江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

シーツなで 耐える傷口 九月尽

2020年09月29日 16時47分00秒 | Weblog




18年ぶりに背中の手術を受けた。昔の先生が執刀医であり整形外科の進化を感じた。
 昔は簡単な手術だったから今回も簡単と思っていたが 体力の劣化はかなりなもので 思った以上の大手術だった。今でもこの手術が良かったのか悪かったのか判断に分かれている。

 今は手術も無事終わって傷口の回復を待っているが なにぶん背中の傷は痛い。
  私泣いてます。 

 回復を待つ徒然。 病室から 旧軍人会館の改築状況が見える。
 昭和9年建築。当時の流行の 帝冠様式の建物で中国の旧満州国首都長春に同じような建物が残っているのを見たことがある。
 愛進覚羅溥傑と嵯峨浩の結婚式 とか
 2、26事件の戒厳令司令部 で有名。
3、11の東日本大震災で建物の劣化が明白になり改築が決まり現在建築中。条件は 帝冠様式 の外観の1部を残すことであるそうな。

 11階の病室から眺めると帝冠様式の屋根の部分が2つ見える。そこを残し囲んで新しくクレーンが働いている。前方は昭和館である。左が牛が窪で その前が廣重が描く九段坂。明治の頃に市電を通すために勾配を緩やかに削ったと言われている。左の先に武道館の1部が見える。

環境は抜群であるが 何しろ傷口が痛い。痛い痛いと泣きながら 
 コロナ 緊急事態宣言 長雨 酷暑 政権交代 いろいろあった今年も 9月が終わろうとしている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治神宮の森を歩く | トップ | 明月や ネオンの消ゆる 時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事