以前から欲しかった 江戸時代の 「 茶運び人形 」 本物は とても高価で 手に入りませんが 江戸時代にかかれた 唯一の解説書 「 機巧図解 」 から 復元した 自動人形 の キットを手に入れました。
開けてビックリ なんて細かい部品が 一杯あるんでしょうか・・・・・ まあ 考えてみれば ロボットの原点みたいなものですから 簡単であるわけがありませんけど・・・・ 作れるあなあ~ ・・・・・ ちょと 不安です・・・・
キットでも まあ良いお値段ではあるんですけど、・・・・ まだ いつ手を付けるか解りませんので 袋に入れたままです。 ちいちゃな部品 ひとつでも無くしたら 動きませんからねェ・・・
人形の持っている お盆の上に お茶をいれた 茶碗をのせると、 トコトコと お客様の所へ お茶を運び、空になった茶碗をのせると それを持って戻ってくるという人形です・・・
江戸時代に こうした物が 作られていたなんて、日本は なんて素晴らしい 国でしょうか・・・
解説書をみると 更にビックリです・・ 空になた茶碗を乗せると 自動的に向きを変えて戻ってくるんですって! ・・ その上、脚の動きは 「 スリ足 」 で 行儀よく歩くそうです・・・へ~・・・ お客様のところに行くと ちょこんと頭を下げて お辞儀をするので、そうしたら お茶の入った 茶碗を取るんだそうです・・・
こうした動きが 電池やモーター、ましてコンピューターで 動くんじゃなくて 歯車が複雑に絡んで 動くなんて・・・ 凄いと思いませんかね・・・・
「 無駄な電気の使用を控えて 省エネ に努めましょう 」 って言わなくても、電気使わないんですね・・・
ん~ ・・・・ 作れるのかなあァ~ ・・・・ 理系の私ではないので・・・ まあ、頑張って作ってみましょうかね!・・そのうちに・・・・ フゥ・・・
開けてビックリ なんて細かい部品が 一杯あるんでしょうか・・・・・ まあ 考えてみれば ロボットの原点みたいなものですから 簡単であるわけがありませんけど・・・・ 作れるあなあ~ ・・・・・ ちょと 不安です・・・・
キットでも まあ良いお値段ではあるんですけど、・・・・ まだ いつ手を付けるか解りませんので 袋に入れたままです。 ちいちゃな部品 ひとつでも無くしたら 動きませんからねェ・・・
人形の持っている お盆の上に お茶をいれた 茶碗をのせると、 トコトコと お客様の所へ お茶を運び、空になった茶碗をのせると それを持って戻ってくるという人形です・・・
江戸時代に こうした物が 作られていたなんて、日本は なんて素晴らしい 国でしょうか・・・
解説書をみると 更にビックリです・・ 空になた茶碗を乗せると 自動的に向きを変えて戻ってくるんですって! ・・ その上、脚の動きは 「 スリ足 」 で 行儀よく歩くそうです・・・へ~・・・ お客様のところに行くと ちょこんと頭を下げて お辞儀をするので、そうしたら お茶の入った 茶碗を取るんだそうです・・・
こうした動きが 電池やモーター、ましてコンピューターで 動くんじゃなくて 歯車が複雑に絡んで 動くなんて・・・ 凄いと思いませんかね・・・・
「 無駄な電気の使用を控えて 省エネ に努めましょう 」 って言わなくても、電気使わないんですね・・・
ん~ ・・・・ 作れるのかなあァ~ ・・・・ 理系の私ではないので・・・ まあ、頑張って作ってみましょうかね!・・そのうちに・・・・ フゥ・・・