「皇族教育機関」の終焉
☆目白駅からほど近くに学習院大学の正門がある
*門標「學習院大學」は、第18代院長安倍(哲学者)の揮毫
☆安倍は、敗戦で存廃の岐路に立たされた学習院を再興した「中興の祖」
☆奥には小さな「乃木号碑」が建つ
☆乃木は幼い昭和天皇に質実剛健の明治精神を説いた
☆乃木と安倍という、戦前と戦後を代表する名物院長の足跡
*校舎群のはざまにひっそりと遺されている
止まらぬ皇族の学習院離れ
☆戦後も近年までは皇族も例外なく学習院に学んだ
☆内親王のほとんども同窓の旧皇族・華族と結婚した
☆学習院も伝統をどう保持するかという難題を抱える
*近年は女性皇族の学習院大学離れが目立つ
☆波紋は初等科と幼稚園の志願動向にも影響を及ぼした
学習院の皇室との伝統的蜜月時代は終わった
☆天皇の孫世代の最年少で唯一の男子悠仁親王
*お茶の水女子大附属幼稚園から同小学校に入学する
*将来は、学習院に皇族の在籍がなくなる可能性も出てきた
☆学習院と皇室との蜜月関係が続く時代は終わった
☆学習院の初等科合格発表、後に慶應義塾幼稚舎などが発表される
*多くの辞退者が出る
☆高等科と女子高等科の各200人の卒業生
*半分近くの学生が、早稲田・慶應・明治・立教。青山学院など他大学に転じる
*残りが、学習院大に進んでも、他校出身者が入学してきて大学では少数派になる
☆学習院といえば、幕末に公家の学習所として出発した
*宮内省管轄の華族学校をルーツとする
*「皇室ブランド」と大らかな校風が強みだった
*大学のブランドカランキングの上位で健闘している
☆学習院の戦前からの「伝統力」の継承は同校の大命題
*敗戦後の連合国軍総司令部(GHQ)の占領下
*華族制度廃上により存廃の岐路に立たされた学習院
*宮内省関係者らが懸命に働きかけ私立学校として存続する道を選んだ
*皇室の庇護から離れ私学として生きる道のりは険しい
*安倍院長らは、寄付金集めや大学開設、東大などからの教授集めに奔走した
*桜友会も支援した
☆リベラリストであり、尊皇家を自任する安倍は宮中関係者との人脈も広い
☆現在の院歌も安倍が作詞し、「海ゆかば」の作曲者が曲をつけた
☆戦前の学習院と戦後の学習院とは連続か断絶か
*同校関係者にとっての永遠の課題
教職員と「桜友会」が院長選挙で対立
☆牧歌的な時代は過ぎ去り、学習院長選びで、″異変″が起きた。
☆院長は、教職員、桜友会、父母会などで構成する同校評議員会で選出される
*桜友会などと、教職員側と意見が合わず
*学習院史上初めて記名投票による選挙となり、桜友会と父母会が勝利した
☆東大など他校出身者の多い教職員会と「伝統」重視する桜友会と意識のずれ
☆桜友会とは、陸軍の同窓会「桜会」、海軍の「水桜会」が一本化した
*敗戦により直宮以外の皇族は皇籍離脱し華族も軍も消滅し、桜友会も休止状態
*大学の設立・規模拡大に伴い、今や会員数は12万人近くにのぼる
☆学習院評議員会で桜友会や父母会代表が多数を占める
*学習院にとっての「伝統」の重さを物語る
「精神論」を貫けなくなった
☆「団結」を強調せざるを得なかったことに桜友会側の苦哀もにじむ
☆「戦前、戦後と一貫する学習院の伝統とは何か?
*安倍は「正直であれ」「精神的貴族たれ」と答えるのが常だった
☆偏差値競争、就職率に拘泥する他校とは一線を引く
*無私で誠実な心根を育てる教育こそが、学習院の伝統
*とりも直さず皇室のあるべき姿とも重なる
☆時代の流れの中で「伝統」の精神論を貫くのが難しくなっている
☆学習院が誇る「皇室ブランド」が、再び不死鳥のように蘇る日は来るのだろうか
現在、学習院に在学する皇族は愛子内親王だけ
☆東大など他大学出身の”外様”の教授・教員・事務方
*「古色蒼然とした『伝統』一本槍の桜友会
☆院長選考が前代未間の記名投票による選挙となった
☆その後の経過をみると
*文部教育学科、国際社会科学部の新設、奨学金の充実等
*「外に開かれた」教育体制整備が具体化しつつある
☆関係者の危機感が共有されてきたようにみえる
☆学習院も、ひとつの曲がり角を曲がったのかもしてない
(文中敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の聖域ザ・タブー』
この国の深淵をのぞく2(学習院)
(ネットより画像引用)
☆目白駅からほど近くに学習院大学の正門がある
*門標「學習院大學」は、第18代院長安倍(哲学者)の揮毫
☆安倍は、敗戦で存廃の岐路に立たされた学習院を再興した「中興の祖」
☆奥には小さな「乃木号碑」が建つ
☆乃木は幼い昭和天皇に質実剛健の明治精神を説いた
☆乃木と安倍という、戦前と戦後を代表する名物院長の足跡
*校舎群のはざまにひっそりと遺されている
止まらぬ皇族の学習院離れ
☆戦後も近年までは皇族も例外なく学習院に学んだ
☆内親王のほとんども同窓の旧皇族・華族と結婚した
☆学習院も伝統をどう保持するかという難題を抱える
*近年は女性皇族の学習院大学離れが目立つ
☆波紋は初等科と幼稚園の志願動向にも影響を及ぼした
学習院の皇室との伝統的蜜月時代は終わった
☆天皇の孫世代の最年少で唯一の男子悠仁親王
*お茶の水女子大附属幼稚園から同小学校に入学する
*将来は、学習院に皇族の在籍がなくなる可能性も出てきた
☆学習院と皇室との蜜月関係が続く時代は終わった
☆学習院の初等科合格発表、後に慶應義塾幼稚舎などが発表される
*多くの辞退者が出る
☆高等科と女子高等科の各200人の卒業生
*半分近くの学生が、早稲田・慶應・明治・立教。青山学院など他大学に転じる
*残りが、学習院大に進んでも、他校出身者が入学してきて大学では少数派になる
☆学習院といえば、幕末に公家の学習所として出発した
*宮内省管轄の華族学校をルーツとする
*「皇室ブランド」と大らかな校風が強みだった
*大学のブランドカランキングの上位で健闘している
☆学習院の戦前からの「伝統力」の継承は同校の大命題
*敗戦後の連合国軍総司令部(GHQ)の占領下
*華族制度廃上により存廃の岐路に立たされた学習院
*宮内省関係者らが懸命に働きかけ私立学校として存続する道を選んだ
*皇室の庇護から離れ私学として生きる道のりは険しい
*安倍院長らは、寄付金集めや大学開設、東大などからの教授集めに奔走した
*桜友会も支援した
☆リベラリストであり、尊皇家を自任する安倍は宮中関係者との人脈も広い
☆現在の院歌も安倍が作詞し、「海ゆかば」の作曲者が曲をつけた
☆戦前の学習院と戦後の学習院とは連続か断絶か
*同校関係者にとっての永遠の課題
教職員と「桜友会」が院長選挙で対立
☆牧歌的な時代は過ぎ去り、学習院長選びで、″異変″が起きた。
☆院長は、教職員、桜友会、父母会などで構成する同校評議員会で選出される
*桜友会などと、教職員側と意見が合わず
*学習院史上初めて記名投票による選挙となり、桜友会と父母会が勝利した
☆東大など他校出身者の多い教職員会と「伝統」重視する桜友会と意識のずれ
☆桜友会とは、陸軍の同窓会「桜会」、海軍の「水桜会」が一本化した
*敗戦により直宮以外の皇族は皇籍離脱し華族も軍も消滅し、桜友会も休止状態
*大学の設立・規模拡大に伴い、今や会員数は12万人近くにのぼる
☆学習院評議員会で桜友会や父母会代表が多数を占める
*学習院にとっての「伝統」の重さを物語る
「精神論」を貫けなくなった
☆「団結」を強調せざるを得なかったことに桜友会側の苦哀もにじむ
☆「戦前、戦後と一貫する学習院の伝統とは何か?
*安倍は「正直であれ」「精神的貴族たれ」と答えるのが常だった
☆偏差値競争、就職率に拘泥する他校とは一線を引く
*無私で誠実な心根を育てる教育こそが、学習院の伝統
*とりも直さず皇室のあるべき姿とも重なる
☆時代の流れの中で「伝統」の精神論を貫くのが難しくなっている
☆学習院が誇る「皇室ブランド」が、再び不死鳥のように蘇る日は来るのだろうか
現在、学習院に在学する皇族は愛子内親王だけ
☆東大など他大学出身の”外様”の教授・教員・事務方
*「古色蒼然とした『伝統』一本槍の桜友会
☆院長選考が前代未間の記名投票による選挙となった
☆その後の経過をみると
*文部教育学科、国際社会科学部の新設、奨学金の充実等
*「外に開かれた」教育体制整備が具体化しつつある
☆関係者の危機感が共有されてきたようにみえる
☆学習院も、ひとつの曲がり角を曲がったのかもしてない
(文中敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の聖域ザ・タブー』
この国の深淵をのぞく2(学習院)
(ネットより画像引用)