
根方街道に多いもの、その3つ目はお茶、街道沿いには製茶工場やお茶屋さんが多くあります。沼津の茶栽培は明治時代に江原素六によって茶の栽培が始まりました。日当たりの良い愛鷹山南麓のお茶は茶葉の形状が美しく、味がまろやかなのが特徴です。

街道の中間付近である根古屋には興国寺城跡があります。北条早雲(伊勢新九郎盛時)が旗揚げをした城で、早雲はこの城を足がかりとして伊豆へ、そして小田原へと勢力を伸ばしていきました。

根古屋を過ぎた所できなるお店を発見! 看板がなければ普通の民家のようですね。

井出に入ると弁財天があります。歩道になっている部分は池の上に架けられた橋。以前に歩行者が池に落ちるという事故があり、それから池に橋が架けられました。

街道は平沼、石川を経て富士市に入ります。
↓よろしかったら投票をお願いします

住宅街
こっちにソックリ
同じ日本だものね、当たり前か~
私のブログ、出題ミス発覚
本当の答えを書くの忘れてた
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
答えは沖縄
そっと答えを書き足しておいたけど
遅かったみたい(*^^*ゞ
みゆきママちゃんのクイズ難しかったですよ~
何しろ正解が選択肢にないんだもん ^^;
江原素六は江戸末期から大正時代にかけて活躍した実業家でもあり、政治家でもあり、教育者です。