のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

女性の活躍がめざましい

2016-01-31 07:47:15 | 日記

皆様、おはようございます。

 

今日の東京は、すっきり晴れて良い日曜日になりそうです。

 

昨日は、あるホームパーティーに招かれました。

 

ある資格を持った人の集まりでした。

女性の方が多く、その資格を生かした活動の話をたくさん聞きました。

皆さんとにかくエネルギッシュで、次から次にやりたい活動が止まらないとおっしゃっている方も。

一般的には、主に収入を得るのが男性という役割的なことで動きやすいのか、

それとも女性という性別が生まれながらにして持っているものか、それはわかりません。

 このところ女性の活躍が政治などでも議論されているようです。

去年は、ニュースで再婚禁止期間が違憲とされたり、新しい働き方として出産、育児が終わってからも正社員で働ける仕組みを、

等という話も聞きました。

そういう動きを上回るようなパワーを感じてきました。

 

子供を学校に送ってから、30kmもマラソンの練習するなんて方もいましたから、

私も負けないように、これから仕事の前に3キロ走ってきます。(短い!)

 

それでは、みなさま良い休日を。

 


霧雨の朝

2016-01-30 07:57:55 | 日記

 皆様おはようございます。

 

今朝は霧のような雨が降って、すっきりしない朝です。

趣味のジョギングもできないこともありませんが、もう少し雨が弱くなってほしいところです。

 

最近、多摩川の河原にフクロウのような鳥がやってきたそうです。

5年くらい前まで、同じ場所にミミズクがやってきていましたが、ここ数年見たというニュースはありませんでした。

東北から越冬に飛来しているようです。

写真をとれて、ご紹介できるといいなと思っています。

 

現在の多摩川は、自然が豊かでタカなどもマンションの周りを飛んでいたりします。

ハトやユリカモメは人に慣れていて、ジョギングしていると近くをかすめて飛んできたりします。

嫌いなのはコウモリ、夜になると出てきて運が悪くとぶつかったこともあります。気持ちが悪いです。

わりと自然の多いところで育ってきたので、この河原の環境には、とても癒されます。

 

早く天気が回復してほしいです。

 

今日は、多摩川の環境について、少しお話ししました。

 

それでは、皆様良い週末を。


最近の心境

2016-01-29 06:06:54 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今朝の東京は、星が見えず曇っているようです。

今日から天気は崩れていくもよう、傘の用意が必要のようです。

ただ、こうやって雨やすくが降るごとに、暖かさがやってきます。

春の足音のようなものでもあると思っています。

 

 気が付けばもう1月も終わり、あと数日で2月になります。月日の経つのは本当に早いです。

年が明けてから気持ちを入れ替えて、方針も新たにしてがんばってきました。

また今年も、あっという間に過ぎてしまいそうですが、元旦に思った通りの一年にしていかなくては、と思っています。

 できることは一つ一つ、けれどできる限り素早く無駄なことをやらないように、とこなしていく毎日です。

もっと磨きをかけていかなくては。

 

今日は短くなりましたが、最近の心境です。

 

それでは、皆様お気をつけてお出かけください。

 

 


ウドを食べてみました

2016-01-28 08:49:51 | 果物 野菜

  皆様おはようございます。

 

 今朝も東京の空は快晴、気持ちよい朝です。

 

昨日は、早速ウドをいくつか料理してみました。

その折、下処理をしたときに少し削って味見をしてみました。

初めにミントのような清涼感があって、これは意外でした。噛み続けると、ソフトに日本の野菜特有の土臭い香りがきます。

最後にまた変化して、ほろ苦さが来ます。

日本人は、たとえば日本酒にしても、好きな人、プロの人などはその味の変化や香立ちを楽しみます。

昨日、専門店でコーヒー豆を買ったのですが、待ち時間に出していただいた珈琲も味わったことの無いような香り、味の奥行きがありました。

他の国から入ったものもそうやって素材の味を引き出して楽しみます。四季の変化の中で生きているからなのでしょうかね。

 このウドの魅力を見つけて、古くからこの国の人だけ楽しんでいたらしいというのも、昔の日本人は粋だなと感じました。

 

 さて、昨日の食べ方は、

 

 最初はレシピ本を参考に水菜、油揚げとサラダにしました。こうして食べると、先ほどの土臭さはほとんど気にならなくなりました。

 

 

 そいだ皮は、酢であく抜きしてきんぴらに。

 

 晩御飯は、金時草、余りものの水菜やチコリと天丼にしてみました。

 

 

残りのうどは光に当たらぬよう、ラップでくるんでから新聞紙に包み冷蔵庫に。

まだまだ、3片残っています。

 

今日は、はじめて調理してみたウドの感想でした。

 

それでは皆様、良い1日を。

 


ウドを買ってみました

2016-01-27 08:48:39 | 果物 野菜

  皆様おはようございます。

 

 今日も東京は空気の冷たい朝です。

 

 昨日は、仕事帰りに八百屋でウドを買ってきました。

 

一枚の写真に収まりません。

八百屋さんに、「これをレジに持ってくるのは本物だね。」

と言われました。まあ、そっち系の勉強はしてきましたが、まだ本物にはまだまだ程遠いです。

何しろ、ウドを買うのは生まれて初めてです。

 残念ながら、今の時点で料理していないのですが、まずはサラダや定番の酢味噌で食べてみようかと思っています。

 

 このウド、「ウドの大木」との言葉がある通りとても大きくて目立ちます。

都心で、イケメンさんとかが袋に入れて持ちあるいていたら格好良いかもです。料理ができる人みたいで。

価格は400円から500円位するのですが、今回のもので重量も670グラムあったので、意外と割高にも感じないです。

使い道も生食から、汁物、てんぷら。皮はきんぴらなどいろいろできるようなのです。

 そして何より、このウドを食べるのは日本人だけのようです。しかも、大昔から食べられています。

栽培方法も特徴があって、今で回っている軟白タイプのウドは地下のトンネルの中で作られます。 

だんだん、ウドがかっこよく思えてきました。どんな味か、たべる前から期待大です。

 

  ちなみに、来月そのウド畑を東京は小平市の鈴木町という所に観に行く予定です。ウド鈴木さんとは関係ないですよ。

 

 今日はウドを買ってきたお話でした。

 

 それでは、皆様お気をつけてお出かけください。