goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

アイスノン

2011年07月25日 23時05分47秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 頭痛が激しくならないうちに、冷凍庫から助っ人を呼んできました。
 我らがアイスノンです。
 これを項(うなじ)後頭部に当てるとラクになるんですねえ。


 節電がらみでずいぶんと重宝されていますが、
 今日は二重に役に立っています。

 アイスノンがあってよかった!!

頭痛とのたたかい

2011年07月25日 22時14分59秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 久しぶりに偏頭痛が出ました。
 午前中の早い段階で兆候をキャッチしたので、即座に薬を飲んで事なきを得ました。


 ただまあ、完全には治らず、痛み止め程度でしかないので、
 ゆっくり過ごしています。

 …というか、早く寝ます(笑)
 パソコンも早く復旧させないと!

具体的に褒める。

2011年07月25日 19時19分05秒 | 青裸々日記。
とんぼ(東京都江戸川区)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 子供が一生懸命に描いた絵というのは、多くの人の心を打つものがあります。
 決して上手いとは言えない中にも、「伝えたい気持ち」がたくさん詰まっている。
 そんな形跡が、色づかいや筆圧、そして全体から手に取るように伝わってくるからです。


 それが、成長して大人になると、
 作品に籠められた心よりも、技量や出来栄えで語られてしまうことが多くなります。
 感動をするにはするのですが、そのあとに出てくる言葉が「上手い」とか「綺麗だ」というものになってしまう。
 しかし、文書でも作品でも、肝心なのは「いかに上手く書いたか」ではなく「いかに自分の気持ちを伝えたり、心を動かせたか」です。

 人を犠牲にするのは嫌なので自分の例を出しますが、
 たとえば、私は写真が大好きで、時間が許す限り一眼レフのデジカメを持って、撮影をしています。
 それを人に見せるわけですが、
 感想が「綺麗」だけだと、肌感覚としては少し淋しいものを覚えるのが正直なところなんですね。
 これだけ言うとかなり図々しい話に思えるかもしれませんが、ちょっと考えてみて下さい。

 「ただの綺麗な写真」だけだったら、それなりのカメラや機材を揃えれば撮れるわけです。
 つまり、見方によっては自分が伝えたいものではなく、機材の性能を褒めてもらっているかのようにも聞こえるわけです。
 本当は作者なりの心があって作品ができるのに、
 言われる側からすると、「上手い」で終わってしまうというのは「気持ちではなく機材や技量を褒められただけで、自分の心はなんにも伝わってないのかな」と感じにもなるです。


 なんだってそうです。
 別に、(御託(ごたく)を垂れ流したほうがいい」とか、「素直に感動してはいけない」と言っているのではありません。
 そもそも人を褒めるというのは相手の存在を肯定することになりますから、
 感動したことがあったら、素直に口に出して言ってあげたほうがいいに決まっています。
 ただ、「上手い」とか「綺麗」、「おいしい」だけでは、心を動かしたかどうかはわからない、と言いたいだけなのです。


 そこで、です。

 冒頭に子供の絵の話をしましたが、
 これも、一生懸命描いたから感動を引き起こすんですよね。
 ということは、「技量」ではなく「一生懸命に伝えたかったこと」を、ほんの少しでも指摘してあげると、
 相手をより喜ばせ、いい気分にできる
わけです。
 そのために、具体的にどこが良かったとか、こだわり方を見てあげるとか、
 有り体に言えば「オンリーワン」の部分を見るのです。


 一生懸命に作ったものは、一生懸命に味わう
 そうすれば、褒め言葉なんていくらでも出てきます。

 社交辞令や礼儀として「そんなことはないですよ」と返す人は多いものですが、
 具体的に褒めてあげればこそ、本当に「謙遜」で済むのです。
 中には「結局、誰がやっても同じじゃないか」と、本心で言う人だっているのです。


 どんな場面でも、「褒めればなんでもいい」とか「持ち上げれば100%喜んでくれる」ということはないのです。
 差し出す時こそ、相手の立場に立つことが実は大切なのです。

夏の線路

2011年07月25日 05時37分44秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 今日も「暑中見舞いの候補写真」のご紹介。
 昨日の田園風景からちょっと歩いたところにあるんですが、
 一面に水田が広がる真ん中を総武本線の線路が貫いているんですね。
 こんな自然の原風景を歩けるなんて、本当に幸せ者になった気がします。


 ただし、駅からは離れていますので、
 この風景に感動して向かう皆さん、暑さや日焼けには十分に対策をしていって下さいね!


 ↓壁紙をご用意しました。クリックしてどうぞお使い下さい↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!