この日は夕食を何処で飲むか思案しておったんですがね。
ふと久々にあそこに行って見たくなりまして、京急に乗り換えたんです。
降りた駅はもちろん、生麦生米生卵の生麦。
駅に着くと小雨が降っておったんですがね、
春雨じゃ濡れてまいろうなぁ~んて洒落こんじゃってね 季節は小春日和の頃なんですけどね。その辺りは季語を知らない理系人間とうことで
そもそも季語じゃねぇ~って
そんなこんなでやって来たわけです。
丁度向こうの出入り口から一人のお客さんが出てくるタイミングだったんですがね、
私ぁ、こっちの入り口の方が好きといいますか、慣れておりましてね。
手前(ニア)の引き戸をガラガラガラと
「一人なんじゃけどの」
「ぁ、ごめん、あっち行って」
って指示されましてね
ガラガラガラと引き戸を開けて通りに一旦出るわけですよ。 あえて書きませんけどね、もちろん、ガラガラガラとしめたんですけどね。
そうしましてね、もう一つの遠い側(ファー)側の引き戸をガラガラガラと開けてですね。
ど真ん中に陣取る訳です。
「クラシックラガーね」
なんてったって、キリン生麦工場のお膝元 本当はね、横浜工場っていうんですけどね、みんな生麦工場って呼ぶんですよ。知らんけど。
みなさん、短冊にご注目ください。
まだ残ってるじゃぁないですか。
鮪ナカオチ
いえね、鮪ナカオチは結構残ってることがおおいんですけどね、
鮪さしみ(上)やら、鮪とろぶつがまだあったんですよ。
「上マグロ頂戴な」
すかさず隣のおっちゃんが、「とろぶつぅ~」
どちらもそれで山でしたよ。
そんな話はどうでもええんですけどね。
どうです、旦那ぁ~このマグロ
良い色してるでしょ!
まぁたまにはということで
さて、ここに来ると刺身と揚げ物ってのが愚昧のパターンなんですがね、
よくみておくんなさいよ。
フライは取り消し線多数じゃないですか
「いわし団子頂戴な」
云うてました
これは作り置きのレンチンなんですがね。
良い感じでビールは進くんです。
先ほどのトロ。
やっぱ、日本酒が欲しくなるというもので
一升瓶は
菊吹雪、沢の鶴、粋人
「粋人頂戴な。常温で!」
え、ビール瓶ですか?
此処のお店、お会計が終わるまで瓶は下げないんですよ。
勝手にお隣さんの空き瓶と一緒にしないでくださいね。
お酒が来ればアテが足りなくなる
ってことで、此処に来たら忘れていけないのがナカオチ
本日はハーフで
なかおちに限りますね。
ということで、沢の鶴(常温)
急に周りのお客さんが退き始めました
喰った呑んだでございますが、2230円のお支払い
ビール瓶とお酒の黄色いチップが2枚、それと単価の違うお皿が3種類
これで計算なんですよ!
途中にも書きましたが、勝手に人様の空いたお皿と重ねたりしないようにね
過去の訪問記録
お店の情報は個人の備忘録と掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報は食べログなどでご確認ください。
『大番』
神奈川県横浜市鶴見区生麦3-6-5
・京浜急行 生麦駅から5分
営業時間:17:00~22:00
定休日:日・祝日
2019年12月13日
京急に乗って横浜駅
もう云十年前のことになるが、嘗ては京急で早朝出勤、深夜帰宅を繰り返していた企業戦士
今では昨夜何処で何を喰ったかも定かではない酔人
いけませんなぁ~
話を横浜駅に戻す
私の記憶が正しければ京急の横浜駅にそば屋を見たのは初めて
時計を見ると21時45分
駅構内の立ち食いそば屋なら閉まってもおかしくない時間帯だが
券売機は未だに発売中
これは食べても良いってサインだよね
サイン云々に関係なく普通の営業中だと思うけどね
だが、お店一押しと思われる大きなボタンの商品は軒並み売り切れ
そんな時は立ち食いソバの自分の定番かき揚げ蕎麦
まぁ普通
お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報はお店のHPなどでご確認ください。
『えきめんや 横浜店』
神奈川県横浜市西区高島2-16-1
・京急「横浜駅」改札内
営業時間:【月~金】6:15~22:30、【土】6:30~21:00、【日、祝】6:30~20:30
定休日:無休
20191213