

●熟語の読み・一字訓読(その99)です。
<愾:カイ、ガイ、キ、なげ(く)、いか(る)> *「ガイ」=慣用音
・なげ(く):愾焉(ガイエン)=ため息をついて嘆息するさま、愾然=太息するさま・歎息するさま
・いか(る):敵愾(心)=愾敵、愾憤=憤愾、
<愨:カク、つつ(しむ)、まこと>
・つつ(しむ):愨愿(カクゲン)=つつしみぶかい・すなお、愨誠=つつしんでまことのあるさま=切愨、愨勤(カクキン)=誠実でつつしむ
・まこと:愨士=誠実な士、愨素=まことあること・ただしくすなおなこと
<慊:キョウ、ケン、あきた(りない)、あきた(りる)> *「キョウ」は慣用音
・あきた(りない):慊慊(ケンケン)=あき足らぬさま=慊如。慊懼(ケンク)=あき足らずにつつしみおそれること
・あきた(りる) :慊焉(ケンエン)=あき足りるさま・満足するさま、慊心(ケンシン)=心にあき足る、慊然(ケンゼン)=こころよいさま・あき足るさま *「慊焉たらず」・・・*通常は語尾に否定語を伴って「あき足らない」意となる。
・その他:慊吝(ケンリン)=つづまやか・物惜しみする(慊:まずしい・つつましいの意)、慊誠(ケンセイ)=まことあること=誠慊(慊:まこと・まごころの意)
以上、大漢和辞典より。
(注1)「慊然(キョウゼン)」「慊志(キョウシ)」・・・「キョウ」と読ませ、それぞれ、「キョウ」と読む場合に「満足」の意と解説しているブログがある。(真偽不詳)
(注2)「慊焉(ケンエン)」「慊然(ケンゼン)」・・・それぞれに、「満足」「不満足」の両方の意味があると解説している辞典もある。
<愿:ゲン、つつし(む)、すなお>
・つつし(む):愿款=慎み深くて誠があること、愿潔(ゲンケツ)=身をつつしみ行いの潔いこと、愿端=慎み深くてただしい、愿民=つつしんでまことのある民・素朴な民。、
・すなお :愿婉=すなお・まことですなお、愿愨=すなお・慎み深くてすなお、愿恭=誠があってうやうやしい、愿朴=すなおで飾らない・ありのままで揺るぎがない


●熟語の読み・一字訓読(その100)です。
<愬:ソ、サク、うった(える)、おそ(れる)>
・うった(える):(すべて「ソ」音よみ)愬告=告訴、愬苦=訴苦、愬訟=訴訟。譖愬、往愬、赴愬・・・「膚受之愬(フジュノうったえ・ソ)」
・おそ(れる) :愬怒(サクド)=おそれいかる、愬愬(サクサク)=おそれるさま、びくびくするさま
・その他:愬風(ソフウ(大漢和)・サクフウ(字通))=風にむかう *愬→「遡」に通じ、「風に遡(む)かう」意とする。
<慳:カン、ケン、お(しむ)、しぶ(る)>
・お(しむ):慳嗇(ケンショク)=やぶさか・しわい、慳貪(ケンドン)=①(仏教)財貨をおしんで人に与えず貪り求めて飽くことのないこと・欲の深いこと、②むごいこと・情愛のないこと・意地の悪いこと、慳吝=慳悋=かたくなで物惜しみする(しぶる意もあり)
・しぶ(る):(「お(しむ)」の熟語ほぼと同じ)
*「慳囊(ケンノウ)」=貯金箱(字通)。吝嗇者が常に金銭を囊中に貯えて出し惜しみをすること(「おしむ」「しぶる」意に通じる)
・その他:慳銭(ケンセン)=粗悪銭・質の悪い銭=姦銭(大漢和)=びた銭(字通)、慳濫(ケンラン)=悪貨(字通) *他に、「慳=しぶる→天気がぐずつく意あり・・・「仲冬、雪、猶、慳・・・」」、「慳=かたくな、かたいじ(老人の知恵)の意あり・・・「慳、老人智なり」」
<慫:ショウ、おどろ(く)、すす(める)>
・おどろ(く):慫兢(ショウキョウ)=おそれて安んじない(おどろく、おそれる)、あわてる
・すす(める):慫慂
(大漢和・字通とも、この2語句のみ)
<慴:ショウ、シュウ、おそ(れる)>
・おそ(れる):(すべて「ショウ」音よみ)慴悸、慴色、慴憚=おそれはばかる、慴怖、慴怕(ショウハ)=おそれおののく・ふるえおののく、慴服=懾服=おそれ従う、慴伏=懾伏=おそれ伏す・おそれすくむ
<慥:ソウ、ゾウ、たし(か)> *「ゾウ」:慣用音
・たし(か):邦語。音熟語なし。
・その他:慥慥(ゾウゾウ)=慥慥爾(ゾウゾウジ)=篤実なさま・まことあるさま=慥然(ゾウゼン)=慥爾(ゾウジ) *「慥」に、まことあるさまの意あり。
👋👋👋 🐑 👋👋👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます