慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

⑤江戸時代のような看取り⑥在宅での看取りの失敗例

2024年09月04日 | 医療
🌸きまざまな死のパターン3

 ☆文字ばかりで恐縮ですが
 *医師側から見た『看取り』の内容なので
 ☆何か『人間のライフクロック』を感じさせられます

⑤江戸時代のような看取り
 ☆在宅医療は継続的な訪問で、症状がなくても診察に行く
 *高齢、麻痺があったりで、医療機関に行けない患者さんが大半
 *がんの末期で自宅で最期を迎え在宅医療を選ぶ患者さんもいる
 ☆病院や外来で治療を受けている患者さん
 *治りたいと思っていますから
 *当然のことながら治療にこだわる
 ☆がんはある時期を超えると
 *治療しないほうが生活の質を保てるようになる
 *治療の副作用で苦しんだり、体力を落としたりして
 *せっかくの残り時間を有意義にすごせなかったり
 *場合によっては寿命を縮めてしまったりすることがある
 ☆治ることをあきらめていない患者さん
 *この説明をなかなか受け入れてくれない
 *治療をしないということは、死に直結すると考え
 *医者から見捨てられたように感じるからでしょう
 ☆筆者は、治ることにのみ執着して
 *人生の貴重な残り時間を無駄にしてきた患者さんを
 *若いころからイヤというほど見てきた
 ☆自宅で最期を迎えるために在宅医療を選んだ患者さん
 *ある種、達観したところがあります
 *病院で処方された抗がん剤などはやめたほうがいいと言えば
 *素直に応じてくれます
 ☆治療をやめることで
 *副作用で落ちていた食欲が回復し食べる量が増え
 *身体のだるさが消えたとか、よく眠れるようになった人もいる
 ☆治療をしなければがんは進行し
 *人生の最期の日が近づいてきます
 *本人はもちろん、家族にとってもはじめてのことが多いのです
 ☆筆者は何度も死を看取っていますから
 *病院での死に比べて、在宅での死が
 *いかに穏やかかつ自然かということを知っています
 ☆筆者が受け持った肺がんの男性Tさん
 *60歳の後半でしたが、病院での治療があまりに効果がないので
 *最期を自宅で迎える決意をし、退院して、抗がん剤の治療中止した
 *奥さんは、病院にいたほうが安心だったのでしょう
 *筆者は彼女の不安を取り除くため
 *在宅での看取りについて少しずつ説明しました
 *最期が近づくと、食欲がなくなり、次第に水分も摂らなくなりますが
 *それは自然な経過であること
 *点滴などすると却って血液が薄まり、内臓にも負担をかけること
 *酸素マスクなどもほとんど意味がないことなどです
 *Tさんは自宅にもどって、1月半ほどで寝たきりになりました
 *ついに意識を失って昏睡状態になりました
 *連絡を受けて駆けつけるとTさんは下顎呼吸になっていました
 *周囲には、家族が集まり、心配そうに男性を見守っています
 ☆筆者は奥さんに導かれて、Tさんの枕元に座りました
 *下顎呼吸は喘いでいるように見えますが、本人の苦痛がないことは
 *前もって奥さんには説明しておきました
 *家族はみんなTさんの死を受け入れているようす
 ☆筆者は医者としては何の働きもせず
 *ただその場に控えているだけで、江戸時代の看取りのようだなと
 *筆者はあきれながらも、これでいいと納得する気分でいました
 *最後は、研修医時代の先輩の教えに従って
 *十分な時間を取ってから、Tさんの枕元に座り直し
 *瞳孔散大と、呼吸音、及び心音の停止を確認して、臨終を告げました
 *奥さんはじめ、家族はみなさん、落ち着いていました
 *これが在宅での看取りです
 *白い壁に囲まれて、不可避な死に抵抗して
 *さまざまな医療機器が無駄なことをする病院の看取りより
 *はるかに好ましいことはだれの目にも明らかだと思います

⛳⑥在宅での看取りの失敗例
 ☆在宅での看取りも常にうまくいくわけではありません
 *失敗しないコツは、まず本人と家族に
 *前もって十分に納得してもらうことです
 ☆がんの患者さんの場合
 *自分の身体のことをある程度わかっているので
 *本人は病院でつらい検査や治療を受けるより
 *家で穏やかに亡くなりたいと思っている人が少なくありません
 ☆しかし、家族は不安だったり
 *病院での治療をあきらめきれなかったりで、気持ちが揺らいでいます
 *その状態で一方的に話を進めても十分な納得は得られません
 ☆患者さんの死をどの程度受け入れているのか
 *どこに不安があるのかを汲み取り
 *病院での治療は効果が期待できないばかりか
 *本人を苦しめ、残された時間を無駄にする危険性が高いことを説明し
 *自宅でなら自由に暮らせて、自分らしい時間がすごせますよと
 *在宅で最期を迎えることのメリットをお話しします
 ☆ある程度、受け入れが進めば
 *次はいよいよ最期が近づいてきたときのことを説明します
 *最後の段階では、病院での点滴は効果がないだけでなく
 *心臓と腎臓に負担をかけ、患者さんを苦しめるだけです
 *あらかじめそう説明しておきます
 *酸素マスクも同じで、死ぬ前にあんなものを口にかぶせられたら
 *うっとうしいだけで、ほとんど意味はなく
 *単に家族を安心させるためだけのパフォーマンスです
 ☆70代半ばのMさんは、前立腺がんで入院治療を受けていました
 *転移が悪化して、家で最期を迎えるため、退院してきました
 *奥さんには在宅での看取りについて説明しました
 *はじめは不安なようでしたが、徐々に現実を受け入れ
 *熱心にご主人の看病をするようになりました
 *最後の段階になって、誤嚥性肺炎を起こし、呼吸困難になりました
 *聴診器をはずしたくなるほど、強い湿性ラッセル音が聞こえました
 *このまま下顎呼吸に移行して、臨終になる可能性がありました
 ☆筆者ができることは、強い鎮静剤を注射して苦痛を取ることくらい
 *苦痛を取るには、通常量の鎮静剤では意識が消えず
 *致死量に近い、それ以上の鎮静剤を使う必要があるやもしれません
 *それは実質的には安楽死です
 *家族に状況を説明して、決断してもらうことにしました
 ☆このときは息子さんが駆けつけていました
 *奥さんには在宅での看取りのことを十分説明してあったのですが
 *息子さんとは初対面です
 *息子さんは、「早く病院へ連れて行ってください」
 *息子さんとしては、当然の思いかもしれません
 *しかし、それは決して賢明な選択ではないのです
 *筆者はそのことを説明し、奥さんも止めようとしましたが
 *目の前で苦しむ父親を見ている息子さんは、聞く耳を持ちませんでした
 *仕方なく救急車を呼び、Mさんを病院に運んでもらいました
 *2週間後、奥さんからMさんが亡くなったという連絡がありました
 ☆奥さんによると、Mさんは病院到着後
 *肺炎の治療のために胸部Ⅹ線写真やCTスキャンを撮られ
 *血液検査、点滴、喀痰吸引など受けたそうです。
 *「そっとしておいてほしかったんですけど、そうも言えなくて」
 *奥さんはやつれたようすでつぶやきました
 *瀕死のMさんを、レントゲン室に運んで検査台に寝かせたり
 *点滴の針を刺したり、喀痰吸引を繰り返したり
 ☆やっているほうは医療でも、されているほうには拷問です
 *主人は酸素マスクをいやがって、朦朧としながらでも何度も取る
 *看護師さん元通りにして、主人が首を振ってもはずさせてくれない
 ☆病院から見れば論理矛盾です
 *来たからには治療せぎるを得ず
 *治療するためには検査もしなければなりません
 *亡くなる危険性が高いとわかっていながら
 *退院させれば、あとで″遠くの親戚″が現れ
 *「患者を見捨てた、追い出した」等、何を言うかわからない
 *だから酷い処置をした病院も、 一概に批判することはできません
 ☆Mさんが病院で生き延びた2週間弱の日々
 *いったいどんな意味があったのでしょうか
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人はどう死ぬのか』



⑤江戸時代のような看取り⑥在宅での看取りの失敗例
『人はどう死ぬのか』ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『実行機能障害・失行・失認・失語』『認知症の人の世界』『夕暮れ症候群』

2024年09月04日 | 生活
🌸認知症の人の世界の理解を―中核・周辺症状

 ☆認知症の症状は、多様で複雑だ
 ☆脳の神経細胞がダメージで現れる
 *1次的な「認知機能障害)」
 ☆2次的な周辺症状で生じる
  『患者が置かれた環境や生活歴、人間関係等」

⛳アルツハイマー型の記憶・見当識障害
 ☆中核症状で挙げられるのは「記憶障害」
 *短期記憶の障害はアルツハイマー病の典型的な初期症状
 ☆何度も同じことを尋ねる認知症の人多い
 *見当識障害によって「とき」がわからないことに加え
 *短期記憶の障害でさっき聞いたことを覚えていないから
 ☆見当識障害が進むと、理解・判断力の障害も出てくる
 *夏にセーターなど季節がずれた服を着る
 *自宅のトイレの場所がわからない
 *自分がどこにいるか認識できない、散歩で道に迷う
 *家族の顔や自分が誰かわからなくなることも起こる

実行機能障害・失行・失認・失語
 ☆「実行機能障害」も中核症状
 *計画を立て、手順を踏んで何かを行う遂行能力の障害
 *段取りに沿って調理ができなくなる
 *洗濯や掃除などに支障が出たりする
 ☆「失行」普通にできた動作や行為が行えなくなること
 ☆「失認」よく知っているはずの対象物が認識できない症状
 ☆「失語」言葉を会話の手段としてうまく使えなくなった状態
 *言葉をしゃべれない、理解できない、復唱困難
 *文字を書けない、読めないなどの支障が起きる

「認知症の人の世界」がある
 ☆周辺症状は、中核症状を背景に患者の性格や人柄など
 *患者が置かれている環境や人間関係などが絡んで起こる
 ☆財布や貯金通帳を盗まれたなどの物盗られ妄想や
 *妻が浮気をしているといった嫉妬妄想など
 *現れ方や程度は患者によってさまざまだ
 ☆認知症になっても、心は生きている
 *「認知症の人の世界」があり、不可解に思える行動にも
 *その人なりの意味があるのだ
 ☆夕暮れ症候群といわれる女性患者
 *この女性の意識は幼い時代に戻り
 *思い出や過去の世界に生きている
 *夕暮れ時は不安定な気持ちになりがちであり
 *見当識障害、記憶障害などが背景にある
 ☆暗くなると意識レベルが低下してせん妄も起きやすい
 *記憶障害のために何で歩いているかわからない
 *不安と焦りからあちこち歩き回るが
 *判断力や実行機能が低下しているため道を聞くことも
 *自宅に連絡してもらうこともできない
 *保護されて、結果的に徘徊とされてしまうことがあるとされる
 ☆認知症の人はかつて当たり前にできたことができなくなり
 *不自由さ、もどかしさ、焦りを感じながら生きている
 *超高齢社会の中で私たち現代人には、認知症の人の世界を理解し
 *認知症の人が住みやすい社会を築くことが強く求められている

アルツハイマー病 1906年に初報告
 ☆ドイツの医学者アルツハイマー博士によって初めて報告された
 ☆博士は、51歳の女性患者を診察した
 *記憶障害、嫉妬妄想などが主な症状だった
 ☆博士は、彼女の死亡後に脳の組織を顕微鏡で観察
 *現在いわれる老人斑や神経原線維変化などの特有な病変を見つけている
 ☆アルツハイマー病は高齢者に多いが
 *最初の患者は、若年性アルツハイマー病と呼ばれているケースだった
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『老化と寿命の謎』



『実行機能障害・失行・失認・失語』『認知症の人の世界』
『夕暮れ症候群』
『老化と寿命の謎』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『高配当株』『高配当株+優待株』『優待株』『株価上昇期待株』

2024年09月04日 | 
🌸筆者オススメ、最強の高配当株&優待株

 ☆投資経験より「いまならこの株がいい」と思って選んだ銘柄
 ☆投資先の銘柄選びに迷うことがあるでしよう
 *5つのステップで投資先候補を絞り込んだとしても
 *最後の決断をためらうケ―スがあるかもしれない
 ☆高配当株にプラスして株主優待を実施している優待株より
 *具体的なオススメ銘柄を4つに分類して紹介する
 ☆具体的銘柄は、『高配当株』の本で確認ください

⛳いつ買って、いつ売る
 ☆筆者はあまり株価を気にしません
 ☆筆者は、メンタル、強いほうではない
 ☆それなのに株価が下がっても動じないのは
 *筆者の投資手法が株をあまり頻繁に売買せず
 *持ち続けている“超"長期投資だから
 ☆買った株は保有し続けることを基本としている

頻繁に売買して結果的に損をする人
 ☆株価の上下動にいちいち一喜一憂していては、メンタルは持たない
 ☆市場の流れに逆らわないこと
 *メンタルが強くない人でも、投資を続けて資産形成する秘訣です
 ☆買った株は“握り続ける"ことが基本

 *「いつ買って、いつ売るのか」の方針
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『高配当株』



『高配当株』『高配当株+優待株』『優待株』『株価上昇期待株』
(『高配当株』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training4SEP

2024年09月04日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:小話『一人カラオケ』

⛳今日のセンテン8
*X make me feel Y.
*Thy make me feel happy.
*We grew rice
*outstanding(subarashii)
*blast(bakuhatu) 
*organize(seirisuru)
*facilities.(sisetu)
*look them up

⛳Cram school (review)
Nothing Special

⛳Cram school(Diary+ home work)
Yesterday we went golfing. We hadn't played golf for a month.
I came up with a good idea when we were going golfing. 
I brought some soil from a flowerpot to the golf course 
and threw it away. 
There was a lot of it when it was on the balcony, 
but only a little when I got to the golf course. 
Today I heard the results of my echocardiogram. 
There was no problem at all. 
As Mr. Tsuchiya said, 
I eat canned mackerel. 
As we get older, 
the function of the heart and lungs does not decrease much, 
but the function of the immune system and muscles 
decreases drastically. For this reason, 
I try to exercise and eat canned mackerel.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする