慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

バチカン宮殿(秘密の宮殿・美の聖地)

2021年10月31日 | 歴史
🌸バチカン宮殿(秘密の宮殿・美の聖地)

 ☆カトリックの総本山バチカン
 *サン・ピエトロ大聖堂に眠るペテロのモニュメント
 *2000年間、聖地として栄えてきたのは美の聖地
 ☆
ローマ帝国時代の「幻の大聖堂」をCGで復元した
 ☆バチカンを彩る「美の至宝」&保有する「美の至宝」
 *「最後の審判」や「天地創造」など
 ☆バチカンは、ロ―マの町外れの湿地帯だった
 ☆神と人を結ぶ一大聖地へと変貌を遂げさせたユリウス2世
 ☆「美」をキーワードに、バチカンは揺るぎない聖地となった

⛳バチカン宮殿の歴史
 ☆最初は、バチカンは、サン・ピエトロ大聖堂に隣接した
 *修道院、巡礼者の宿泊施設、教皇の休憩用の邸宅程度だった
 ☆アヴィニョン捕囚以前の教皇の住居はラテラノ宮殿に置かれていた
 *カール大帝らがバチカン宮殿に滞在し一定の規模になった
 ☆アヴィニョン捕囚の後、バチカン宮殿は教皇の住居となる
 *その後、教皇の住居の座をクイリナーレ宮殿に譲っている
 ☆バチカン宮殿は、増築され再開発された
 *図書館、システィーナ礼拝堂、博物館施設などが建てられた
 *博物館を一般に公開するようになるのは18世紀中期以降
 *展示内容・施設は徐々に充実されていった
 ☆イタリア統一運動の結果
 *教皇領消滅で、教皇は再びバチカン宮殿に住居を移動した
 ☆現在、教皇の住居になっているのは
 *16世紀のシクストゥス5世により建てられた建物
 *教皇が謁見を行う広間は、20世紀に建てられたもの

バチカン宮殿は、バチカン博物館・美術館でもある
 ☆バチカン宮殿の大半を占めるのは、バチカン博物館(美術館)
 *ラファエロが天井画・壁画を描いた「署名の間」
 *ルネサンス・バロック期の作品を集めた絵画館
 ☆ピオ・クレメンテ美術館では
 *古代ギリシャ・ローマの美術コレクションが公開されている

⛳NHKプレミアム「バチカン 秘密の宮殿」の内容
 ☆前半に、ロレンツォ・ロット《受胎告知》
 *マリアさまが、女の子っぽく描かれている
 *悪魔の手先?の猫、マリアにしか見えない天使の気配
 *マリアさんは、それを感じてビックリしている
 ☆後半は、ミケランジェロ特集
 ☆システィーナ礼拝堂天井画《最後の審判》
 *苦労し描いたミケランジェロ
 *ミケランジェロが、彫刻家から画家へと変身し描いた天井画
 *才能は「神のごとき」だ
 ☆サン・ピエトロの大聖堂クーポラの設計したミケランジェロ
 *設計だけではなく、現場監督のように指示図まで描いている
 *ミケランジェロは、才能と努力が人知を超えている
 ☆ミケランジェロの描いた2つのフレスコ画
 *《サウロの回心》と《聖ペテロの十字架》作品
 ☆番組では、ユリウス2世が、バチカンの中興の祖と評価されている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、NHK『バチカン秘密の宮殿』『花耀亭 ブログ』














バチカン宮殿(秘密の宮殿・美の聖地)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16世紀地政学(ポルトガルとスペインの全盛期時代)

2021年10月31日 | 歴史
🌸16世紀地政学(ポルトガルとスペインの全盛期時代)

 ☆二つの国で世界の領土を分割する

東南アジア貿易の要衝をポルトガルが押さえる
 ☆ポルトガルとスペインの間で、条約が結ばれた
 *ポルトガルは主にアジア市場の開拓に力を注ぐ
 *スペインは主に南北アメリカ大陸の開拓に力を注ぐ
 ☆ポルトガルは、東南アジアのマラッカを占領した
 *マラッカは、東西を行き交う船が必ず通過するチョークポイン

⛳コーロッパの政治体制に南米の銀山が影響を及ぼす
 ☆スペインからのアメリカ大陸への渡航、地理的にも有利だった
 *スペイン、北米大陸アステカ帝国、南米大陸インカ帝国を滅亡させる
 *この地に広大な植民地を築く
 ☆スペインは、現在のボリビアでボトシ銀山を発見した
 *ボトシ銀山はヨーロッパに大きな変動をもたらす

⛳南米の銀が中国にも流入世界が一体化した
 ☆スペイン王の命令で航海するマゼラン、マゼラン海峡を発見した
 *スペインにもアジアヘと至る航路が開けた

 ☆先にアジアに進出していたポルトガルとの衝突を招いた
 *スペインは、貿易風を利用して
 *フイリッピンとメキシコを往来できる太平洋横断航路を開拓した

⛳ルターの宗教改革とオランダの独立戦争
 ☆16世紀のヨーロッパでは、宗教革命も起きた
 ☆オランダが、スペインに対して独立戦争を仕掛けた
 *戦争の過程で、スベインの没落が顕著になる
 *次のシーパワーの覇権国としてオランダが頭角を現す
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新地政学』






16世紀地政学(ポルトガルとスペインの全盛期時代)
『新地政学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利義満は天皇の地位を望まなかった?

2021年10月31日 | 歴史
🌸足利義満は天皇の地位を望まなかった?

⛳「天皇の地位を狙う」意味が少ない

 ☆足利義満は、時の為政者として絶大な権力を振るった人物
 ☆足利義満は将軍という立場に甘んじず
 *「天皇になろうとしていたのか」のが定説
 ☆筆者はその定説に異を唱える
 ☆足利義義満が仮に天皇になろうとした場合の2つの方法
 *天皇の位を簒奪し、足利家が天皇家を乗っ取る
 *天皇の存在を完全になくすというもの
 ☆「天皇になるという意志を義満が持っていた」とする場合は
 *義満は「纂奪」という手段を択ばざるを得ないはず

生前から「上皇待遇」だった足利義満
 ☆足利義満は、上皇ではなかったが、上皇のような行動をしていた
 *朝廷もそれを認められていた
 ☆足利義満は、上皇の権力を手に入れたので
 *自分が天皇になろうとしたという考え方
 *定説として疑うべきポイントと筆者は思う

「上皇」と「天皇」では、当時「上皇」の方が偉かった
 ☆足利義満、上皇の権力を手に入れているのに天皇になろうとしてた
 *発想の根底には、「上皇は天皇よりも格下である」という考え方がある
 ☆天皇と上皇の関係も、仮に権力を握った天皇皇位を降りた後
 *上皇になっても、権力を手放すわけではない
 *上皇と天皇では、権力を握っている上皇のほうが偉い
 *現在の上皇陛下のようにあまり表に出られないが
 *皇室の歴史でみれば、イレギュラーです
 ☆明治維新以降は、天皇の立ち位置は大きく変わっている
 ☆江戸時代以前の天皇制の在り方
 *現在の天皇制の在り方の比較しても意味がない
 ☆日本の歴史では、権力は地位ではなくて人につくのが常識
 *足利義満が天皇になろうとしたのかどうか疑問

⛳重要なのは、現代の視点ではなく、「当時の視点」を持つこと
 ☆義満が上皇としての格をすでに手に入れていたなら
 *今さら天皇の座にこだわる必要がなかったはず
 ☆天皇家には万世一系の特徴がある
 *天皇家に生まれたわけではない足利家が天皇になる場合
 *皇室の血筋を否定するので、天皇の存在を否定することと同義
 *義満が天皇になった時点で、それは天皇とは違う存在になる
 ☆「足利義満は天皇になろうとした」説
 *研究者の中では支持を得られない状況
 ☆足利義満は、上皇の格式を得た段階で天皇の地位を超えていた
 *「義満が天皇になろうとしていた」説は成立しない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ほったらかし投資』の纏め(最終回)

2021年10月31日 | 
🌸『ほったらかし投資』の纏め(最終回)

 ☆家計を把握する
 *どの程度のリスクを取れるのかを把握する
 ☆リスク資産額決める
 *生活費の5ケ月位生活防衛資金として普通貯金に置く
 ☆ネット証券に口座を開いく
 *個人向け国債とインデッタスファンドを買う
 ☆後は「ほったらかし」自分は自分で働いて稼ぐ
 *持つているお金を働かせ、自分も働いてお金を稼ぐ
 ☆現金が必要になったときに売る
 *リスク資産を売るのは、「現金が必要な時」必要な分だけ解約する
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ほったらかし投資』











『ほったらかし投資』の纏め(最終回)
『ほったらかし投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする