goo blog サービス終了のお知らせ 

ある日あるところで

日々の色々なことや燻製づくり、「のあ」ちゃんのこと、四季の出来事などの写真を撮って伝えていきたいと思います。

秋刀魚の燻製201109その6 燻煙完了(^o^)/

2011年09月24日 | 燻製
しっかり煙を掛けました。

お昼から始めて、完了したのが5時でした。

これは途中スモーカーのドアを開けたところです(^^;)





いつも通りしっかり煙を掛けたのですが、皮の部分が今ひとついつもより色づきがよくありません?

いつも使う楢のチップを使わなかったからかな?

色づきは薄目ですが、これだけ煙を掛けたのでしっかり燻煙されているはずです。

1匹は途中でとあるところに差し上げるために30分短い時間で取り込んで、持って行ったので全部で13匹の秋刀魚の燻製です。





そして、スモーカーから出して、涼しくなって風が出てきたベランダに再度干しました。

出来上がりすぐより、こうして熟成させてやると更に美味しくなります。

出来たても食べるよ!今夜。でも明日も食べるよ(^o^)





こうやって、今シーズン初の秋刀魚の燻製づくりは明日の朝完成して取り込みます。

いまの我が家は、いい臭いがベランダに漂っています。






ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒?人気ブログランキングへ



秋刀魚の燻製201109その5 燻煙

2011年09月24日 | 燻製
一晩夜風に当たり、完全に乾いた秋刀魚を我が家の手製スモーカーに移しました(^^)





これをチップで燻していきます。

この行程の前に、熱乾といってチップを入れずに熱だけで更に水分を飛ばす工程が1時間ぐらいあります。

そして燻煙。今日のチップのブレンドです。

サクラの枝と梅のチップとワイン樽のオークのチップ、更にこの上に我が家ではホウの木のチップもタップリ乗せます。





チップの器は壊れて捨てるアルミ鍋です。この上に焼き肉の鉄板の網を載せて下から電熱器で燃やしていきます。

鉄板の網をチップの上に覆い被せるように置くのはチップが燃え上がらないようにするためです。





これが我が家のスモーカーの内部。一番上に秋刀魚を引っ掛けて、中間に油を受ける皿があり、更にその一番下にチップを燃やすところがあります。

実はこれ、ガス給湯器の廃棄となったボックスを貰って中身を取り出し改造したものです。






一番苦労したのはこの一番上部のけむり抜きの窓。

最初は開放でしっかり煙を流して、更に水分を飛ばしてあげます。





あとは途中で窓を閉めていき、しっかり燻煙をします(^o^)






ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒?人気ブログランキングへ


秋刀魚の燻製201109その4 乾く乾く!

2011年09月23日 | 燻製

天気がいいし、風も吹いているのであっという間にこんなに乾いていました。

今夜冷たい風に吹かれたら、きっと明日おいしい燻製が出来ると思う(^^)





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒?人気ブログランキングへ


秋刀魚の燻製201109その3 風乾

2011年09月23日 | 燻製

さっき洗ったフックを秋刀魚の頭の部分に刺して風乾の網に引っかけます。

このフックはバンセンを買ってきてカットしてひん曲げて作ったものです。

ペンチと力と体力が必要ですが(^^;)一度作ってしまえばほぼ永久に使えるので、作る人は頑張りましょう。




200円の風乾用の網なかなかいいです。




結構タップリ引っ掛けられますよ(^^)v





14匹をつり下げました。

「のあ」ちゃんもうまそうだな~と見あげています。

余裕で30匹ぐらいはつり下げられそうです(^^;)




あとは、腹の中もしっかり乾くように爪楊枝を半分に折って、2カ所に突っ張りを入れました。

これで、しっかり乾かす事が出来ます。




仕上げに可食性アルコールで全体を消毒して、あとは今夜の夜風でしっかり乾燥しますようにと祈るばかりです。




頼むから、気温予もっと下がれ~!!




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒?人気ブログランキングへ


秋刀魚の燻製201109その2水洗い

2011年09月23日 | 燻製

秋刀魚の燻製の漬け込みは24時間で終了。

まずは、あとで風乾する時につり下げるフックをよく洗っておきます。

今年の1月に使って納めていたので、少しサビもついていました(^^;)

これで今シーズンの準備は万端です(^^)風乾用の網も出来たしね(^^)v




これが漬け込んでいた秋刀魚。




こんなにスノコの下に漬け込みでにじみ出た秋刀魚の汁が出ていました。




血合いや不要な水分は出て、旨味が残っているんだと思います。

そしてざっと水洗いをします。




特にアタマの中と腹の中はぬめりを手でよく落とします。

塩抜きというのではなく(短時間の漬け込みなので)本当に洗い流すという感じです。

そして、キッチンペーパーでしっかり水分を拭き取ります。




水分をしっかり拭き取り、これから風乾してしっかり表面の水分を乾かします。

水分が残っていると燻煙をかける時の煙と混ざり木酢液が出来ちゃうからです。

初心者の時に酸っぱい燻製が出来るのはこの水分をしっかり飛ばしていない事が原因の一つです。

あとは外で乾かします。




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


トリ&ネコ対策のつり下げ器具を200円で製作

2011年09月23日 | 燻製
今年の燻製シーズン終了のフィナーレを飾るはずの鶏の生ハムといぶりがっこを作っていたのが1月の末。

こんな悲惨な事がありました(T-T) ⇒ 燻製消失事件(;_;)ウウウ

今年はその轍を踏まないためにも、対策を講じなくてはいけないと、今朝ダイソーへ行って来ました。

買ったのは園芸用鳥防御ネット(900×1800)とバーベキュー網(500×400)の200円

この長さがピッタリだったのです(^^)v

900の辺が網の2辺とピッタリの長さ(^^)そうです!あみに900部分の両辺を結びつけて、フックはクリーニングのハンガーを利用。

どうでしょうかこれ!!





なかなかの出来ですね(^^)

すずめには対処出来ないけど、カラスとネコはヘタに捕ろうとしようものなら返り討ちで捕獲しちゃるぞ(`ヘ´)

フック部分もいい感じに物干し竿でもこんなところにも掛ける事が出来ます。





あ~~~~!!これを去年作っておけばあんな事にならなかったのに(>_

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


秋刀魚の燻製201109その1

2011年09月22日 | 燻製
台風が通過したあとの広島は快晴、でも大分気温が低くなってきましたね。

今が旬の秋刀魚!今日はオープンしたマックスバリュ段原店が北海道生秋刀魚を特売しています。

お店で売っている人に「刺し身でも食べられる?」と聞いたら「大丈夫です!」と元気な返事(^^)

いきも良さそうだったので15匹買って帰りました。

さあ!今年の燻製シーズンだ一回目の燻製は毎年と同じ秋刀魚でスタートです(^^)v

買って帰った秋刀魚を今年は開きにせず一本ではらわたを出しただけで作ろうと思います。

まずは肛門部分(失礼)から刺し身包丁で腹に沿って、アタマの枝木の部分まで切っていきます。





そしてこの先端のエギのくっついている部分を出刃で切ってはずします。





するとこのように、エギを引っ張っていくと(^^)





こんなに綺麗にはらわたが全部繋がって出てきます(^^)v





あとは簡単に残ったはらわたと血を洗い流します。





これが14匹の秋刀魚!あれ!?1匹少ないって(^^;)それは今夜の刺身でいただく事にしました(^^)v





秋刀魚にスパイスを塗り込んでいきます。一匹一匹丁寧にお腹の中までしっかり擦り込みます。





今回は、塩、砂糖、自家製山椒の粉、白胡椒、唐辛子、をまんべんなく塗り込みました。

明日には漬け込みを終わらせる予定です。「おいしくなれ!おいしくなれ!」と揉み込みます。





さて準備万端(^^)

後はタッパーにスノコを敷いて冷蔵庫へ!

今年はカラスとネコに気をつけよう(-"-;)





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


自慢のテールスープと燻製たちと赤ワイン

2011年02月22日 | 燻製

今夜は冷凍庫の整理の第二段!って言うか、我が家の自慢のスープ「テールスープ」です(^o^)

私のキャンプでの得意料理でもありますが(^^ゞ

そして、燻製たち。

去年末に造った秋刀魚の燻製に、生ハムにロースハム、ベーコンに燻製チーズ(^o^)それに、鹿肉の大人の味ジャーキー!

ワインが進みました(^^;;;

おいしいと幸せ!今日も満足満足!!





ブログランキングに参加しました!
もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ

年末に作った生ハムとワイン

2011年02月20日 | 燻製

去年作った生ハムとロースハムそして、チーズの燻製です(^^)

今日は鶏のカリカリ焼きバルサミコ酢&オリーブオイルです。

白ワインはDISZNOKO TOKAJI KESOI SZURET / LATE HARVEST 2008です。

フレーバーな香りと甘さが食前酒のようなワインです。

生ハムにはすごく合います(^o^)

おいしいワインと燻製がご馳走です(^^)v





ブログランキングに参加しました!
もし、よろしければクリックしてください⇒⇒⇒人気ブログランキングへ

プロのワザ

2011年02月06日 | 燻製

これ昨日作った燻製チーズを姪のYちゃんがいつも行くスペイン料理のCopaへ昨日夜食事に出た時に持っていきました。

するとオーナーがチーズをすごく素敵にカットして出してくれました(^o^)

我が家で切って並べるのとは技が違います(^^;)

さすがプロ!こうしてカットしたら更に美味しく燻製チーズが見えるんですね。

忘れないように一枚すぐに写真を撮っておきました。

今度からこうしてカットして出そうね~!I子さん!そして自分!

チーズの燻製完成!!

2011年02月05日 | 燻製
今日燻煙をかけたチーズが完成しました(^o^)

今日のチップはだったんそばのモミとホウとリンゴそして第二回目はだったんそばモミとサクラ、リンゴ、ホウで昼から煙を掛けて途中休みがあって完了したのはさっき午後7時半でした(^^;)



平均的にこの色合いになるようになるまでは結構苦労しましたが、最近はカンペキですね(^^)v

誰も褒めないから自分で褒めるわけですが(^^;;;

この出来上がりの暖かくって中が柔らかくなったのを食べたんですが!ワインが飲みたい~!!

でも、今日はこれからI子さんと姪のYちゃんと外食です。

チーズだけ食べて、ワインとのコラボはまた明日(^^ゞ

せっせとチップ作り

2011年02月05日 | 燻製
今日はストックのチップが無くなったので、ゴミに出す棚を解体するついでにチップ作りに精を出しました。

前はこれをノコギリでやっていたので大変でしたが、,兄の持っている文明の利器を借りたらそれはらくちん(^o^)



あっという間にチップのストックが沢山出来ました。

これはサクラのチップ!



チップと言っても細かな本当のチップは作ることが出来ないので、貰っている朴木やだったんそばの籾殻、実際に売っているチップの中にこのブロックを混ぜ込んで燻すんですが、十分その役目を果たしてくれるので助かります。

これはリンゴのチップ!



リンゴなどいらない枝など出るようでしたらいただきにまいりますよ~~~!!

この時出る木くずがまた良いチップになるんですよ(^^)v

気を取り直して

2011年02月05日 | 燻製

鶏肉を捕られてがっくり来ていたのですが、そろそろ燻製のシーズンも終わるので姉にも頼まれていたチーズの燻製を今日作りました。

雪印のプロセスチーズの廉価版『雪印 ファミリア チーズ』が広島ではなかなか手に入らなくて、いつも姉に送って貰って作っているのですが(^^;)広島で売っている所を知っている人いないかなぁ!?

さて。今日の夕方には美味しいチーズの燻製が完成予定です(^o^)

うそぉ~~~!!信じられ~~~ん!!(T-T)ウウウゥゥ!!

2011年01月29日 | 燻製

一ヶ月半ぐらいになりますかね~!!

苦労して苦労して造っていた鶏肉の生ハムといぶりがっこもどきの燻製・・・

先ほどベランダに行って、スモーカーに入れて燻煙をかける準備をしようと思ったら!!

「無い!!」

どこにも「無い~~!!」 (;_;)ウウウ

「どこに行ったんやー!!ああああぁぁぁ~~~~!!」

「無い~~~~!!」

影も形もありません!!??

バンセンのフックも!!??

ベランダの周りにもまったく何にも!!??

カラスか!?ネコか!?人間??いや~そんな事はないだろうけど!!??

「無い!!」

これまでの苦労は・・・

塀の上を悠然とまるまると太ったネコちゃんが歩いていったのが・・・チョッと気になる(怒)

しかし、一体何が取ったんだろう!!??

悔しい~~~~~!!!!!

返せ~~~~!!返してくれ~~~~~!!!

あ~~~!!管理が悪かった私のせいだけど・・・一体何が取ったんだろう!?

ベランダに網でもしないとダメか(x_x)ショック!!

鶏の生ハムが

2011年01月22日 | 燻製

鶏の生ハムがかなり熟成されてきました(^o^)

太陽の光に肉が飴色に透けてきたのが見えますかね~!!

まだまだ夜な夜な煙を掛け続けるのですが(^^;)この苦労が報われるような仕上がりになることを信じて頑張りますよ~!

いぶりがっこもどきも引き続き生ハムと一緒に制作中です。

何となくそれらしいフォルムになってきましたでしょうか(^-^)