のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

七つのいちご

2019-03-31 06:39:00 | 日記
皆さまおはようございます。
昨日は、書き直したブログを投稿したかったのですが、書き直す前の物が出て行ってしまいました。
このところブログのエディターなどが新しくなったのですが、少しこまかいところがまだ不慣れです。

さて、今日は七つのいちごです。

熊本のゆうべに。
口どけが良く、ほんのり優しい甘さと酸味。
くまモンのほっぺ。
徳島の貴重ないちご、さくらももいちご。
他のいちごにない独特の香りを持っていました。
このパックのものは先端にその魅力が集まっていました。
和歌山以外ほぼ出回らないという、まりひめ。
特別に東京に持って来たとのことで、甘さはそれほど優れていないように思っていたら、砂糖のようなはっきりした甘さを持つ一粒がありました。
出来るなら、和歌山で新鮮なまりひめいちごを食べてみたいです。

酸味がしっかりある私好みの佐賀のいちごさん。

今は一番人気かな、あまおうもしっかり食べておきました。
甘味が強く、サクッと食べ応えある食感はさすがです。
3月に入り、少し八百屋に並んでいたさぬきひめ。
これは今季の発見。
甘味、酸味とも優れていて良かった。
やよいひめは群馬県の開発した品種なのですが、茨城産の立派な大粒のものに惚れ買いました。
甘味がよく入っていて食べ応え満点でした。

去年は柑橘を良く食べていて、今年は勉強の為にいちごに力を入れてみました。

それでは皆様良い一日を。


ラーメン袋博物館(その2)

2019-03-30 05:44:00 | 日記

皆さまおはようございます。

それでは続きです。

 

今回は今では見かけないレアな商品から。

ラーメン家族。ファミリー層がターゲットなのでしょうか。
この時代はパッケージの写真の具に椎茸が入っていることが多く、その他の具からも家庭で煮物などを作るのは日常であり、その残り食材でラーメンをという提案なのでは無いかと思いました。
サッポロ一番!らいら〜いけん。
この時代は売り文句で「生」と銘打ったものが多いです。
どさん子ラーメンチェーンとのコラボ商品。
この頃、どさんこチェーンの麺が日清製粉から仕入れたようで、その関係でしょうか?
最近もどさん子のカップ麺が出てるのですが、サンヨー食品の製品でした。
スープはかなり再現されていましたよ
担々麺では無いごま味。
しょうゆ味スープにごまをすって加えたら、なるほど美味しいかも知れません。
ラーメン茶漬けは意表を突かれましたが、お茶漬けの素でラーメンを作った感じでしょうか。
劉昌麺。
高級即席麺の走りでしょうか、後には中華三昧シリーズが出て、そういうメーカー毎の流れがあるように感じます。
変わらないものも。
天ぷらそばは今でもパッケージがほぼ変わりません。
このそばのスープは良く出来ている、と大学の食品加工の授業である教授が褒めていたのを思い出します。
私もこの商品は昔から美味しいと思っていました。
さて、色々とパッケージを見ていて思ったのは、まず人間のアイデアは色々出てくるのですが、似たものが多いということ。
音楽や服装の流行りもそうですよね。
今は、私の20歳くらいの時の音楽や靴などが、若い人に流行っていたりします。
一頃、起業のセミナーで、小さい事業はニッチなターゲットを狙った方が良い、と言うことを教わったりした事もありました。
実際に、評価が高くなる起業アイデアも、今無い新しい物でニーズがありそうなものが多いです。
ですが、実際長く続いているものは、逆にオーソドックスで飽きないものが多いように感じます。
既存にあるものを、今の時代に受け入れられやすい便利な形にして提供する。
昔ドラッカーの本を読んで、ドラッカー様の言うところのイノベーションはそういうものだと、自分は理解したつもりですが、同じものを創り出してもそう言った、総菜店で言えば商品が値ごろで美味しいだけでなく、提供の仕方の色々なところの差で、お客様が利用したいか、あまりしたくないか別れてしまうような気がしています。
さて、実際にはどうなのでしょうか?
この先は、その辺りをもやもやと、あれこれと考えて突き詰めていかなくてはならないと思っています。
箸がもらえるので、久しぶりにチキンラーメンを買って食べました。
もらったキャベツがあったので、どっさり入れました。
野菜をたくさん入れると塩味が和らいで美味しいですし、お腹も満足感が出ますね。
う〜ん、アイデアは固まって来たのだけれど、どうまとめたら、役に立つものになるのだろう?

それでは皆様、良い一日を。

 


ラーメン袋博物館(その1)

2019-03-28 05:34:00 | 日記

皆さまおはようございます。

 

最近、即席麺を題材にしたドラマも話題のようです。

今日は、実家にあるそんな即席麺の昔のパッケージのコレクションをご紹介いたします。

 

元祖チキンラーメンの袋もあったはずなのですが、ある時期から見当たらなくなっています。
これは、そのフォロワーというか、二番手のシェアを取ろうと数々のチャレンジャーが現われた事がわかります。
出前一丁新発売で17円。安いですね。
ただし、ラーメン屋さんも一杯数十円の時代です。
ちょっとグレーな感じ。
でも、模倣から始めるのも大事であります。
わたしも人のレシピを参考にして作る事は多々あります。
そこから自分の物にしていけば良いのでは無いでしようか。
この夜泣きラーメンの会社も、今は強いブランド商品を持っています。
賞味期限がプレ印刷。
黎明期は油分が変質してしまい、賞味期限が今よりは短かったそうです。
ビタミンEの添加などにより、今は保存性が良くなっています。
明星食品はレシピが興味深いです。
レシピがかなりのラード押し。
後の一平ちゃんシリーズも脂が決めてでしたね。
原材料表示はこの頃は義務が無かったのか、書いてない袋がほとんどですが、再現出来そうなくらい詳しいです。
フリーズドライジンジャーとか、赤だし味噌とか、現代でもそこまで具体的では無いですよ。

長崎タンメン。

ちゃんぽんでは無いんですね。

今は、地方のラーメン店がたくさん東京に出店したりしています。

しかし、このコレクションを見る限り、この時代はそういった地方の味が広域に知られていなかったように感じます。

しょうゆ味、塩味、味噌味がほとんどです。

とんこつはまだ関東には馴染みが無かったのかもしれません。

今はそういう面では色々あって楽しい時代ですね。

交通網や情報化社会による変化を感じます。

 

それでは、次回のその2に続きます。

 

良い一日を。


ズッキーニ(ゼルダ・ネロ)の伝説

2019-03-27 07:21:00 | 農園

皆さまおはようございます。

今日はブログをお休み中の区民農園でのお話です。

去年の秋口の事、かぼちゃの仲間の芽が勝手に生えてきました。

そのまま成長させていくと、それはズッキーニでした。

本来、ズッキーニは5月、6月に播いて夏に収穫するものです。

しかし、せっかく生えてきたので、行けるところまで育ててみることにしました。

 

 

9月のようす。

この頃は、10月頃とれないかなと思っていました。

 

 

しかしチャッピー台風にやられました。

なんとか持ちこたえてくれたのですが、葉がやられてだいぶ弱ってしまいました。

処分しようと何回か思いましたが、少しようすを見る事にしました。

 

花が咲きました。
でも受粉相手の雌花がさかなくて、なかなか、身はつきませんでした。
だいぶ元気を取り戻しました。
その後も暖冬の為の暖かい日のたびに成長し、雌花も増えてきました。
本心は、大きならないだろうと思っていました。
12月上旬は、だいぶ良い感じになって来ました。

小ぶりですが、濃い緑色の実もいくらか取ることが出来ました。

味もなかなかみずみずしく、夏よりもあっさり目で美味しくいただきました。

流石に年末になると、枯れて一生を終えてしまいました。

このズッキーニはF1種と言われる、均一に良い品質を得る為に交配されたものですが、その生命力は力強いものを持っています。

最近収穫した小松菜やほうれん草にしても然りでした。

そう考えると、ゲノム編集した野菜などもこれから出回っていくようですが、その出来た子たちの本質を見て理解してあげるのも大事なのかな、と思います。

本音は、少し身構えちゃいますが。

 

それでは、皆さま良い1日を。

 


それならできるかも

2019-03-24 07:14:00 | 日記

 

皆様おはようございます。

 

一昨日までは暖かい日がつづいたのですが、昨日から急に寒くなりました。

また暖かさは戻るようですが、体調に気を付けたいですね。

 

さて、木曜日にはイチロー選手の引退というニュースが入ってきました。

当日は試合時間はテレビを観れたので、イチロー選手の第3打席が回ってくるのを待って観ていました。

残念ながらその打席は三振に終わってしまい、その試合の雰囲気などからもさびしい気持ちになってきて、ジョギングに出かけました。

私が大学生の時に群馬に合宿コースで免許を取った折、お手伝いで駐車場で誘導をしていた時にラジオから聞こえてきた1年目のある試合での大活躍も思い出したりしました。

残した功績も大きいのですが、活躍もとても長い期間でありました。

しかし、同じ年齢のスター選手の引退というのは、やはり何とも言えない青春が終わったような気持ちになります。

 

今週はマラソンの練習距離が44kmだったので、昨日は5kmの予定を7km走りました。

 

 

合計51km。

 

いつまでもさびしいとは思っていないで、前を向いて進んでいこうと思います。

人生は前にしか行けません。

 

自分はヒットは打てないけれど、オリジナルレシピを4000考えよう。

因みにまだ360です。

 

それでは皆様、良い1日を。