慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「教養としての哲学」(最終回)のおわりに

2021年02月05日 | 哲学
🌸「教養としての哲学」を終わるにあたり

⛳おわりに
 ☆哲学の基本知識を知っておくならこの本一冊で十分
 ☆本書の対象は、教養としての哲学を身につけたい人対象に記載した
 ☆哲学に関心が出て教養を深めたいと思った人
 *本書で紹介した古典を実際に読んでみるのも良い

一番必要なのは、知識を修得して実践する事
 ☆哲学は使わないと意味がない
 ☆哲学の知識を使って物事の本質を見出す
 *結果として、ビジネスや人生を成功させる
 ☆ツールを提供するのが本書の真の目的である

⛳グローバル人材育成の必要性が叫ばれいる時代
 ☆学問としての哲学がグローバル人材に必要である
 *「哲学」を身につければ、自分の頭で物事を考えるようになる
 *どこの国の人たちと議論をしても、自分の意見をいえる
 ☆本書をグローバル人材のための教科書である
 *教科書にすべての答えが書かれてなく、数学でも多くの問題集解く
 *哲学の場合、問題集は日常生活やビジネスシーン
 *日常の実践が問題を解く場なのだ
 ☆日本は、本格的なグローバル化を迎えようとしている
 *大学でもグローバル人材育成に向けた大改革を始めた
 ☆筆者も学生たちに「哲学」伝えてきた
 *グローバル人材には哲学が必要だと筆者は強く思う
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「教養としての哲学」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 補陀落渡海(22)(聖地と... | トップ | 河野太郎氏「ワクチン早期接... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

哲学」カテゴリの最新記事