のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

同じことを考えていても、できることが変わりつつある。

2016-06-30 08:53:02 | 日記

  皆様おはようございます。

 

 今日で6月も最後の1日。あっという間に折り返しですね。

 

今年の私は、月が替わるごとにああ、もう一月終わったんだという気持ちと、もっとこれから頑張っていかなくてはという気持が交差します。

昨日、一年前のブログを知らせるメールをたまたまみました。 どうやら、レシピをどうやって作っていったら良いか悩んでいた模様。

今年も去年と同じく3か月くらいそういうことに力を入れようとしています。

一年たって今もしたいことは同じであることに驚いたのですが、今年は、4月から郷土料理を調べたり、かんたんな調理科学に興味を持ってみたり。

そういったものなどや、去年からの野菜ソムリエの勉強や各料理のイベントに参加してみたおかげなのか、自分なりに簡略化されたレシピを見ても、

こう調理してみよう、この材料はこうしてみようと考えたり、結果から次はこうしてみようと考えられるようになりつつあり、

たいそうなものではないですが、自分なりに考えられるようになってきています。

すぐには無理でも少しづつの積み重ねで、変わっていくことはできるのかもしれません。

 

来月からも頑張っていかなくては。

 

それでは今日はこの辺で、皆様良い1日を。

 

 


ピーマンの季節

2016-06-29 09:12:24 | 果物 野菜

 皆様おはようございます。

 

 今朝の東京は、今にも降り出しそうなくもり空です。

一方で九州の方では、ずっと強い雨が降ってしまっているようです。心配です。

 

 さて、昨日は、野菜ソムリエ関係の野菜講座に出てきました。

テーマはピーマン、パプリカ類。これから旬の野菜です。

私は、子供の頃、このピーマンの苦みやえぐみが大変苦手でしたが、

最近の品種はこういったピーマン臭さというものが大変抑えられたものが多く出回っています。

講師の方がイオンさんで買ってきたという、スイートポイントという商品。

 

パレルモというイタリアのパプリカの一種なのですが、こちらなどは生で食べても甘みを感じ、おすすめです。

肉などを詰めて、加熱するとさらに甘みが増し、子供でも食べやすく仕上がるのではないでしょうか。

この講座では、このパプリカのツナマヨのせを試食でいただきました。

 

 このピーマン、パプリカ類の色。

最近はたくさん出回っていますが、緑は未熟、赤は完熟。そのた黄色やオレンジなどはそれぞれの完熟した形だそうです。

そしてそれぞれの色で、栄養価も変わってくるそうです。

何色か取り入れると料理も華やかになります。

 

 私はお土産を、ペルー料理のロモサルタードにヒントを得て、牛肉、完熟トマト、玉ねぎと3種のピーマン、そして新潟の神楽南蛮(辛味のあるベル型のとうがらし)をフードプロセッサーでつぶし、しょうゆ、リンゴ酢、酒、みりん、ニンニクでたれを作り味付けしてみました。

 ぺルーのものは、黄色唐辛子をペーストにした調味料を使うのですが、今回の味付けの方が自然に日本人向けな味に仕上がりました。

 

 このたれは今回の意外な副産物、発見になりました。

 

さて、こうして使ってみたピーマン、パプリカ。この料理で感じたのは、甘さでは完熟トマトに劣るところもあったのですが、ピーマン類はその風味が加熱しても溶けださないところが、ポイントであると思いました。

スープにしても味が溶けださず、しっかり風味が材料に残っている素材であると思います。

講座でも、説明がありましたが、ビタミンPという物質が含まれていて、熱を加えてもビタミンCが溶けださないという特徴も持っているそうです。

そういう所に、関連があるのかもしれませんね。

 

 今日は、これから旬のピーマンの話でした。

 

それでは、皆様1日がんばりましょう!

 

 

 

 


雨の日の話。昔と今

2016-06-28 09:06:28 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今朝の東京は雨のスタートとなっています。

今日から梅雨空がつづく予報が天気予報に出ています。

けれど週ごとに梅雨前線は少しづづ日本列島の方へ、北へ上がってきているようにも思えます。

2~3週間もすると、夏の高気圧も今より強くなって、梅雨明けも見えてきたりするのでしょうかね。

 

 心配なのは大雨です。台風の湿った空気が梅雨前線に影響を与えたりすると、とんでもない雨が降ったりします。

私の経験で一番怖かったのは、20年位前になりますが、金沢へ車で出かけた時のこと。

金沢の滞在中に徐々に雨が強くなってきて、有名な飴のお店で買い物をしていた時には大粒の雨が叩き付け、

あたりの側溝などは溢れんばかりになっていました。

そんな中を、貧乏だったので一般国道で新潟を抜けて帰って行きました。

途中、糸魚川あたりの大きな川の橋でかなり水量が増えていて、流されないか不安なほどでした。

その後、新潟の山間部を十日町へ抜ける国道へ入ると、雨はさほどではなくなってきました。

越後湯沢あたりから、関越道だけ利用し、埼玉まで帰って言ったのですが、

途中のサービスエリアのテレビで、先ほどの橋のあたりの川の堤防が決壊してしまったというニュースが入っていました。

その堤防、前夜にはスーパーで買った値引きのすしを食べて休憩もとっていた場所です。

少し帰る時間が後でしたら、通行止めなどで帰れなくなっていたかもしれないとその時思いました。

もちろん、無理せず動かないというのも選択の一つではあったかもしれないです。

 

 その当時は携帯電話も出始めの頃で、情報をどこでも得ることはできませんでした。

けれど、近頃はすぐに情報を見れますから、運転手時代などはそういった情報からルートなど考えることもありました。

悪天候のときは、天気予報、交通情報の規制情報等からだいぶ状況が見えてきます。

 

 最近は、ジョギングの可否等で天気予報を見たりしますが、雨雲の動きの数時間の予報データなどは、かなりあてになるので重宝しています。

 

さて、今日はこれから出かけるので、何時ごろ出かけるのが良いかそういうものも参考にしてみようと思います。

途中で止むとよいですね。

 

 今日は、梅雨と雨の話題でした。

 

それでは、皆様足元にお気をつけて。

 

 

 


できることを積み重ねておきたい

2016-06-27 06:05:24 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今朝も東京は晴れ間が出ていて、今日までは暑い一日になりそうです。

 

もうすぐ6月も終わって今年も折り返しになります。

ここまでを振り返ると、知識の積み重ねのほうは、不思議と決めた目標通りには進んでいます。

後半も決めた目標通りに進めていくため、どう行動したらいいか考えながら進むことになると思います。

ちょっと心配なのが、イギリスのEU離脱に関連した金融不安の問題。

いろいろとニュースでは不安視する内容が報じられていますし、自分もいくらか影響を受けています。

こればかりは、自分でどうすることもできませんから、動向を見守りつつ、今の時期に力を蓄えたりしておこうと思います。

状況によっては、開業時期の目標の変更というようなことにつながるかもしれません。

ただ、それによって、後々にはプラスになるに準備を重ねられれば、と思っています。

 

 前向きにやるしかありません。

 

今日は、短いですが、近況について書きました。

 

それでは、皆様1日がんばりましょう!

 

 


スプラウトとの戦い

2016-06-26 09:33:32 | 果物 野菜

 皆様おはようございます。

 

 今朝は梅雨の中休みといった天気。明後日からまた崩れてくるようですね。

 

 昨日は、昼に市場見学のお土産のスプラウト(いろいろな作物の新芽)をありあわせのものと調理してみました。

 

 こちらはブロッコリースプラウトとちりめんを和えたもの。

意外とちりめんの塩気が移らずおもったようにはなりませんでした。

 

 

 

 こちらは、ベニーナ(赤大根のスプラウト)塩こんぶとごま油であえました。意外とこれはおいしくなりました。

夕方の飲み会で気づいたのですが、居酒屋などで出てくるキャベツも同じ味付けのものがありますね。

 

 

 

 次は豆苗と卵の炒め物。にんにくはいらなかった感じです。

 

 

 

 最後はそらまめ豆苗の味噌汁。先に豆苗を軽く塩ゆでして最後に加えたので、汁に豆苗からでる酸味等が溶けださずいい感じになりました。

まあこのへんは、それぞれ好みがあると思います。

 

 

 スプラウトもいろいろありますが、意外と利用の幅がもっとあるのではないかと思いました。

作ってきて気付くことってあるのですね。

 

 こうやって、パックに入れて重ねてみると、すこし惣菜屋さんらしくなってきたような気がしました。

 

 今日はスプラウトを全部一気にやっつけた?お話でした。

 

それでは、皆様良い休日を。