

●熟語の読み・一字訓読(その117)です。
<杲:コウ、あき(らか)、たか(い)> *大漢和では以下の2熟語のみ*
・あき(らか):杲杲
・たか(う) :杲乎(コウコ)=高いさま
<昃:ショク、ソク、かたむ(く)、ひるす(ぎ)>
・かたむ(く):日昃=日がかたむく
・ひるす(ぎ):日昃=日がかたむく時間。午後二時ごろ(ひるすぎ)、昃食(ショクショク)=夕飯・晩食
*「日昃之労」=昼食を摂らないで昼過ぎまで働くこと。脇目もふらずに働く労働。
<杳:ヨウ、くら(い)、おくぶか(い)、はる(か)>
・くら(い):杳杳、杳冥・・・
・おくぶか(い):杳冥=奥深くて暗い・はるかに遠い、・・
・はる(か):杳杳、杳冥=窈冥=杳溟、杳然、杳乎、杳漠、杳渺(眇)・・・
<昶:チョウ、ひさ(しい)、の(びる)>
*大漢和・字通とも音熟語なし。「昶しい」「昶びる」
<昜:ヨウ、ひら(く)、あ(がる)、あたた(かい)>
*大漢和・字通ともさまざまな説明あるも音熟語なし。(「暘」・「陽」に同じ・・・。)「昜く」「昜がる」「昜かい」
<晏:アン、おそ(い)、やす(らか)>
・おそ(い):晏起、晏昏=黄昏、晏駕、晏眠、晏暘(アンヨウ)=おそい日の出・・・
・やす(らか):晏晏→「晏晏之政」「晏晏之化」、晏安、晏如、晏息=安息、晏寧=安寧・・・
*その他:著名な「晏子」にまつわる熟語や四字熟語多し。


●熟語の読み・一字訓読(その118)です。
<晁:チョウ、あさ、よあ(け)>
*大漢和・字通とも音熟語なし。
<晟:セイ、あき(らか)、さか(ん)>
*音熟語なし。
<晞:キ、かわ(く)、ほ(す)、さら(す)>
・かわ(く):晞塊(キカイ)=かわいた土=晞土、晞髪=髪をちらして乾かす
・ほ(す)、さら(す):晞幹(キカン)=幹を日にさらす(ほす)・木を日中にさらす(ほす)、晞日=日にさらす(ほす)
*その他:晞和(キワ)=あたたかなこと・のどかなこと *その他、「あきらか、日があける」等の意味あり。
<晧:コウ、しろ(い)、あき(らか)>
・しろ(い):「皓」に同じ。
・あき(らか):音熟語なし。
*その他「晧旰(コウカン)」=日光のかがやくさま、ひかりかがやくさま(爾雅・釈天)
<晨:シン、あした、よあ(け)、とき> *「あした」とは「朝(あした)」のこと。
・あした、よあ(け):晨旦=あさ。晨月=あけがたの月、晨暉=晨光=あさひの光、晨火=あけがたの火、晨駕=朝出る車(⇔晏駕)、晨興=晨起=夙起、晨旭=朝日、晨曦(シンギ)=朝日の光・旭日、晨宵=晨昏=旦暮、晨夕=朝夕、晨鶩(シンブ)=朝早く馬を走らせること。晨暾(シントン)=朝日=晨曦=暁暾、晨葩(シンパ)=朝の花、晨霏(シンピ)=あさぎり、晨飆(シンピョウ)=朝のつむじかぜ、晨星落落、晨去暮来、昏定晨省、花晨月夕、牝鶏司晨、牝鶏晨鳴、牝鶏之晨 ・・・
・とき:「辰」で対応している。「晨」では熟語なし?(・・・嘉辰令月など)
*晨宿(シンシュク)=そいぼし(28宿の一) *晨鳧(シンプ)=①野鴨・けり(鳧は常に朝早く飛ぶから「晨鳧」という) ②船の名
👋👋👋 🐑 👋👋👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます