goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

岡崎城天守閣と家康館 (愛知県岡崎市) 家康と三河武士

2010-04-07 22:47:27 | 
◎愛知県◎
岡崎城の続きです、資料館にもなっている天守閣と家康館を紹介します。

岡崎城天守閣


明治になって壊された天守閣は昭和34年(1959年)に再建されました。3層5階建ての鉄筋コンクリート造りで2階から4階は資料展示室、5階は展望台になっています。
展示内容はどこの城でも同じような物が多いのですが、ここでは立体模型と映像を組み合わせたビジオラマで岡崎城下町の一日を見ることが出来ます。

家康公の遺訓

天守閣の前には家康の遺訓を刻んだ石碑があります。亀の上に乗っているのが家康の気の長さを現しているようですね。

家康館

「三河武士のやかた家康館」では松平氏の発祥から家康の生涯をテーマにした展示内容になっています。なかでもジオラマを使った「決戦!関ヶ原」は武将や馬の人形も精巧に作られ、迫力もあり見ごたえがあります。

小さな騎馬武者?

館内は撮影禁止ですが、体験コーナーでは撮影もできます。

兜

兜や日本刀、槍などの模型があり実際に持ってみることができます。模型といっても重さは本物と同じで兜は1.65Kgもあります。


↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか同等のモノは当時作るのに (智太郎)
2010-04-08 13:31:55
 なかなか同等のモノは当時作るのには多くの苦労があったらね?まぁエジプト程の規模じゃなーけれどね?『乱れ狂った政治家どものせいで国民も狂っておかしいんじゃない?』更新しましたので、よろしければ見に来て下さい。<m(__)m> アドバイス等、1言コメントと応援もよろしく頼みます。



返信する
Unknown (しずおかk)
2010-04-08 23:52:20
徳川家康が桶狭間の合戦で着用したという、金陀美具足の兜のレプリカですね。実物は、久能山東照宮にあります。戦国ブームなので、記念写真を撮る人が多そうです。
返信する
『鳩山総理は普天間移設問題解決出来ず 久しぶりキャバクラ遊びへ』 (智太郎)
2010-04-09 14:57:16
そうそう!そういや・・三河だら?大学時代に三河高校言う不良高校から優等生が吉田荘に来てさぁ・・よくつるんで遊びましたが、『鳩山総理は普天間移設問題解決出来ず 久しぶりキャバクラ遊びへ』更新しましたので、よろしければ見に来て下さい。<m(__)m> アドバイス等、1言コメントと応援もよろしく頼みます。



返信する
Unknown (みゆきママちゃん)
2010-04-09 18:01:22
家康って亀が好きだったのか
勉強になっちゃった(*^^*ゞ
返信する
みゆきママちゃん さん (てるみんこふ)
2010-04-09 23:13:02
なにしろ「鳴くまで待とう」ですから
亀みたいに気が長かったのかな。
返信する
智太郎 さん (てるみんこふ)
2010-04-09 23:16:19
お城を造るのはお金も人手もかかりますよね ^^;

秀吉の時代に岡崎城は拡張されて、城下町も賑わい江戸時代には東海道でも有数の城下町に発展したそうです。
返信する
しずおかk さん (てるみんこふ)
2010-04-09 23:18:34
兜や太刀の他に長槍もありました。戦国時代の武士はよく重たい鎧や兵器を自在に使いこなしたと感心します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。