goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

小さいラーメンの世界

2025-05-31 09:00:00 | 日記
皆さまおはようございます。

今日は東京拉麺。
少し前にはまっていました。
東京拉麺といっても、会社は足利市。
工場は、昔足利競馬に行った時によく仮眠をとった足利健康ランドと国道50号線を挟んで南側の工業団地ですね。
その足利に行っていた頃、上毛新聞社から北関東のラーメン本が出ていて、色々食べ歩きました。
北関東のラーメンは手打ち麺の店も多く、水は綺麗、野菜も新鮮で畜産も盛んな土地のラーメンです。
中でも食べ始め薄いと感じるスープのラーメンが印象に残っていて、食べ終わる頃に味がちょうどよくなって、出汁の風味もちょうど良くなってきます。
そういうラーメンは東京では食べたことがまだ、ありません。
今はまだ続いているお店がいくつかあるのかなあ。



さて、東京拉麺。
昔当ブログでラーメンの袋をやりましたが、その頃の味に近いのではないでしょうか。
一袋100カロリーちょっとなので、主に夜食で小腹を満たすのに食べていました。
スープは薄めになる様お湯多めにしています。
手をかけてもいいけれど、簡単にして食べていました。



コーンラーメン



金沢板わかめラーメン



チャーシューメン




酢とラー油で酸辣湯麺
これを作った後に日清さんからの酸辣湯麺の商品も見つけました。
揚州商人に行けない時はこれ。




チーズラーメン


大豆ミートラーメン




山古志牛食べるラー油ラーメン



もやしラーメン




ツナ加賀蓮根ラーメン




野菜ラーメン
野菜は作り置きを入れています。


また、野菜は相性もいいのでよくやりました。
おまけで、いつか食べたい近所の行列のできるラーメン製品もこの通り。





こういった魚介系スープを野菜ラーメンにしてもまた美味しかったです。

それでは、良い一日を。














おろしそば専用のつゆ

2025-05-30 05:54:00 | 日記
皆さま、おはようございます。

石川県で買い置きしてきた麺つゆを、最近ようやく使いました。
福井のおろしそば専用のおつゆの素です。

福井の越前そばは、むかし銀行でたまたま見た冊子の記事を見たのがきっかけで、武生の森六という蕎麦屋に食べに行きました。
森六へは武生駅からは遠いので、福井鉄道の駅で無料で貸してくれた自転車で30分ほどかけて行きました。
まだ新幹線の駅は建設予定の看板があるだけでしたね。
蕎麦屋への途中で通りました。
帰りは自転車が無料では申し訳なかったので、福井方面へ鯖江までは福井鉄道を利用しました。
すると、乗った電車は昔岐阜の関市などで見かけた元名鉄の小さい電車でした。
福井で乗ることになるとは思いませんでしたね。



さて、おつゆです。
今回は浜田醤油さんのおつゆと出会いました。
製品はストレートタイプと勝手に思い込んでいたのすが、4倍濃縮タイプ。
得した気分です。
ちなみに買ってから調べたことですが、越前おろしそばつゆは、ほぼ同じデザインのラベルで、数社から出ている様です。
これは、珍しいことに思いますね。



納豆、モロヘイヤ、輪島の岩のりとおろしそばにしました。
しっかりした味のお汁ですが、さすがおろしそば専用をうたっているだけあります。
大根の汁と合わさると一層良い感じになります。
さすが越前そばの地方の製品です。

おろし専用となっていますが、実はうどんも食べましたし、ざるそばでも美味しそうです。
カツ丼も作ってみたいおつゆです。
蕎麦屋さんと開発しただけあって、どこか懐かしい感じもする、しっかりした味の美味しいおつゆでした。


それでは、良い一日を。




名水百選、御手洗池

2025-05-29 05:54:00 | 日記
皆さまおはようございます。

今日は今月輪島に行く途中に立ち寄った、石川県七尾市の御手洗池の写真です。

駐車場でトイレ休憩をした折に、数分だけ森に入って立ち寄ってみました。
木が倒れてしまっている場所もありましたが、静かで水が綺麗なところでしたので、あえてそのままを投稿いたします。
















それでは、良い1日を。






辿り着けない秘境駅

2025-05-27 05:52:00 | 日記
皆様おはようございます。

せっかくなのである数字を目指して、これからは簡単な投稿も交えたいと思います。

皆さんは秘境駅に行ったことをありますか?
私は秘境駅という秘境駅は降りたことはないのですが、利用したら思ったより秘境駅だったということはあります。
西女満別駅と言う駅です。
地図では女満別空港から一番近かったので、歩いて向かいました。
駅はまっすぐ行くルートはなくて、市街を出ると人も車も出会いません。
遠回りをするようにして駅に到着すると、駅には誰もいませんでした。
それでも、電車の到着が近づくとぽつり、ぽつりと人がやってきました。
ヒグマが出なくて、すごく安心したのを覚えています。
20年くらい前でしたが、それでも女満別市街地にくまが歩いているニュースは見たことがあったんですね。



さて、最近仕事の帰りに秘境駅を見つけました。
志茂田駅と書いてありました。
北区にあった気もしましたが、それは志茂駅です。
どうやら訓練用の施設のようです。


この電車に乗れば行けるようですが、一般の人は入れないし行く用事もありません。
Suicaもクレジットカードも使えないことでしょう。
もう一つ大田駅というのもあるらしいです。

自分がタンクローリーの仕事をした時は、初めに荷下ろしの訓練をみっちりやりました。
やはり安全を守るというのは、常に訓練が重要になっているのですかね。

今回は安全を守る為に作られた、東京の秘境駅を発見したの巻でした。

それでは、良い1日を。