鞍掛け石 (静岡県三島市) 頼朝公も使った石 2010-03-06 16:41:28 | 史跡 ◎静岡県◎ 三島の旧東海道沿から宝鏡院へ入る道に「鞍掛け石」と呼ばれる石が一対置かれています。この石は昔、川原ヶ谷神社に参詣する人が馬に乗るために使った石。 源頼朝が宝鏡院に参詣する折に、ここで下馬して鞍を置いた石とも伝えられています。 ↓よろしかったら投票をお願いします #静岡県 « 沼津市桃里の由来 (静岡県... | トップ | 横浜市歴史博物館と大塚・歳... »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます