十一月十五日は、「七五三」、産土神詣(うぶすなかみもうで)の日である。
今年は土曜日であるが、仕事や学校などの都合で、十月ごろから土曜日・日曜日を利用する家庭が多くなっている。
七五三の飴も袂もひきずりぬ 種 茅
三歳と五歳になった男の子、三歳と七歳になった女の子を持つ家庭では、美しく着飾った子供の手を引いて、産土神のお社にお参りする、ほほえましい日である。
ぎごちなく着飾った子供よりも、手を引いて歩く親たち特に母親の方が、晴れがましいようである。当の子供は、なによりもお土産の千歳飴の方に気をとられていることだろう。
神社にお参りをするほかに、親戚や知人のもとを回ったり、地方によっては派手な祝いの席を設けることもあると聞く。
もと、宮中に始まりしだいに武家・市中へ移ってきた儀式で、男女三歳の髪置・男五歳の袴着・女七歳の帯解(おびとき)を一緒にしたのが、江戸時代中期以降という。
古くは吉日を選んで行なっていて、それぞれの家の格式により、祝う方法もあったらしいが、明治以降、今のようになったという。
髪置やうしろ姿もみせ歩く 太 祇
袴着や銀杏吹散る男坂 鳴 雪
帯解やつぎつぎつぎと子の三人 余 子
昔は男女とも、三歳になった子供は、髪置といって、それまでクリクリ坊主にしていた頭の髪を伸ばし始めるのである。
そして、男五歳の祝いは、袴着といって、初めて袴を穿かせる。女七歳には、帯解といって、それまで付紐の着物を着せていたのを、この歳から付紐を除いて、初めて帯を締めさせるのが仕来たりとなっていた。
現在では、髪置だの、袴着、帯解などということは、有名無実になってしまったが、七五三のお祝いだけは、相変わらず盛んに行なわれている。
三歳・五歳・七歳という時期は、子供の成長の一つの節目をなす時期であるとも、七五三という“陽の奇数”を喜ぶ陰陽道の教えから来たのだともいわれる。
母と子とまれに父と子七五三 大 橋
子供の成長を喜ぶ親の気持には、昔も今も変わりはなかろう。しかし、子供を人形のように飾り立てて歩く、親の見栄は、ほどほどにと思うのは、独り身のひがみであろうか。
独り身の日向日かげや七五三 季 己
今年は土曜日であるが、仕事や学校などの都合で、十月ごろから土曜日・日曜日を利用する家庭が多くなっている。
七五三の飴も袂もひきずりぬ 種 茅
三歳と五歳になった男の子、三歳と七歳になった女の子を持つ家庭では、美しく着飾った子供の手を引いて、産土神のお社にお参りする、ほほえましい日である。
ぎごちなく着飾った子供よりも、手を引いて歩く親たち特に母親の方が、晴れがましいようである。当の子供は、なによりもお土産の千歳飴の方に気をとられていることだろう。
神社にお参りをするほかに、親戚や知人のもとを回ったり、地方によっては派手な祝いの席を設けることもあると聞く。
もと、宮中に始まりしだいに武家・市中へ移ってきた儀式で、男女三歳の髪置・男五歳の袴着・女七歳の帯解(おびとき)を一緒にしたのが、江戸時代中期以降という。
古くは吉日を選んで行なっていて、それぞれの家の格式により、祝う方法もあったらしいが、明治以降、今のようになったという。
髪置やうしろ姿もみせ歩く 太 祇
袴着や銀杏吹散る男坂 鳴 雪
帯解やつぎつぎつぎと子の三人 余 子
昔は男女とも、三歳になった子供は、髪置といって、それまでクリクリ坊主にしていた頭の髪を伸ばし始めるのである。
そして、男五歳の祝いは、袴着といって、初めて袴を穿かせる。女七歳には、帯解といって、それまで付紐の着物を着せていたのを、この歳から付紐を除いて、初めて帯を締めさせるのが仕来たりとなっていた。
現在では、髪置だの、袴着、帯解などということは、有名無実になってしまったが、七五三のお祝いだけは、相変わらず盛んに行なわれている。
三歳・五歳・七歳という時期は、子供の成長の一つの節目をなす時期であるとも、七五三という“陽の奇数”を喜ぶ陰陽道の教えから来たのだともいわれる。
母と子とまれに父と子七五三 大 橋
子供の成長を喜ぶ親の気持には、昔も今も変わりはなかろう。しかし、子供を人形のように飾り立てて歩く、親の見栄は、ほどほどにと思うのは、独り身のひがみであろうか。
独り身の日向日かげや七五三 季 己