goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

緊急な仕事は重要な仕事に優先する

2016-03-22 06:00:01 | 行動指針
こんにちは^ ^
いつも訪問ありがとうごさいます。

『緊急な仕事は重要な仕事に優先する』

本来、優先すべきは、緊急な仕事ではなく、重要だが緊急ではない仕事。

◆個人において緊急な仕事の発生を防ぐ為に依頼された仕事に関しては先ずトリアージする。
❶ 重要で緊急な仕事
❷ 重要だが緊急ではない仕事
❸ 重要ではないが緊急な仕事

仕事の中身を見て納期が先でも短時間で処理が可能であれば直ぐに処理する。

時間がかかりそうな案件は納期より前に処理完了日を設定してリストアップする。リストアップした時点でその仕事を一旦忘れる。

毎朝リストをチェックして仕事の順番を決める。

本当に重要な仕事とは将来における業務の効率化や利益を産み出す仕組みづくり。緊急な仕事ではないが絶対にやらなければいけない仕事。

緊急な仕事とは放置した事により納期が迫り最優先となった仕事。難易度はそれ程高くなくとも急ぐ事によりミスも生まれ仕事も雑になる。

◆組織おいて緊急な仕事を発生させない仕組み
❶価値感と価値感の順序を明確にして、価値感を組織全体に浸透させ、従業員が価値感に沿った行動が取れるようにする。
❷従業員の採用において、価値観を共有出来る従業員を採用する。従業員の採用において一切の妥協をしない。
❸価値感を明確にすることにより価値観を共有出来るお客さまだけが顧客となりトラブルが起きにくくなる。

開業前にお店にとっての重要な仕事を考えて、開業後に緊急な仕事に追いまくられないように準備する^ ^



【第108号】
開業まであと『845日』

お金の使い方 消費 浪費 投資

2016-03-13 06:00:13 | 行動指針
こんにちは^ ^
いつも訪問ありがとうごさいます。

『お金の使い方 消費 浪費 投資』

消費 : 生きていく為に必要なお金
浪費 : ムダ使うお金
投資 : 自分の将来の為に使うお金

ラーメン屋を創業しよう色々とお金を使い始めました。まだそれ程の費用ではありません。
各種セミナー費用、そこまでの交通費、費やす時間。書籍費、試作費など。

ラーメン店での試食はFacebookに記録し始めて4年で300杯食べてました。
1年50週として週に平均1.5杯

ラーメン店を開業しないとこれらの費用は投資から浪費になるかもしれません。
投資して行動したことにより多くの皆さまとの繋がりが持てました。

そして私のラーメン店の開業を楽しみにしてくれる人の声も聞こえ始めました。

自分の中で心技体の準備が整ったら人生をかけた投資に踏み切ります。
それまで最小限の費用と最大限の時間をかけてしっかりと学びたいと思います。
学びながら実践し自信を深める作業を繰り返します。

4月には毎週土曜日に店舗実習に入ります。
少しづつイメージを形に変えます^ ^

一歩一歩前進です。

P.S.
明日はチームメイトと揃いのオレンジのTシャツに身を包み地元の街をハーフマラソンで駆け抜けます。
応援よろしくお願いします^ ^



【第99号】
開業まであと『854日』

PowerPointの作り方

2016-02-27 06:00:23 | 行動指針
こんにちは。
いつも訪問ありがとうございます。

『PowerPointの作り方』

PowerPointを作る時も『けもの道』を意識する。

伝えたいフレームワークをシンプルにつくる。
そして伝わり易くする効果を加えて行く。

最初から完成度を上げる作り方は時間もかかるし全体のバランスが悪くなる。

完成度を上げ過ぎると心理的に変更への抵抗感も強くなり人の意見も聞き入れ辛くなる。

創業の準備もPowerPoint作りに似ている。

店舗運営の3力
『商品力』『店舗力』『サービス力』

経営理念 使命 ビジョンを固めて
コンセプトを創り込み
3力に落とし込む。

美味しいラーメンがなければ人は来ない。
美味しいラーメンだけでは人は来ない。

美味しいラーメンは必要条件だが
十分条件ではない。

人に喜ばれる拉麺屋をよくよく考えて一貫性のあるフレームワークを創り込み、応援してくれる人を創りなから自分の足で一歩一歩確実に前進していきたい!!!



【第84号】

6割で実戦投入

2016-02-18 06:00:33 | 行動指針
こんにちは^ ^
いつも訪問ありがとうございます。

亡くなった仲人でもある上司が教えてくれた
『6割で実戦投入』

投入時に10割を目指すと時間がかかり過ぎる。

成熟すると慢心が生まれ、腐敗が始まる。
自分ひとりでやろうとしない。
ひとりで完成度を高めると他人の意見を取込みづらくなる。

一方敬愛する師は投入時に95点を目指せと。

何故なら不完全品を市場投入すると評判を落とし信頼回復に多くの時間を要するからと。

ではどうするか?

開業時は提供食数を極端に落とす。
最初は客席数まで食数を抑える。

未熟さを補うために食数を抑え時間をかけて品質を上げる。

これが私の初期戦略!

『百里を行く者ものは、九十を半ばとす』

慢心しない。
常に準備は怠らない。
未熟さを理解して
未熟に甘えることなく日々努力^_-☆



【第75号】



木こりのジレンマ

2016-01-24 06:00:29 | 行動指針

こんにちは^ ^
訪問ありがとうございます。

仕事の効率を考える時に思い出すこと
『木こりのジレンマ』

木こりが新しい斧を手に入れて、前より多くの木を切り倒し、早く帰れるようになった。

日が経ち時間がかかるようになり、日暮れまでに同じ本数を切れ倒せなくなった

それを見た仲間が『刃を研げば、また前と同じように早く帰れる』と言った。

すると木こりは『刃を研いでる暇があったら、1本でも多く切らねばならない』と答えた。

時間とお金の節約

人は高い創造力もった生き物だが変化を嫌う生き物でもある。

仕事を残業や休日出勤で処理出来ている内は効率の良い方法や仕事の整理整頓を中々行えない。

効率化や整理整頓をしていると今の仕事が処理仕切れなくなるからだ。

携帯電話の料金プランは複雑で理解するのは難しい。

2年毎に訪れる更新月にキャリア変更を含めて料金プランを見直すと新しい端末を手に入れた上に低価格で使用出来る事がある。

仕事も携帯も見直す作業は時間がかかり面倒な作業だ。

人は皆、日々忙しく暮らしている。
それでも暇を作って見直すことにより時間とお金を節約出来る。

『木こりのジレンマ』

日々肝に銘じておきたい。

日々改善^_^


【第50号】