プロヴァンの中世の祭りには、主催者だけでなく、多くの一般の人たちが参加しています。パリからも、すでに中世の衣装で電車に乗り込み、駆けつけた人たちも多くいました。参加することに意義がある。それだけに、面白い格好も見られました。
まずは、中世は中世でも、なぜか日本趣味の反映された中世から。

どうです、着物に日傘、扇子ももっているんですよ。片や、鎧兜に身を固め。子どもたちは、忍びのような格好ですが、多くの人から「プチ・サムライ」という声がかかっていました。

帯もきりりと締めて・・・

剣道着に菅笠。でも、ビックリする人は少なく、中世を模した街並みに自然と溶け込んでいました。

これだけいるとさぞや日本がテーマのお祭りのようだったのではと思われるかもしれないですが、中世の格好をした人があまりに多く、「日本」だけが特別目立ったわけではありません。
そして、日本趣味以外にも、これは面白い、という場面が多くありました。

プロヴァンの中世人たちは、もうすでに携帯が手放せないようです。

この中世の紳士は、買い物しながらも、携帯でおしゃべり。

この中世人の背中には、デイパックが。

こちらの日本風中世人は、大きなバッグを片手に、飄々と歩いていきました。

若い中世人には、アイスクリームが大人気。

こちらのグループが飲んでいるのは、ビニールのコップに入ったビール。プロヴァンでは中世からビールに人気があった!?

中世の衣装を着ていますが、売っているのは綿菓子。懐かしいお菓子ですが、中世? 固いこと言わず、楽しむのが一番。
実に多くの人たちが中世の格好を楽しんでいました。見るよりも、参加するほうが面白そうです。しかも、お祭りエリアに入るには入場料8ユーロが必要ですが、中世の格好をしていれば参加者扱いで無料。興味のある方は来年ぜひ、中世の仮装で参加してみませんか。和服だけでもOKみたいですよ。
このプロヴァンの中世祭り、衣装だけでなく、当時の人々の暮らしぶりも紹介しています。中世の暮らし、どのようだったのでしょう。明日のお楽しみに。
↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
人気blogランキングへ
まずは、中世は中世でも、なぜか日本趣味の反映された中世から。

どうです、着物に日傘、扇子ももっているんですよ。片や、鎧兜に身を固め。子どもたちは、忍びのような格好ですが、多くの人から「プチ・サムライ」という声がかかっていました。

帯もきりりと締めて・・・

剣道着に菅笠。でも、ビックリする人は少なく、中世を模した街並みに自然と溶け込んでいました。

これだけいるとさぞや日本がテーマのお祭りのようだったのではと思われるかもしれないですが、中世の格好をした人があまりに多く、「日本」だけが特別目立ったわけではありません。
そして、日本趣味以外にも、これは面白い、という場面が多くありました。

プロヴァンの中世人たちは、もうすでに携帯が手放せないようです。

この中世の紳士は、買い物しながらも、携帯でおしゃべり。

この中世人の背中には、デイパックが。

こちらの日本風中世人は、大きなバッグを片手に、飄々と歩いていきました。

若い中世人には、アイスクリームが大人気。

こちらのグループが飲んでいるのは、ビニールのコップに入ったビール。プロヴァンでは中世からビールに人気があった!?

中世の衣装を着ていますが、売っているのは綿菓子。懐かしいお菓子ですが、中世? 固いこと言わず、楽しむのが一番。
実に多くの人たちが中世の格好を楽しんでいました。見るよりも、参加するほうが面白そうです。しかも、お祭りエリアに入るには入場料8ユーロが必要ですが、中世の格好をしていれば参加者扱いで無料。興味のある方は来年ぜひ、中世の仮装で参加してみませんか。和服だけでもOKみたいですよ。
このプロヴァンの中世祭り、衣装だけでなく、当時の人々の暮らしぶりも紹介しています。中世の暮らし、どのようだったのでしょう。明日のお楽しみに。
↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
人気blogランキングへ