慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『パプアニューギニア・死を受け入れやすい国民性』『先進国医療がもたらす不安』

2024年09月09日 | 医療
🌸海外の“死''見聞録4

 ☆文字ばかりで恐縮ですが
 *医師側から見た『看取り』の内容なので
 ☆何か『人間のライフクロック』を感じさせられます

パプアニューギニアの終末医療の環境
 ☆ウイーンとは比べものにならない生活環境
 *首都のポートモレスビーでさえ裸足で歩く人が多い
 *ギャングが横行していて、夜間外出禁止令が出ていたり
 *夜中に銃声が聞こえたりという物騒な状況でもありました
 ☆現地の医療事情を調査するため、保健省に問い合わせると
 *事務次官が直々に会ってくれることになった
 *筆者の肩書は一等書記官、先進国ではあり得ない厚遇です
 ☆事務次官に、がんの終末期医療について訊ねると
 *我が国では、がんで亡くなる患者はそれほど多くはない
 *死因の上位は肺炎とマラリアとの答え
 *当時、パプアニューギニアは平均寿命が五十歳代後半
 *日本の状況とはかなりちがっていた

⛳パプアニューギニア「死を受け入れやすい国民性」
 ☆筆者が、ガンの患者の治療を聞くと、次官は穏やかに答えた
 *がんと診断された患者は、入院せずに故郷の村に帰る
 *そこで人生の最後の時間を家族とともにすごす
 ☆先進国に行けば、進んだ治療が受けれること、みんな知っている
 *しかし、外国で治療を受けるというのは
 *経済的にも手続き的にも、自分たちの選択肢ではない点も理解している
 ☆再度次官に聞く
 *進んだ治療を受ければ、助かる見込みがあるじゃないですか
 *筆者は、治療を放棄するような判断が理解できませんでした
 ☆次官はこう言った
 *「我々は比較的、死を受け入れやすい国民性なのです」
 *その答えに私は衝撃を受け、ただ感心するばかりでした
 *どうやつたらそんなふうに達観できるのか
 *日本人はわずかでも助かる見込みがあれば
 *全力でその治療にすがるのではないか
 ☆次官は、パプアニューギニアの医療の遅れ知っている
 *彼の答えは、その問題を改善するより
 *現状を受け入れることに傾いている

⛳進んだ医療がもたらす不安
 ☆イエメン、パブアニューギニアでも感じた事
 *現地の人は日本人よりはるかに不安を感じずに生活している
 ☆現地の日本人は、衛生状態や医療状況が不安で
 *病気になったらどうしよう
 *マラリアなどの風土病に罹ったらどうなるのか
 *常に緊張した顔付きをしていた
 ☆外国人の医者にも不信感があり
 *日本人の医者(筆者)「いてくれるだけで安心」と話す
 *お守りのような存在でもあった
 ☆マラリアなどは、現地の医者のほうがよほど詳しい
 *日本人が恐れるマラリアも、現地の人間は風邪程度に感じている
 *死ぬ原因はほかにも肺炎や下痢、破傷風などがあり
 *都会では交通事故、地方ではワニに襲われるとか
 *ヤシの本から落ちるとか、病気以外にもいろいろあるので
 *特にマラリアを恐れるということもないようでした
 ☆日本を含む先進国の医療と国民生活
 *医療と医学が進んだせいで、発がん物質や放射線の危険
 *認知症やうつ病の心配等、人々を悩ませ
 *自分の健康状態を常に把握しておかなければ
 *いつ手遅れの病気になるかしれないという
 *不安を押しつけられています
 ☆健康で長生きを求める人のニーズに応え
 *テレビや新聞、週刊誌には玉石混滑の医療方法が横溢し
 *あれをしろ、これをするなと人々を振りまわしている
 ☆パプアニューギニアは現在でも平均寿命が65歳前後
 *彼の国の生活状況がよいとは言えませんが
 *先進国では医療が進めば進むほど不安も増える
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人はどう死ぬのか』




                     (パプアニューギニア)
『パプアニューギニア・死を受け入れやすい国民性』
『先進国医療がもたらす不安』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死者との再会』『鏡視』

2024年09月09日 | 生命科学
🌸「死者との再会」という本4

 ☆臨死体験研究の権威であるレイモンド・ムーディ博士
 ☆故人と再び会うための方法「鏡視」の開発を軸に記載した本

「死者との再会」本の概要
 ☆鏡視とは?
 *鏡や思い出などを媒介にして。亡くなった愛する人を呼び出す方法
 *博士は、この方法を開発するために
 *多くの臨死体験者の証言や研究結果を分析した
 ☆鏡視の具体的な方法や注意点
 *実際に鏡視を体験した人々の感動的なエピソードが紹介されている
 *故人と再び会うための心の準備や実践的なテクニックが学べる
 ☆本を読むメリット
 *喪失感から立ち直るためのヒントが得られる
 *故人との絆を深めることができる
 *死生観について深く考えるきっかけになる
 ☆注意点
 *鏡視は、科学的に証明された方法ではない
 *個人の心境や状況によって、効果は異なる
 *無理に故人を呼ばず、心の状態に合わせて行うことが大切です

⛳まとめ
 ☆亡くなった大切な人と再びつながりたいと願う人々
 *『死者との再会』心の支えとなる1冊の本
 ☆鏡視という方法を通して、故人との別れを乗り越え
 *新しい一歩を踏み出すためのヒントが得られるかもしれない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死者との再会』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レム睡眠』『ノンレム睡眠』『体内時計』『左右の脳交互に睡眠』

2024年09月09日 | 生活
🌸睡眠のメカニズム

 ☆日本人の平均睡眠時間は7時間54分
 *私たちは1日のおよそ3分の1を寝て過ごしている
 ☆睡眠は、消耗した組織や臓器の修復に加え
 *機能向上も行うきわめて重要な生理システムである
 ☆「眠れない」との有訴者率
 *約30%、65歳以上50%で、高齢者は高い

脳の連続運転防止
 ☆ヒトは、脳が止まってしまったら大変なことになる
 *連続運転にブレーキをかける睡眠の意義は大きい
 ☆睡眠の”能動的なシステム”「寝る子は育つ」といわれる
 *寝入りばなの深い眠り中に、成長ホルモンの分泌が高まる
 *成長ホルモンは単に子どもだけでなく
 *大人にも重要な役割を持つ
 ☆大人の成長ホルモン分泌の意義
 *糖や脂肪などの代謝調整
 *タンパク質合成などの物質代謝促進
 *免疫や認知機能の維持、骨や筋肉の質量アップなど

レム睡眠とノンレム睡眠
 ☆レム睡眠、筋肉の緊張を緩めて体を動かさないようにする睡眠
 *「体の眠り」で、夢を見ていることが多い
 ☆ノンレム睡眠脳のオーバーヒートを防ぐための「脳の眠り」
 *成長ホルモンはノンレム睡眠時に分泌される
 ☆1晩の眠りは。ノンレム睡眠から始まる
 *ノンレム睡眠とレム睡眠が一組になって
 *約90分の周期を描いて数回くりかえす

体内時計の24時間の調整(同調)
 ☆睡眠・覚醒
 *ホルモン分泌、体温や自律神経の変化とともに
 *体内時計の1日24時間のリズムを描き動いている
 *私たちは、無意識に体内時計を24時間に調整し生活している
 ☆同調に障害が起きると体内時計が刻む「リズムの中の時間位置」
 *どんどん後ろにずれしまう
 ☆睡眠・覚醒リズム障害睡眠相後退障害
 *生体リズムが後ろにずれたまま固定してしまった疾患で若い人に多い
 *時差ボケも、睡眠。覚醒のリズム障害の一つだ
 ☆高齢者は逆に位相が前にずれがちで、睡眠相前進障害が目につく

⛳左右の脳を交互に眠らせる動物もいる
 ☆イルカは、脳の左半球と右半球を交互に眠らせている
 *イルカは水中生活をしているが、肺呼吸である
 *時々水面に「鼻」を出して呼吸する必要がある
 *右脳が睡眠状態になると左目を開じ
 *左脳が睡眠状態になると右目を開じる姿見られる
 ☆オットセイも、水中で眠るときは半球睡眠
 *しかし、陸上では両半球ともに睡眠状態になる
 ☆渡り鳥も半球睡眠を取りながら飛び続けている
 *寝ている反対側の目を開いている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『老化と寿命の謎』


『レム睡眠』『ノンレム睡眠』『体内時計』
『左右の脳交互に睡眠』
『老化と寿命の謎』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高配当株」筆者の信念‣信条

2024年09月09日 | 
🌸「売らない」と決めストレスから解き放たれる

⛳投資は時間をかけて増やすのが“王道"だ
 ☆成長(グロース)株
 *筆者が保有している高配当株よりも、値上がり率が高い銘柄が多い
 *裏を返せば値下がり率も高い
 ☆テンバガーになる銘柄保有するということは
 *10分の1になる銘柄もあるということ
 *やっていることが投資ではなく、投機に近い
 ☆投資家のなかには
 *「いくらまで株価が上がったら売る」
 *「いくらまで株価が下がったら損切りする」と
 *判断基準を明確にして
 *機械的に売買している人もいる
 ☆そういう人は
 *株価の上下動に一喜一憂することになりがち
 *又、この基準設定が難しい
 ☆人間はついつい欲を出してしまう生き物
 *やはり売り時を逃してしまう
 *天井や底で売買できることはほぼない

⛳株式投資を筆者は基本的に売買しない
 ☆買った株、マイナスになってもいいと腹を括れば
 *株価の上下動でそこまでの「ストレス」はかからない

 *筆者の保有銘柄にも含み損を抱える株が少なくない
 ☆筆者は、株価が下がっている途中で買うことが多いので
 *そのまま下がっていってしまうことも珍しくない
 *買ってしばらくは、評価損が続くこともよくある
 ☆株価が上がれば嬉しいが
 *株価が下がったとしても
 *配当を出してくれる限りは保有し続ける
 *また株価が戻ってくるかもしれません
 *株価の上下動に焦って売り買いするのが、いちばんダメなやり方

株式投資の3つの難しさ
 ①「どの銘柄を買うか」
 ➁「いつ買うか」
 ③「いつ売るか」
 *「いつ売るか」が一番難しい
 ☆性格にもよるとは思いますが
 *「いつ売るべきか」を考える生活は、ストレスになる
 ☆筆者の手法、基本的に
 *「株価の上下動での売買は考えなくていい」
 *精神的な負担も少ないのではないかと思います
 *筆者は、まったく売買しないわけではないですが
 *売買すればするほど配当金が増えるようになるようにしている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『高配当株』


「高配当株」筆者の信念‣信条
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training9SEP

2024年09月09日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:
Nothing Special

⛳今日のセンテン
Nothing Special

⛳Cram school (review)7
*fraud(sagi)
*itch(kayui)
*canned mackerel(マクラ)
*immune(イミュー)
*take one's time
*since(because)
*in order to

⛳Cram school(Diary+ home work)
The Isetan  and Mitsukoshi members 
make up about 70% of sales.
Members apparently have special rooms and services.
Customers who spend over 3 million yen are given rooms 
with VIP service like on an airplane. 
There's no need to drop into a coffee shop..
I know about this news on the Gaia Dawn program.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする