なまけもの倶楽部
武兵衛の人生案内
自然農法に憧れて
私も近づきたいと手探り中
有機自給園
有機農法の実践詳しい
たねの森
無農薬・無化学肥料による自家採種可能なタネの店。
菜園おじさんのエコ野菜づくり
有機野菜作りのきめ細かなノウハウがいい
半農半X,塩見直紀さん
武兵衛が目指す羅針盤
中山間地域フォーラム
学際的だが、実践者がほしい
NPO法人「おばちゃんち」
子どもからお年寄りみんなでまちづくり
都内で野鳥撮影
頼もしいお兄ちゃんは野鳥をレンズに捕捉して都会と地方を駆け巡るのだ
NPO「畑と田んぼ環境」再生会
不耕起・無農薬にこだわるNPO
あそびみるきく
田舎暮らしをはじめた野人「がちゃ」のはつらつ日記
庶民信仰のこころ「石仏」
石仏探訪を体系的に実践
原田農園
ユーチューブ・ドローンを使った革新的農業日誌
うららの工作室
自然素材を使ったクラフト、ミニシアター上演と多彩なアーティスト
森びとネットワーク
各地・各団体の森づくり事例
音楽と難病
中山間地にいた音楽家が懸命に今を生きる
ヨホホ研究所
過疎に生きる野生人の生活技術・哲学は深い
りふーれ
フーレセラピー
現代詩「虚実の栽培」
寺山修司と同窓だった青年はいまだ80年目の空中浮遊の鍛錬に励んでいる
NHK地域づくりアーカイブス
全国各地の地域づくりを紹介
三十路のログハウスづくり
小学生からのロマンを貫いているのはスゴイ
四季の山野草
検索できる本格植物図鑑
植物・花のリンク集
植物・生き物の検索に利用
岐阜県立森林文化アカデミー
森と木のスペシャリストを養成する先駆的な学校
縁(えにし)
桃ちゃん追悼HP 子ども会活動の同志でした
中山間地楽農研究所
少年の心を持ち達観した人生を奔走するアーティストが叫ぶ
ふるカフェ系 ハルさんの休日 NHK
レトロなカフェを紹介。建物の古建築技術も紹介
最新コメント
たけべい/
誰の石碑かなー、岩水寺(4)
hina/
誰の石碑かなー、岩水寺(4)
マンティス/
寄生蜂のアメバチだった
武兵衛/
ヤマトタケルが転生した少年は…
ブラボー/
ヤマトタケルが転生した少年は…
武兵衛/
オデッサは戦局を変えられるか
武兵衛/
男は凡人、女は度胸
Unknown/
オデッサは戦局を変えられるか
ブラボー/
男は凡人、女は度胸
ブラボー/
「犬神博士」の破天荒な回想奇談
最新フォトチャンネル
ch
45276
(0)
新しいチャンネル
>> もっと見る
最新記事
イノシシが掘った穴に植えこむ
女性の自立と大英帝国との相克
仰天!!見事に騙された!!
実在の盗賊をモデルにした役者絵
迂回路使ってはいるが
実在の浪人が乱世の京を斬った!?
一瞬に見えた派手な模様だったが
天と地と水のように
ブルーベリーついに絶好調!!
役者絵にCM登場!?
>> もっと見る
カテゴリー
農作業・野菜
(969)
野菜・果樹
(86)
バタフライガーデン
(52)
屋外作業
(84)
自然観察
(16)
植物
(472)
生き物
(558)
食彩・山菜・きのこ
(483)
リフォーム・屋内作業
(52)
市民活動・まち育て
(112)
できごと・事件
(427)
行事
(61)
石仏・石造物
(73)
路上観察
(81)
旅行・散策
(115)
出会い・近隣
(266)
風景
(231)
野外活動
(106)
歴史・文化財
(89)
ポエム
(20)
意見・所感
(46)
読書
(280)
春野山の村
(42)
自動車・エンブレム
(70)
特産品・モノ
(211)
アート・文化
(175)
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#スローライフブログ
自己紹介
はじめての農作業、はじめての田舎暮し、はじめての晴耕雨読? はじめての中山間地、そこで新しい新天地が開かれるだろうか。武兵衛・和宮の危うい迷走が始まった。
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
天気予報
検索
ウェブ
このブログ内で
goo地図
きょうのレシピ
goo辞書検索
教えて!gooブログ
フェアトレード
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中