goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2023年8月2~13日 【旅行】リベンジのドイツ(2)ミュンヘン~ドイツ博物館ーシュライスハイム航空館、BMW博物館

2023-08-28 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 8月3日、2日目。

(1)ドイツ博物館-シュライスハイム航空館(8.00EUR)(写真上段)
 ドイツ博物館のサイトは3ヶ所に分かれ、まず一番遠い航空館を訪ねる。ミュンヘン中央駅からSバーン(S1)で15分強のOberschleißheimまで行き、そこから徒歩。友人がナビを間違え、1㎞程余分に歩く羽目になり先行き不安。
 基本的にドイツ航空機しか置いていない潔さが良い。特にグライダーは本場なのだが、あいにく知識がないため見ても解らない。興味深く見たのはドルニエDo128やVTOL実験機であるVFW VAK 191Bとか、翼上エンジン実験機であるVFW 614 ATTASとか。
 見学は昼過ぎまで掛かり、駅に戻る途中のホテル&レストランで昼食。

(2)BMW博物館(10.00EUR)(写真下段)
 移動の乗り継ぎが面倒だったため、UBERでBMW博物館へ直行。入場して上の方は二輪車、下の方は四輪車となっている。BMWのバイクと言えば日本では今やツアラーが一番人気、そしてスポーツモデルだが、本国ではクルーザーモデル(いわゆるハーレーみたいなの)も人気で、BMWオートバイ100年記念の第二は1800ccのビッグクルーザーが展示されていた。まあどのモデルでも、今後も乗ることはないだろう。
 乗ることはないのは同じだが、四輪は幼少時にレーシングカーで親しんだり若い時分には買おうか迷ったモデルもあり、見学に力が入る。目が向くのは創設期や最新あるいは試作モデルでなく、'70~'90あたりまでのモデルになるのは止むを得ない。自分が欲しかった初代6シリーズ(E24)の先代にあたるスタイルの3.0CSL、よりコンパクトでスポーティなE30系M3は「マイフェイバリット」の双璧、美しくレストアされた2台を同一フレームに収められる至福。
 道路を隔てた「WELT」では現行モデルの展示、やはり2ドアクーペに目が行くのだが、現行2シリーズの大きく膨らんだリヤフェンダーは、ちょっとグラマラス過ぎると感じるのは歳を取った証拠かもしれない。

(番外)フェルトヘルンハレ
 当初の訪問先には無かったが、友人の希望で追加。BMW博物館前のOlympiazentrumからUバーン(U3)でOdeonsplatz下車。かつてヒトラーが「ビヤホール一揆(ミュンヘン一揆)」を企てた地は小さなプレートにその痕を留めるのみ。本件をさておいても一帯は歴史的建造物が並び、ひとまわり見渡してからホテルまで2㎞弱を歩いて戻った。

(番外)レーベンブロイケラー
 いったんホテルに戻って休憩後、夕食がてら訪問。
 ここもヒトラー関連、当時の演説は大きなビヤホールで行われることが多かったらしく、メジャーブランドであるレーベンブロイの旗艦店でも行われていたのだとか。
 ビヤホールらしいワンワン響く賑わい、音楽演奏そして「乾杯の歌」、生ビールにソーセージにチキンを堪能した。

 Flemings Hotel München-City 泊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年8月2~13日 【旅行】リベンジのドイツ(1)東京→フランクフルト→ミュンヘン

2023-08-25 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 世界一周旅行の前半戦から戻って2週間で、再びヨーロッパへ。後半戦ではなく、別の旅行。長年にわたり一緒に海外旅行してきたいすゞ仲間と、2018年夏のフランス旅行以来5年ぶりの珍道中となる。今回の目的地は、以前計画してポシャッた(厳密には、相方のみ当日キャンセルした)ドイツ。行きたい場所を改めてピックアップし全面的に計画を練り直したが、毎日博物館とか資料館とか、そんな所ばかり訪れるのは変わらない。計画では10数か所を訪れる。

 8月2日、1日目。9時半に羽田空港T3に集合。今回は珍しく、スターアライアンス系航空会社を利用。世界一周その他でJALの「ノルマ」を達成できそうなのと、比較的安くてマイル加算率の良い航空券を見つけることができたのと、搭乗機材に「絶滅危惧種」のボーイング747型機が含めることができたため。上級会員である同行者に引っ付いて優先チェックイン。日欧間の座席は、往復とも追加費用を払って通路側を確保しておいた。通路を挟んで2人が並ぶ、このスタイルが良いと思う。欧州内は追加料金をケチり、当日決定。

 今日の最終目的地はミュンヘンだが、航空券の安かったフランクフルト経由で行くため、ジャンボ機に乗れる。747も-400旅客型は絶滅の秒読み段階、本日搭乗の-8旅客型はそもそもの導入会社が3社しかない。何れにしろ、乗るなら今の内だ。フランクフルトまでLH717便(D-ABYQ:747-8)で13時間28分、先々週のヘルシンキ並みで着くのはコースか、風向きか、747ならではの俊足か。

 ルフトハンザの搭乗自体が少ないうえ欧州域内ばかり、長距離便は初利用だと思ったが、期待以上に食事は美味しく、クルーも親切だった。ただし前列ありの座席だったため、間隔が狭いのは仕方ないか。機内映画のプログラムは多数あったが、システムが古く操作に時間が掛かるのと、自分の観たいものがなかったのは残念。それでも747の機内空間は広く、圧迫感を感じないのはさすがだった。ぎりで準備した、Bluetoothのイヤホンセットは上手く使えて良かった。(写真4枚ともLH717便にて)

 ドイツの入国審査・税関・検疫は、書類は一切なし。パスポートが自動読取機になったあとでスタンプを押されるシステムに変わっただけ、予想通り押されたわけだ。

 今回は友人とWiFiルータをシェアしようとしたがかえって高くつきそうなので、またeSIMを手配した。5GB/30日で7.50USDなのは良かったが、eSIMセットアップに手間取った。出発前一週間前に登録しようとしたため、サポートとメールをやり取りし、何とか設定できたが間際では危なかった。利用5回目にして初めて、先方からのQRコードを認識できず手動登録となったのが手間取った原因だった。フランクフルト着陸と同時にON、即刻つながりホッとした。

 乗り継ぎは一時間ちょっととタイト、荷物はピックアップ不要だが、ゲート移動する間にラウンジ寄っても滞在は10分足らず。そしてミュンヘンへ、LH120便(D-AIRY:A321)で40分足らず。離陸から到着までずっと寝ていた。出発時はまだ明るさは残っていたが、到着したら真っ暗。南東に進んだので一気に日が落ちたらしい。ミュンヘン空港で夕食を摂ってからホテルに向かったが、もう1時間遅い便を予約して、フランクフルト空港のラウンジで夕食にするプランにしておけば良かったと反省。

 空港からホテルまでは、中央駅までのバスを利用。夜なので渋滞なし。ホテルはミュンヘン中央駅から見える至近。彼との旅行の際はいつも「駅近・冷房あり・ツインルーム」で検索する。このツインルームと言う検索条件が曲者で、意外とハードルが上り選択肢が狭まる。逆に言えば、選びやすくなるのかな。部屋に入ったのは23時近く、とっとと寝なければ、明日から毎日ハードワークだ。気温は20℃とひんやり、朝晩は長袖が欲しい感じ。

 Flemings Hotel München-City 泊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年8月1日 【仕事】人手不足の原因

2023-08-25 06:00:00 | 仕事

 基本的に行動記録日記な拙ブログですが、たまには考え事を書いてみようかと。

 夏の旅行シーズン、今年はCovid-19への警戒も弱まり(実はいま感染者多いのよ)、国内外への旅行者も回復基調なのだとか。そこで問題になっているのが人手不足。空港の保安検査要員がいなくて長蛇の行列だったり増便できなかったり、宿でも部屋の準備ができず稼働客室を絞らざるを得なかったり。バスやタクシーも運転手不足で減便したり路線休止したり、保有台数をすべて稼働させられなかったり。お店も然り、営業時間短縮や提供メニュー数減らし。なんでこうなった?

 よく聞くのは「Covid-19で解雇、契約打ち切ったスタッフが戻ってこない」「高齢化が進む一方で、若手の応募がない」「アルバイトの留学生が帰国して戻ってこない」など。違う、知りたいのはその先なんだ。なんで再雇用に応じないのか、新規応募がないのか。留学生しか応募者はいないのか。

 一方で、あいも変わらず一定数の失業者がいる。全員が全員、心身の不調で就業できないわけでもないだろう。就労意欲はあるのに機会を得られない人がいる。ハローワークに行けば、真面目に職探しをしている人は幾らでもいた。

 たぶん、人手不足で困っている業界あるいは会社って、就労希望者の信頼を得られていないのだと思う。主に労働条件面で。時給が安い、勤務時間が不規則、いつまで契約か判らない、スキルアップの機会がない、キャリアパスが拓けない、等々。よっぽど背に腹は代えられない限り、人は安心して働けない環境には身を投じぬ。労働基準法や派遣法を守っているというレベルの話ではない。すなわち、企業レベルで解決できる話ではないのではないか。

 多様性とかWLBとか耳障りの良い言葉は、一定レベルのホワイトカラーにしか響かない。もっと裾野の広いレベルで、安心して働ける環境の整備をすべきだと思うが、そうすると企業からはコストアップの悲鳴が上がり、そうすることで恩恵を受けるであろう労働者層が内閣の支持者になるとは考えにくい。要は、そんな施策はやっても票にならないのだ。と言うのが、政府が本腰を入れて取り組まないであろう理由と思うのだが、どうだろうか。

 最低賃金の全国平均が時給1,000円の大台に乗ったくらいで威張ってるようでは、お話にならない。それこそ夏にお得意の外遊で、諸外国の平均時給でもハンバーガーの値段でも見てきたらいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】中島岳志著 「ヒンドゥー・ナショナリズム-印パ緊張の背景-」(中公新書ラクレ)

2023-08-24 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 いまや世界一の人口大国となったんだっけ?インド。当然国民が一枚岩のわけはなく、旧カースト制度は根強く残っているとみた。そうなると当然、政治の世界も混沌とするわけで。色々な改装、さまざまな宗教、仲よくしたい外国ごとに政党が乱立することは想像にたやすい。

 国を纏めるのは至難と思われるインドにおいて、台頭しつつあるヒンドゥー・ナショナリズムについて、本書はまとめている。そもそもヒンドゥーとは?から始めなければならないが、割と平易に解説されており理解が進む。社会の「進歩」につれ失われた礼節や伝統を尊重し、行き過ぎた発展にブレーキを掛け、ヒンドゥーの教えを実践するのことを是とし行動する団体は、政治の世界でも力をつけ始めているとか。

 近年では世界中でナショナリズムの復権がちらついており、日本でもいつそうなるか。インドは勿論、他国に比べれば多少は混沌の具合が少なそうなのが救いか。

 チェンナイ(旧マドラス)とかダージリン地方とか、国際列車とか、インドで行ってみたいポイントは幾つもあるんだけど、いかんせんあの鬱陶しさに気乗りがしない。

 2023年8月14日 自宅にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月31日 【物欲】技あり?のBluetoothトランスミッター類似品をポチった

2023-08-24 06:00:00 | 各種物欲

 買い物はリサーチが重要だ。

 つい先週良いなと思う商品を見つけたが、納期が旅行の出発日に間に合わず購入を見送った。それを改めて検索してみると、より安い類似商品があり、しかも出発日に間に合いそうなため買ってしまった。

 eppfun Bluetooth5.0 トランスミッター。この手の製品は大抵が中国製の無名メーカーで、同じものが異なるブランド名で多数販売されていることもあり、その辺は気にする意味がない。幸いデリバリーは出発に間に合い、持参するAnker SoundBuds Slimとのペアリングも問題なく出来た。

 未練がましく商品検索したことが、思わぬ買い物に繋がった。本品が使い物になるか、楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】高橋和夫著 「アラブとイスラエル-パレスチナ問題の構図-」(講談社現代新書)

2023-08-23 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 パスポートの有効期限の関係で、来年前半にイスラエルへ旅行することを検討し始めた。そうなると少しは、建国の由来やらアラブ諸国や西側各国との関係、その行動原理について知っておきたいと、手始めに本書を読んだ。

 建国の由来やそれ以来の歴史については、史実なのでそう言う経緯なのかと読めばいい。だが、そこに至る「理屈」については、へぇそうですかと簡単に納得できるような、できないような。ユダヤ教やイスラム教そしてキリスト教の、それぞれにおける宗派の教えに基づく行動は、本当にそれって教義の解釈まちがっていませんかと疑いだしたらキリがない。どこかに矛盾はないのか、矛盾はなくともその教義は現代の通念と相容れるものなのか、そもそも通念とは誰の考えを指すのか。

 無理だ。結局は宗教論争で、正解が来る日は未来永劫こないと観るべきだ。侵攻だって戦争だって、聖なる闘いか欲の発露か、見る側によって変わってしまう。きっと世界中に溢れている矛盾の中で最大級のものが、パレスチナ問題なのではないか。そうなるとこの手の本は、このあと何冊読んでも同じ結論に達するだけで時間のムダと言う気がしてきた。

 印パ紛争然り、これからも、多少の衝突と言う「ガス抜き」をしながら、延々と調停~小競り合いを繰り返す日々が続くのではないか。そういう諦念を、本書を読んで抱かざるを得ない。あまり厚くない本だが内容はよく整理され、読み易く課題についても上手く書かれていたように感じた。

 2023年7月30日 富山駅で夜行バスを待ちながら読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月30~31日 【旅行】富山の観光列車と遊覧船に乗る弾丸旅行

2023-08-23 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 今年はもうJALのマイレージ上級会員ステータス維持が見えたので、列車やバス、船でアクセスする「課題」に取りくもうと思う。具体的には離島めぐりと、観光列車乗りつぶしだ。今日は、あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」乗車の弾丸旅行。それに、富山市内の遊覧船をトッピングだ。

 富山へは東京駅から北陸新幹線の一番列車で、幸い「えきねっと」で30%オフのきっぷが取れた。1時間後のでも良かったが、少しは現地で散歩しようと。駅から環水公園まで歩き、園内をぶらぶらするが、9時過ぎで既に暑い。ここから岩瀬まで、電動の運河クルーズ船に乗る。戻りのライトレール乗車とセットになった割引チケットを売っているので助かる。団体も乗り込んで満席、1日2便なので予約推奨。綺麗に整備された中島閘門(こうもん)までを進み、ハイライトはパナマ運河と同じ水位調節方式の中島閘門通過。この航路、水位の高い環水公園から乗った方が、閘門で自船が下がった分が判って面白いと思う(写真上左、濃色部分が水位差)。閘門から富山港まではほぼ昔のまま、野趣あふれる両岸の景色となる。約60分で岩瀬カナルシティ前に到着。

 岩瀬浜の町は数年前に歩いたので、早目のランチを食べてLRTで市内へ、丸の内駅で乗換券を貰って安野屋へ。そして向かった先は「珈琲駅ブルートレイン」、鉄道模型を眺めながら食後のコーヒーを頂こう。店内には座席やカウンターを囲むようにHOゲージの周回コース、そして壁には何十両もの模型。店の名前でもあるブルートレイン「北斗星」が暫く走ったかと思えば次はトワイライトExp.、コンテナ列車と数分ごとに目まぐるしく変わる。旧い客車室内を模して作られたボックスシートに陣取って飲むコーヒーは格別の味だった。

 時間があったので徒歩で移動し(暑かった)、今度は松川茶屋からの松川遊覧船に乗船。こちらは旧神通川である松川を、ダイポールアンテナ状に行ったり来たりする45分で、乗船便は貸切状態。運河とはまた違った、富山城公園の緑を眺めながらの穏やかなひとときだった。

 そしていよいよ本日のメインイベント、「一万三千尺物語」号。元国鉄413系トップナンバーを改装した専用編成で、夕方の2号は「越中懐石コース」と言う。3両編成で客室は2両、自分の車両は他に4人組がいるだけと、寂しい乗車率。列車は旧北陸本線を黒部駅まで東進、折り返して富山を通過し高岡駅まで走り、日田たび折り返して富山に至る。松川遊覧船と同じ、2度折返しパターンだ。

 出された食事は二段の木箱に入った越中懐石弁当がメイン(写真はコースのごく一部)。いずれの品も味が濃すぎず美味しい。日本酒を合わせたいところだが、効いて眠くなるため黒部ビールにしておいた。運転中に車窓案内、折返し時間に下車して売店やプチ観光、さらには万葉の高岡にちなんだ万葉歌朗唱と、2時間半ほどの行程はあっという間。ところでこの便、冬も同じダイヤで走らせるそうだが、車窓が見えなくてどうするんだろう?少し気になった。お隣りの「トキ鉄」の雪月花や観光急行にに比べると、一万三千尺物語号の知名度は低いと思う。サービスは良いのだから、今後の奮起に期待したい。

 富山から新幹線で当日中に戻れるのだが、日曜の夕方とあって帰りの割引きっぷは取れなかった。なので今年初めての夜行バスで帰京する。時間つぶしがてら銭湯へ行き、今日1日の汗だくの身体を洗ってサッパリ。車内食が早めの時間だったので、仕上げに富山ブラック(ラーメン)。今日は汗を搔きまくったので、濃い味付けも気にならないだろうと食したが正にその通り、これまで食べた中で一番旨く感じられた。夕食後、バス乗車までに掛った費用を計算しても、新幹線より4,000円近く安い。無職無収入の身ゆえ、少しは節約して次の旅に資金を回そうという気が最近は強くなった。

 富山からは北日本観光「きまっし」号で東京駅へ。もちろん横3列車、リクライニングが深く、割とよく眠れた。定刻より10分早着、ラッシュ前に帰宅できた。(おわり)


東京 0616(かがやき501号)富山 00820
(歩1.0km 15分)
環水公園 1000発
(富岩水上ラインCコース)
岩瀬カナル会館/岩瀬浜 1110着
(地鉄富山港線)
丸の内
(地鉄安野屋線)
安野屋
*** 喫茶ブルートレイン ***
(歩1.1km 15分)
松川茶屋 1500
(松川遊覧船)
松川茶屋 1545
(歩1.0km 15分)
富山 1634
(一万三千尺物語・越中懐石コース)
富山 1850
(歩1.3km 20分)
*** いなり湯 ***
(歩1.3km 20分)
富山 2310
(夜行高速バスきまっし号)
東京駅八重洲通 0620+1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月29日 大人の社会科見学・国立感染症研究所 村山庁舎

2023-08-22 20:00:00 | ノンジャンル

 国立感染症研究所・村山庁舎 一般公開との情報をこの手のイベント大好きな元同僚より入手し、多摩モノレールウォークとセットで行くことにした。4年ぶりの開催、1日だけ、しかも午後の4時間のみ。なかなか混みそう。特に今回はCovid-19渦の後だけに。今日の公開情報をくれた、この手の一般公開が大好きな元会社の同僚と二人で見学することにした。

 多摩モノレールウォークゴールの上北台駅からタクシーでアプローチ、13時開始の40分前に到着したところ、一番乗りだった。日陰に椅子を出して貰い待機、30分前になると次々に見学者が来場し始めた。15分繰り上げて開場、受付バッジ1番は何だか気分良い。

 今日は夜も予定があり、15時には出なければならない。この手の見学、いつものペースで見ていたら2時間では終わらない気がするが、どうかな?タンパク質から結晶の析出実験など実験もの、Covid-19やサル痘(通称)、大腸菌の顕微鏡写真などパネルもの、現時点で国内唯一のBSL4(高度安全試験検査施設・長崎にも建設中)の説明模型、どちらかと言えばお子様向けのお遊び感覚でやってみようコーナーなど、展示スペースはさほど広くはなかったが内容は充実。

 例によって説明員に突っ込んだ質問で深堀りし理解を深めあるうちに時間は過ぎたが、何とか2時間で切り上げ退出。少し歩いた停留所からバスで立川駅に出た。

 感染研は、衛生面での国防と考えれば極めて重要な役目を担っている。単にウイルスの写真をメディアに提供するだけの組織ではないのだ。しかるに、現状さほど多くの国民に存在と意義を理解して貰えているとは思えない。同所が広く認知され、深く理解賛同支援されることを願う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月29日 【ハイク】多摩モノレール沿線ウォーク(2)東大和市・多摩湖周辺

2023-08-22 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 予定が狂いっぱなしである。それでも、山ほどある行きたい場所、やりたいことを一つずつこなしてゆく。観たい映画、読みたい本を一つずつ消化してゆく。立ち止まることのできない性格。懸案だった多摩モノレールの「ウォーキングガイドマップ」にあった「東大和市コース」を歩いてきた。ちなみにもう1つあった「多摩市周辺コース」を歩いたのは2021年11月、それから1年半以上経っての続編となる。残念ながら現在、多摩モノHPから本コースのコースマップは消えてしまった。手元に残してあったプリントを持ってゆく。

 モノレールの北側終点・上北台駅を8時半過ぎにスタートし、東大和市立郷土博物館を開館一番に見学(写真上)。郷土資料館として一般的な構成のほか、東大和市内各地の昔日と今日の比較写真がたくさん掲示されており、それが興味深かった。ここはプラネタリウムもあるのが特徴だが、土日でも投影は3回、時間が合わず鑑賞できなかった。以降の予定があり、きつめのスケジュール。ささっと見終えて退出、本格的に歩き始める。

 都立東大和公園を経て、多摩湖の村山下ダムの堰堤に出たところからようやく「らしく」なり、洒落たデザインの取水塔と遠くにドームが見える(写真下)。が、今日も猛暑、直線の堰堤を歩いてゆくのはそれだけでキツい。渡り切ったところから、多摩湖通り車道にほぼ並行して整備された多摩湖自転車道をゆく。車道とは完全に分離されているが自転車はそれなりに多く、歩行者優先とあちこちに標記されてはいるが用心は欠かせない。多摩湖沿岸とは言え湖との間は森そして金柵で遮られ、緑の中を歩いてゆく。木陰の有難味を痛切に感じるものの、視界は開けない。

 やがてベルーナドームの脇を通り、村山上ダムの堰堤を南下。ここまでが多摩湖の東半分で、西半分は水がなく、僅かな水たまりに野鳥が数羽。渡り切ると市立狭山緑地、ここでようやく自転車道から外れ、林の中の遊歩道をゆく。今日もっともハイキングコースらしく、木陰で涼しいこともあって楽しいがあっという間に蚊にまとわりつかれる。塗ってきた虫除けの効果か刺されはしなかったが、いつまでも耳元を飛び回りうっとうしい。コースを間違えて熊野神社で住宅地に出てしまったが、大差はない。青梅街道、芋窪街道と炎熱の歩道を歩き、
上北台駅にゴール。ランチの後、午後の見学先へ向かった。見学時間を除き、所要2時間15分。視界の開けない自転車道が大半で、残念ながら歩いて楽しいコースではなかった。ともあれ、懸案解消できたのは嬉しかった。

 本日の歩行距離:約11.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】橘 玲著 「得する生活 -お金持ちになる人の考え方-」(幻冬舎)

2023-08-21 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 おなじみ橘玲氏の本だが、なかなかの人気で図書館蔵書の予約から貸出まで半年か1年くらい待った。世の中、ゆとりある生活のヒントを求めている人が多いと言うことなのだろう。

 得する生活と言っても、具体的にアレすれば節約できると言った内容はほんの例え程度しか出てこない。そういう生活は「財テク棋士」桐谷さんの本でも読んだらいい(一度読んでみたいと思っている)。

 本書は色々な意味で「得」するための考え方、行動のしかたについて書かれていると思った方が良い。要は生活習慣や行動理論の見直しだ。本書は「一発逆転」を伝授してくれない。地道な変革で資産形成や運用を改善してゆくことが指南されていると思うべき。それはズルい、言った責任はどうなる思う人は自分で考えること動くことを放棄している人。

 難しいし自分にできる自信はないが、そう簡単にお金持ちにはなれないからこそ、皆が望んでこうした本が出版されるのだろう。そして、この手の本を飽きずに何冊でも読んでしまい、その一方で一向に「成果」の上がらない自分がいる。

 2023年7月27日 自宅にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする