goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読 (その141)

2015年07月03日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<トピックス>
*「浚澗ー浚(ふか)い谷」は覚えておきたいところ・・・
*「涅髪」には「髪を染める」=「髪を黒める」意味もあるかもしれない・・・。

●熟語の読み・一字訓読(その141)です。

<浣:カン、あら(う)、すす(ぐ)>  =「瀚」に同じ。
・あら(う)、すす(ぐ):浣腸、浣衣、浣濯、浣滌(カンデキ)・・・
・その他:上浣・中浣・下浣=上旬・中旬・下旬 *浣:10日間の称。(唐代、官吏が10日ごとに1日を休暇を賜り、沐浴休息したことによる)
<涓:ケン、ちい(さい)、しずく、わず(か)、きよ(める)>
・ちい(さい):涓流(ケンリュウ)=小さな流れ。細流。
・しずく:涓埃(ケンアイ)=水滴とほこり・わずかなことの喩え。涓塵(ケンジン)=しずくと塵・ほんのわずかなものの喩え。涓滴(ケンテキ)=しずく。水の     したたり。小さなものの喩え。*涓埃之功(ケンアイノコウ)
・わず(か):涓毫(ケンゴウ)=すこし。ごくわずか。
・きよ(める):涓潔(ケンケツ)=清い、潔い、「涓潔(な人物)」
・その他:涓涓(ケンケン)=水がちょろちょろ流れるさま 涓人(ケンジン)=宮中の掃除や取り次ぎをする者。宦官をいう。涓然(ケンゼン)=涙を流して泣く     さま。
<浚:シュン、さら(う)、ふか(い)>
・さら(う):浚渫、浚井・・・
・ふか(い):浚澗=深い谷、浚急=深い急流。浚溝、浚谷、浚沢、浚則=深く則ること。
・その他:浚流=早い流れ(大)、深流(字)。浚湍=急湍、浚冽=清冷、浚瀬(シュンライ)=早瀬・・・
<浹:ショウ、あまね(し)、めぐ(る)、とお(る)、うるお(す)、うるお(う)>
・あまね(し):浹会=あまねく集まる、浹洽=ゆきわたる、浹行=あまねし 浹偏=あまねし
・めぐ(る):浹辰=12支一巡、12日。浹歳=1年。浹月=ひと月、浹日=1日
・とお(る):浹徹=とおる、浹通=とおる
・うるお(す)・うるお(う):浹浹=うるおす、浹髄:身に沁みこむ(浹髄淪肌)、淪肌浹髄(リンキショウズイ):肌にうるおい、髄にいたる=感銘        の深いこと
<涅:デツ、ネツ、ネ、くろつち、くろ、そ(める)、くろ(い)、くろ(める)>
・くろつち、くろ:涅石(デツセキ)=礬石
・そ(める):涅髪(デツハツ・デッパツ)=髪をそめる
・くろ(い)、くろ(める):涅墨=涅面=涅字=涅文(デツモン)=入れ墨、入れ墨すること、涅手=腕の入れ墨
 *「ネツ、ネ」は慣用音。 涅槃(ネハン)

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読 (そ... | トップ | 熟語の読み・一字訓読 (そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事