goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

今日の散歩 後楽園

2023年07月21日 15時26分00秒 | Weblog
 昨日今日は極端な暑さから少し下がって それでも暑い。毎日一晩中クーラーをつけて何とか生きているが 体が弱っている。年齢による体力の劣化 病気による体力の劣化 が身に沁みる。
 昔、爺さん婆さんが 今年の夏は超えられそうもないかな というセリフを覚えている。
 そういう身に迫る暑さの中 家の中でずっとこもっていると これは自閉症になる。そこで散歩。昔は歩いて行けたが、今は暑いから体力がないから電車で行く。悲しいね。
 で今日は後楽園。















 

避暑のつもり

2023年07月19日 17時25分00秒 | Weblog
 今年は暑い。連日35度前後の暑さ。地域によっては大雨の被害。まだ梅雨明けていない。今年は一体なんだ地球温暖化か?
シチリア島で46度とかローマで40度超えるとか、ギリシャで観光客の入場制限とか。なんか無茶苦茶だ。

 この土曜、日曜月曜と三日間は暑かった。冷房をかけっぱなしで家にこもっていた。今日19日は少し涼しいといっても33度も超えてるんだか。今日は所用があって銀行に行った後 久しぶりに、有楽町へ食事に出かける。暑いといってもやはり世の中ひとびとは動いている。
 私みたいに家でぐーたら死んでいるようなのは 無為の老人のみか。
有楽町の交通会館は中のテナントがずいぶん変わっており、五島列島の店が多かった。その1つで昼飯を食べた。うまかった。その後、電車で東京駅まで行って 
 流行の東京駅のレストラン、街を覗いた。近畿大学のマグロの店もあった。次は行くぞ。また全国の駅弁を集めている店があり吾輩は、昼飯を食ったあとだが、

明石の ひっぱりだこ飯

直江津の にしん飯 を買ってきた。
これで遠くに避暑に行く代わりに
 家へ帰って冷房つけて 相撲見よう。
これが貧乏人の避暑もどき。



靖国神社、みたま祭

2023年07月15日 16時32分00秒 | Weblog
暑い3連休。ぐうたら昼寝していると体がいっそうダメになる。それでなくても年齢による体力劣化が進んで 歩くのに苦労している。すなわち筋肉の劣化。いよいよフレイルの前段階だ。一方 肺の中の腫瘍は着実に進んでいるようだ。たんが出る。筋肉が痛い。微熱があるような疲れを感じる。これら全て癌の症状といえよう。
 ぐうたら昼寝をしているといっそう自閉症的で疲れが増してくる。そこで近所で散歩。少しでも外部の空気を吸うと人間の体緊張感が出る。これが必要であるらしい。
今日は靖国神社のみたま祭。







春の桜の標準木も 今はおよびでない。

今日の靖国神社には、豊田市の愛知県無形民俗文化財の 四郷の棒の手 の奉納があった。これは、戦国時代 織田信長などが編成組織した農民兵の訓練のやり方などを 刀狩りが終わった後においても神社で保存されていたものらしい。













地元の保存会はきっと靖国神社で奉納できると言う非常に幸せで生き生きとしていた。これぞ人生生きていると言うこと。

おかげで しょぼくれ老人も少しは元気になった。




終わりよければ全てよし   終活

2023年07月09日 17時36分00秒 | Weblog
 先週 築地の癌研病院で主治医と患者、および家族との面談。
 12月に発見されて以来 肺癌と思われる腫瘍は少しずつ大きくなっている。2月に気管支鏡を入れ リンパ腺のあたりの細胞を採取し、検査した結果 がん細胞は見当たらず また 頭部や骨への転移は見当たらない。しかし、6月の検査では、腫瘍は少しずつ大きくなっている。 
 ここで主治医は再度気管支鏡を入れて細胞を採取し、生理検査をして癌を確定する。そしてどういう種類の癌か認定し 分子標的薬など、最新の抗がん剤を使いたいたい意向。
吾輩は 癌と認定されようがなかろうが結果は同じことであり 新薬も平均余命線のグラフを右に3ヶ月ほど伸ばすだけ。だから、新薬の抗がん剤はやってもらわなくて良い。つまり 治療しない選択肢を取りたいと。
 そうすると、今後緩和治療の関係者や手法を今月末教えてもらうことになった。

ここから吾輩は、事実上の終活を開始することになった。

先週今週と週一回のテニスも休み 次の対策を考えている。今日の日比谷公園で久しぶりの散歩。ただ暑い。









日比谷の松本楼と本多博士の首掛けの銀杏


日比谷公園で7月にオクトーバーフェストをやってやっている。ばかみたい。





テニスコートは今日は日曜日でもあり大盛況。













ついでにウィンブルドンの写真。なぜここに入ってんのかわからない。








これでいよいよ テニスからの事実上の引退だ。
 いろいろなものを終活して 小さくしていかないと。





テニスも おしまい

2023年06月21日 20時12分00秒 | Weblog
昨日暑い中を 週一テニスをやった。
結構同じような老人たちもテニスを楽しんでいる。しかしこの暑さはきつい。
 体にこたえる。

 吾輩の胸部腫瘍はどうも癌に進んでいるようだ。月曜のCT scanでは腫瘍が大きくなりつつあるが、まだ癌とは断定できない。そのためには医者は 気管支鏡を入れてがん細胞を採取して、それを生理検査で確定し、そこから抗がん剤投与とがんの種類に合う薬品のマッチングをする意向のようだ。 肺がんのステージ4の分類は変わらない。
 いよいよ先が見えてきた。自分で自分の体調の悪化が感じられてくる。

テニスを止めるのにいい潮時かもしれない。試合後の晩餐だ。









ジジババ達の最初で最後の記念撮影かも。
私を除く連中は 今後も平穏にいつもの通りテニスを楽しむことであろう。
他人のことなど誰も考えてはいない。
また考えても仕方がない。
時は着実に流れていく。止まる事は無い。


終わりよければ全てよし

2023年06月17日 15時30分00秒 | Weblog
今日6月17日は大変良いお天気。
例によって北の丸公園から皇居 
東御苑に散歩に出かける。








北の丸公園の 青紅葉。それにあじさい。







 江戸城本丸の石垣姿。明暦の大火で焼けた後 再建すべく、加賀藩に命じて土台まで作ったが 時代の変化もあり 上物の天守閣は以後作られることがなかった。


江戸城百人番所から 後ろ 丸の内のビル群を見る。




二の丸庭園に菖蒲が咲いていた。ずいぶん長い間咲いてるような気がする。
その1部に二の丸庭園の池がある。ここに




今日から天皇陛下ご夫妻がインドネシアに訪問される。上皇陛下の時代に
インドネシアとの交流の中で  交配の魚を作ったと 昨日のテレビでやっていたのを見た。
 何度も二の丸庭園を散歩しているが 今まで「出てこい出てこい池の鯉」ばかりで眺めていたが深い意味があると知って今日は感激。

 吾輩の肺がんの模様はだいぶ進んでいるのではないか 体の変化を感じる。

来週 築地の癌研病院での CT scan等の検査ではっきりするだろうが 徐々に体力の劣化が感じ始めてきた。そこで吾輩は

 終わりよければ全てよし を実践すべく今考えている。








昼顔

2023年06月08日 15時11分00秒 | Weblog



 昔 「昼顔」という貞淑な 娼婦の映画があった。 往時茫茫だ。
 






 今日は 平河天満宮の散策。
北野天満宮の なで牛 を思い出した。








肺癌宣告以来 松本清張 を読んでいる。
一日平均 4時間ほども読んでいる。
 「昼顔」でないが 人間の心の裏表 深層心理など 考えさせらることが多く 楽しく 時間を過ごしている。


神田祭

2023年05月12日 16時48分00秒 | Weblog
5月11日から15日まで神田祭が開かれる。天下祭りである。京では上賀茂下鴨神社で葵祭 が開かれている。昔 鴨の競馬を見たことがある。それはそれでよろしい。ここは将軍膝下の江戸である。

 まず神田明神に出かける。ただ昨日の運動で足腰に疲労が溜まっていて歩くのが苦痛になってきた。いよいよ体力の劣化を痛感する。大げさに言えば、これが行き倒れの前兆かもしれない。
 四国のお遍路さんの道には 旅の途中で、病気や体力が尽きて、うずくまったまま死んでしまった無縁仏がたくさんある。どこの誰か名前も連絡先もわからず。これを地元の人が道端に埋めて、土饅頭を置いて供養している。
 人間の本来の死に方かもしれない。そんなことを考えながら 今日も歩きました。






コロナで休んでいた前の神田祭の行列だ。喧嘩祭りの面目躍如。

色っぽい、テコナの衣装

神武天皇だって


神輿を準備中



花笠盛りはこの後の雨を予想してビニールで保護してある。



そして、神田明神といえば 銭形平次である。










連休明けに 日比谷公園へ行く

2023年05月11日 15時56分00秒 | Weblog
 今年のゴールデンウィークは、大体良い天気に恵まれて コロナ解除もあり、大変な人混みがあった。吾輩は 安 近 短 を心掛けたが じっとしておれず 近場に出かけることになった。特に5月1日2日3日4日5日と連日出かけることになった。
 近場といっても、連日になると老人には応える。6日7日の土日は半分病気でダウンしていた。こうしてゴールデンウィークの連休は終わったのだが 今日11日木曜日になってやっと回復気分日比谷公園に出かけました。







午前中はいいお天気で5月のバラがきれいに咲いていました。



こういう石の通貨があると言う経済学で言う価値と言うものの表現は、大変難しいのがわかりました。
んその後は、例によって





日比谷公園の藤の花もとっくの昔に終わっていました。
テニスの終わり頃の2時半ぐらいから雨が降り始めました。3時までは雨の中でも可能でしたが その後、大雨になり 大変でした。
 こうして連休の締めが終りました。パチパチ




連休に、明治神宮と代々木公園を歩く

2023年05月05日 14時51分00秒 | Weblog
今日5月5日はこどもの日。いいお天気。連休もまだあるが 吾輩はいい加減くたびれた。もうおしまいに近い。どこへもいかずに ミステリーでも読んでる方がいい。連日動き回ったら 疲労が溜まっている。悲しいかな これが現実。
 






明治神宮で5月5日に結婚式をする人もいるんだ。


神さびる神宮の森。

隣の代々木公園へ足を伸ばす。







遠くに出かけなくても 近場で青葉若葉を楽しむという人生もよろしい。

代々木公園広場には 日曜市が

代々木公園野外ホールでは こどもの日にちなんだ 何かのショーをやっていた。

この後、渋谷のセンター街を通ってデパートを覗いたが とにかく人が多い。人が湧いてくる そういう表現が合うようだ。

いずれにせよ 人それぞれ 人生、いろいろ。平和の配当 を充分楽しんでいる。






小石川薬草園 六義園 富士神社を巡る

2023年05月04日 14時38分00秒 | Weblog
今日は4月4日みどりの日。都内の庭園等は無料となっている。結構結構。 
 江戸時代の幕府薬草園である小石川植物園に行ってみた。現在は東大の大学院研究科附属植物園となっており その関係でうまく守られている。

メンデルのぶどう と 向こうに ニュートンのリンゴがある。もちろんそれぞれの苗木の孫の孫であろうが。価値があると言えばすごい。


本来の薬草園のがいまも機能をしてるようだ。そういえば、人が行かない裏庭みたいなところで、若い女の子が草に水をやっていた。何してんのかと聞くと なんか 飴に入れる味付けの草 があるとかで それを維持育てているとの事。なるほど、大学の植物園だ。
 

小石川療養所の井戸の跡。


青木昆陽の甘藷試作所の跡。
飢饉に対応する日本人の努力の跡だ。


こういうきれいな植物園だ。


旧東京医学校本館。重要文化財。

朝ドラの牧野富太郎のパンフがあったよ。

次に近くの六義園に寄ってみた。ここも、緑の日で入場無料。
柳沢吉保が、和歌の趣旨を生かす回遊式、築山泉水を作り 園内を歩きながら和歌に詠まれた景勝を巡るという優雅な庭だ。
 
 





次に近くの富士神社と言う地元の神社に行ってみた。江戸時代、富士講が盛んになり 毎年6月1日に 代表が富士登山に行く。他の人は、江戸の富士神社で祈祷するため 当番の家に集まって祭りを行っていたとか。


















皇居、東御苑散歩

2023年05月03日 15時54分00秒 | Weblog
 今日5月3日憲法記念日。連休の本番。今日もいいお天気。
 朝から松本清張を2時間読んで 散歩に出かける。
 連休は、人が混むから、近場で過ごすのが良いと思うが 連日出かけると足や腰が痛い。着実に老化が進んでいる。
 今日は近場で 皇居の散歩を考え 北の丸公園から北桔梗橋へ入ろうとしたが ここで気が変わり 竹橋の東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財 多くの展示を見ようと入り口まで行った。
 11時前になのにすごい人が並んで待っている。連休になると人が湧いてくるのだ。ウワー たまらない。
 そこでまた変更をして 平川門から皇居に散歩に入った。









  
皆さんいいお天気だから思い想いに元気を楽しんでおられる。外国人も多い。確かに家に居るのは 自閉症 引きこもり症になるから 健康の為にも出かけた方が良い。

 人間好奇心が1番。それに食い気と色気。

まだまだ連休は続く。暇を潰すのは先人が言う通り 大変難しい。


亀戸天神 ふじ祭り

2023年05月02日 15時23分00秒 | Weblog
 今日は5月2日 今日もいい天気。
連休は近場に限る と信じて今日の思いつきで 亀戸天神ふじ祭を見に行く。










なんと 藤の花が終わってしまっていた。
今頃、満開かと期待しておったのに 事前の調査を一切せずに 何度も行くリピーターの場所だから きっときれいなふじの花が見えると思った。
 老人の 思い込み の典型例。

 花の命は短い とでも言うべきか 老醜を晒すとでも言うべきか
時間は全てを押し流して行く。

 思い出して、浅草ロックの 飯屋に行ったら ここも、連休の中日 お休みさしてもらってますと。

 トホホホホ 裏目に出ると全てが裏目のようだ。