goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士の独り言

中小企業や商店街を支援している中小企業診断士のブログ

練馬の歴史

2022-08-04 07:35:11 | 日記
練馬の歴史
 先週、初めて仕事で練馬区を訪問した。車や電車で通ることはあるが、歩くのは初めてです。
明治11年(1878)の「郡区町村編成法」により、練馬の大部分は北豊島郡に編入されました。大正12年(1923)の関東大震災後、都心部から練馬の人口流入が始まりました。昭和7年(1932)に東京市は35区制となり、練馬は板橋区に編入されました。
 第二次大戦後の昭和21年(1946)、練馬地域の町会長、区会議員、各種団体長が全員協議会を開催し、練馬区設置を決議しました。練馬区は、昭和22年8月1日に板橋区から分離独立し、23番目の特別区として誕生しました。練馬区には現在46の町があります。
練馬区の由来は、ウェブサイトには以下の説が掲載されています。練馬城(後のとしまえん)から。関東ローム層の赤土をねったところを「ねり場」といった。石神井川流域の低地の奥まったところに「沼」=「根沼」が多かった。奈良時代、武蔵国にあった「のりぬま(乗潴)」という宿駅が「ねりま」に転訛した。中世、豊島氏の家臣に馬術の名人がいた(馬を馴らすことを「ねる」といった。すなわち「練り馬」)などがあります
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール

東京都江東区生まれ 中小企業診断士 商店街支援、小売業・飲食業・サービス業診断 創業診断、 2014年02月 中華そば Kちゃん診断 2回 ミラサポ 2014年02月 有限会社清算 清算人 6月まで 2014年03月 ONの橋商店街診断 2014年04月 全国商店街支援センター よろず相談アドバイザー (現 任) 2014年06月 亀戸K事業協同組合診断 2014年07月 亀戸K通り会商店街診断 2014年07月 製造小売菓子店経営診断 江東区 2014年09月 飲食店経営診断(中華・日本そば・インド料理) 2014年09月 N区商店街振興組合連合会 組合決算書精査 2014年10月 ネット通販創業診断 中野区