goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】長沼 毅著 「深層水「湧昇」、海を耕す!」(集英社新書)

2012-09-12 22:11:39 | 本・映画・展覧会
 海洋深層水ってひところブームになったよね、で、その後しぼんじゃったかと思ったら根強い人気と言うか着実な商売を続けているらしい。飲んだことはあるんだけど、なんかネットリ感があってサッパリしてないので美味しいと思わなかったなぁ…海水を脱塩して作った水道水と同じような塩分も感じたし。

 湧昇って文字には、なんか水中で勢い良く噴出している水ってイメージを持っていたけどそれは熱水噴出孔と混同していた(恥)。もっと緩やかな流れ、流れと言うよりもさらに緩やかな海水の大循環。こんなサイトがありましたが、そんな内容が本書にも書かれている。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kaisui-daijunkan.htm
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/pkaiyo2/

 もう少し食物連鎖の話とか海流を使った例とかが多いと興味深く読めるのだけど、ちょっと固めの書きぶりだったかなと思う。でも、この大循環にかかる時間って2,000年とかって?むろん計算値なんだけど、すごい。だからフェリーか何かで外洋に出たら、その水はひょっとしたら何百年前、何千年前にはアフリカとか北極とかにあった水かもしれないのです…イメージできないね。

 なかなかロマンに溢れた本、って感想はアカデミックじゃないなぁ。(笑)

 2012年9月6日 通勤電車車中にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月4日 【音楽】頂き物の電子ドラム

2012-09-12 06:41:10 | 音楽、ギター、カラオケ
 バイク仲間から電子ドラムなんて大物を頂いちゃいました!YAMAHA DTXpress(初代)。かまさんサンクス!早く「Singing!」演りましょう!(^^)

 …なんですが、危惧した通り拙宅に入れるには大幅な模様替えをしなければなりませんでした。無理!(>_<)。しかし折角のフルセット、手放してしまうのは惜しい…そこで、横浜市内にある某おにいちゃんの「ひみつきち」に置かせて貰うことにして持っていきました。家主であるオバアチャンからお小言言われてたけど大丈夫なんでしょうか?

 ペダルとスローン(椅子)は別に探すとして、今日は置くだけ。セッティングは後日あらためて、いずれはここでヘッドホンしながら電子楽器セッションをすることになるのかな?オジー、オバーの居ない時にね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月3日 【ジェミニ】駆け込み寺

2012-09-11 20:45:52 | クルマ
 地方のジェミニ(PF)乗りの方から、久しぶりの電話。ちょっとぶつけちゃったそうで、その修理パーツ入手に関する相談だった。お話したのは2年ぶりくらいだったかな?

 拙宅に来られた方は、ジェミニやファーゴのパーツストックがあまりに無いことに驚かれるに違いない。そりゃ古いクルマだもの、ストックしておきたいけど置き場がねぇ…そんな自分なのに、時おり「ヘルプミー!」の連絡が来る。駆け込み寺と言うか、相談すればどうにかなると頼ってくれているのは嬉しい。そういう時だけ連絡して来るってどうよ?って思う時がないわけでもないけど。

 パーツの提供はできないし作業のお手伝いもできないけど、持ってそうな人の情報とか(個人情報取扱い注意)、過去の取引の相場とか、知ってる情報はなるべく提供したい。いずれ自分もお世話になる日がきっとくる。もうそろそろ、そういうネットワークを使わないと維持が難しくなって来ているクルマなのには違いない(ウチのジェミニは来年で35歳)。

 ところで誰か、クーペ後期(スラント角目)のZZ/R逆スラ改バージョンに乗る人いませんかねぇ…要塗装補修、メカ部分はノーマル堅調なんですが。あー、置き場があれば自分が飼うのに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】杉浦一機著 「エアライン敗戦」(中公新書ラクレ)

2012-09-11 14:14:31 | 本・映画・展覧会
 今年は「LCC(Low Cost Carrier)元年」なんて言われてるが、それって何度目だったっけ(苦笑)…でも今年こそが本当な気はする。

 タイトルには「レガシー」か「フルサービス」とか入っていれば本書の意図はより伝わったと思うが、ともかく中身はLCCの歴史と発展、日本市場における状況や障壁についてまとめたもの。日経TRENDYや東洋経済の特集本の内容を海外に広げ深堀りしたものと思えばよく、よても読みやすい。

 杉浦一機と言う評論家についてよい印象は持っていないが、この本は著者自身の(突飛な)提案が見られないせいか(^^;)上手くまとまっているように感じた。特に海外のLCCの成り立ちや手法について、自分の知っていた以外の事柄を知ったのが収穫。

 今度こそ、日本に本当のLCCが根付くかな?大手二社には気の毒だが、棲み分けで頑張って貰いたい。個人的には、1度くらい使ってみたいかな?でもそう言ってエアドゥもスターフライヤーも乗ったことないんだよね…

 2012年9月1日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月2日 【音楽】練習で強まる絆

2012-09-11 06:39:20 | 音楽、ギター、カラオケ
 日付が思い切り前後して申し訳ありません m(_ _)m

 この土日は遠出の予定なし、近場で色々と、と思っていたのに昨日から雨が降ったり止んだりの不安定な天気でテンション下がりまくり。今日も大したことせず夕方になってしまいました…これで週末が終わってしまうのは虚し過ぎる!と、「東京アメッシュ」のレーダーエコー見ながらバイクで横浜へ。今日は月初ですが、先週から一週シフトしてココペリ亭オープンマイクデーです。

 もともと予定していなかったので何の練習もしていなかったんですが、かずま店長と定番中の定番「22才の別れ」を演りました。やはり、デュオで歌うのは気持ち良かったです。また次回に向けて別の曲を練習させて貰えたら嬉しいです…

 本日は来る15日の「お店のお客さんバンドイベント」の牽引車的な役目を担う「イリエッチ」氏のグループがご来店、リハ的に色々と聞かせてくれました。当日も来店前に練習されてきたようでしたが、やはり何度も練習を重ねてきたチームは素晴らしい。あーだこーだ言いながらも直ぐに音がまとまってゆきます。彼らの結びつきの深さを感じ、ちょっと羨ましい。何度も練習して、音を重ねてゆくって大事ですね。写真は、本日をE.クラプトン"Wonderful Tonight"で締めるイリエッチ氏(左)とかずま店長。

 ところで天気ですが、覚悟はしていましたが在店中にそれこそバケツをひっくり返したような大雨に!しかしダラダラと居座った結果、雨雲は去り、ケースの中のメットやグラブも濡れず、積んであるウエスでシートやメーター拭いて何事もなく帰宅できました。見事な読みでした(^^)v



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 下山亮平

2012-09-10 22:28:36 | 音楽、ギター、カラオケ
 (これまた速報で…)
 2月以来お久しぶり~の下山さんライヴ、初めて聴いたのがここロケットカフェだっけな!?今日も酸欠しそうなほど満席。

(1st stage)
・Reunion with a Rainbow
 自分が月曜の朝イチで聴くことの多い、ハード過ぎずソフト過ぎず心地良いナンバー。そんな話を過去にしたのを覚えていて取り上げて下さったようで早々に感謝。前回より柔らかふくよかな音、CDより強めのリヴァーブ。
・Desperado(カヴァー)
・花と木漏れ日
・To a Sunny Place of the Street
・Tennessee waltz(カヴァー)
 ハーモニクスとフレット押さえが滑らかに繋がるメロディライン、緩急つけたテンポはムード満点。
・Resolution
 昔つくったと言うこの曲も大のお気に入り。「イソギンチャク」と間違えられて覚えられた経歴だそうで(笑)。
・神の木
 屋久島でイメージ、ですので縄文杉とかでしょうか。ベースがうるさくないんだけどしっかり聴こえインパクトがあり、荘重な雰囲気が良く出てくる。青空でも雨空でもなく、霧に煙るなかに佇む巨木(古木)かな。

 休憩時間、お客様をかきわけ一人ひとりに挨拶して回る下山さん。「シャープ芯で溝をなぞると滑りが良くなってチューニングの時に切れにくくなりますよ」なんて裏技も披露。

(2nd stage)
・After the Summery Words
・Quirky steps
 曲名通り、ちょっと跳ねる感じの曲。チャッ、チャッて言う(あれ何て言うんだろう、スラップのミュートみたいな~?)のがリズミカルでうきうきする。
・街灯
 静かな曲の中でも好きなナンバーなんだけど、当日はハウリ気味?キーンと鳴ることが多かったのが少し残念。
・Raglan Road(カヴァー)
・Wedding bouquet
・「新曲その1」2月にも聴いた「お正月の町歩き」の曲。えっともう9月なんですけど、まだ命名されてないんでしょうか?(笑)
・陽光
・冬の銀河
 この曲も少しキーンって鳴っていた。本当に何ででしょう?
・「新曲その3」
 「その2」は2月にやったので、未命名曲その3とします。「はっちゃけた曲を作りたいと思いまして…本当は明るいんだぞ!!みたいな」当日のMCで一番ウケた瞬間でした(笑)。確かに明るい。導入部は"Quirky steps"と同じような感じのリズム、そこからさらに明るいメロディが展開。
 「その1」じゃないんだけど春先か初夏の明るい太陽の下、次々に展開する景色を楽しみながらどんどん歩いてゆくようなイメージかな。次のアルバムの1曲目に持ってきたら「新境地開拓」とコピーできること間違いなし!この曲、ライブでは最後に持ってきてお客さんみんなで手拍子したい感じ。

(Encore)
・Philosopher's stone
 本編で演らないのは意外だったが、「演り飽きた」感があるようで。でもエンディングでも良いかも♪

 相変わらず、写真を撮る人も私語もなく全員が息を凝らして聴き入るライヴ、なんかありがたい講話を聴いてるみたい(笑)。で、1曲終わるごとに客席がホウッとなる。そういう風に人を惹き込む力のある音なのですね。そんな中、一番後ろの席でギター弾く手元が見づらいのを良いことに半ば居眠りしながら音を漁っていたのが私です。だって心地良いんだもんね。

 綺麗なメロディ、確かなベースライン、どちらもきちんとした音色と音量で弾かれているんだけど、その中間の音、装飾音も移行してく音が、その時に応じて普通に弾かれていたりゴーストみたいに微かな音になっていたり、そこを聞き込めたのが今回良かった点。

 今日は曲の合間のMCも増え楽しい人柄が良く出ていた下山さん、今月で30歳だそうで、おめでとうございます。えっ?まだ30なんだ…上海ツアーの成功を祈ります。お疲れ様&ありがとうございました。終演後、前回も席が隣だった方と海外旅行話で盛り上がってしまいました。

 2012年9月9日 雑司が谷・ロケットカフェにて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月4日 【音楽】準備万端?エフェクターって怖い

2012-09-10 07:16:44 | 音楽、ギター、カラオケ
 会社の軽音楽部の活動に向けての練習2回目をしました。

 前回、妙に硬い音が気になったので今回はグライコを使用、少し前にワゴンセールで買った新品の初使用!いやー変わりますねぇ。逆に変化が付きすぎて、いじっていると何が本当だか分からなくなりそうです。エフェクターって怖いですね。

 ミキサーのレベルをかなり上げてもう1本と音が揃ったので、やはりプリアンプを使う方がPAセッティングはラクなようです。手持ちのシールド3本フル稼働かー。

 1曲だけしつこく練習していたら、かなり良い感じになりました。基本的にこちらが合わせなければならないのですが(上下関係…笑)、相方のクセが掴めてきたのです。あとは歌詞をきちんと覚え…覚え…横文字は難しい!(>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 堀尾和孝

2012-09-09 10:54:52 | 音楽、ギター、カラオケ
 あまりに曲数が多く、忘れないうちに一気に書き上げ長文すみませんがレポートです。長文注意。

 今年4回目の堀尾和孝さんライヴ、例によって石井雄二さんオープニングアクト応援兼務。今日は先日私を戸塚での演奏機会を与えてくれたAKKOさんもご一緒に応援~。

[オープニングアクト・石井雄二]
・Voiceless Scream (X Japan)
 初披露!X JAPANとは意外な選曲だがソロギター版イイ!やはり出だしでプレイにちょっと硬いところがあったけど、過去の練習を聞いたときより綺麗に纏まっていましたよ!
・未来予想図(dreams come true)
・Last Christmas (Wham!)
 この二曲は弾き込まれているので安定感があった。曲の流れ(曲調およびチューニング)から行くと納得できる曲順なんだけど、安定感から言えば"Voiceless Scream"は後の方が良かったと本人も仰っていました。オープニングアクトも3回目、MCもスマートになって聴いてても成長(と書くと失礼なんですが)ぶりがうかがえて嬉しいです。

[堀尾和孝ファーストステージ]
・I Shot The Sheriff~与作~花水木~Hotel California
 今日は「酔弦」のイメージカラーをフォーチャーして?レゲエでスタート。それもいきなり4曲続きで良い(酔い)ノリ。
・宇宙のファンタジー
・花

 このあと、映画音楽コーナー。
・Over the rainbow
・太陽がいっぱい
・ひまわり
・ロッキーのテーマ

 そして往く夏を惜しんで「ひとりベンチャーズ」~海つながりのオリジナル曲へ。
・Diamond Head ~ Pipeline
・カモメのユンタ(オリジナル)
 私がリクエストしたんですが、我ながら良い曲をリクエストしたなぁと(笑)。
・酔鯨(オリジナル)
 水中マイクで撮ったクジラ類の「さえずり」聞いた事がありますか?導入部は見事にそのイメージを演出していた。一転激しいストロークワーク、ベース音+メロディピッキングと言う弾き方のイメージが強い堀尾さんなのでちょっと意外性がある。締めは三連符八拍、聞いてるだけで指が攣りそう!気迫に満ちたプレイでした。続く曲で前半ラスト、激しくいっちゃう!

・Caravan
 この曲もストロークを多用したプレイなんだけど、「酔鯨」と違ってミュート気味の音色、弾いてる位置とか手の角度とか気になるんだけど、見ても分かりません(涙)…ラストは相変わらずの凄まじいボディパーカッション、脳溢血になっちゃったりしないで下さいね…ギター(Mayton)もご苦労様と言うかあちこち叩かれたり擦られたりでお気の毒と言うか。最後バシッとキメて終わるので期せずして客席からウォーって歓声があがる、自然と巻き込まれる。
 と言うわけでファーストステージだけでも超充実。

[インターステージアクト?ヒゴビヤさん]
・Believe (堀尾和孝オリジナル)
・愛の挨拶(エドワードエルガー)
 前回に続き、ガットギターの名手・ヒゴビヤさん飛び入り演奏。やっぱり上手い。お持ちのギターは何と'60年代製!?指が攣ったみたいでつらそうでしたが大丈夫でしたか?

[堀尾和孝セカンドステージ]
・Isn't she lovely
・super session ~ ルパン三世のテーマ
・September
 やはり9月、しかも最近EW&Fを演られる機会が多いとのことで期待通り弾いて頂きました♪ そして続いてはリクエスト&ショートプレイの「おさわりコーナー」。

・Long Train Runnin'
・Tsunami
・風になりたい
・君といつまでも
・Puff)
・The Boxer
・魚民
 「うおたみ」じゃないよ、居酒屋じゃないよ、「ぎょみん」って読むんだよ!珍しく歌モノ。きっかけは三菱石油水島製油所流出事故(1974)ですかね、堀尾さんが地元・徳島で海洋汚染に怒って作った曲だそうで。もう40年近く前!?でも歌の本質は今も変わっていない。重油を放射能に置き換えればなおさら。そう考えると、ずっと歌い続けて訴え続けて頂きたいと思う。

 そしてフィナーレに向け「リヴァプール・コーナー」に。ここからは店内大合唱。
・Lady Madonna
・(メモ忘れ)
・Norwegian Wood (This Bird Has Flown)
・Yesterday
・Get Back
・Hey Jude
 締めはもちろんこの曲、ただし本日はグラス回しなし、良かった~(笑)。
・テキーラ

 ぷはーっ!一体何曲聴いたんだ…今日は何だか妙にノリが良い(と言うと軽薄に聞こえるので好調と言うべきか、でもそれもしっくり来ない)堀尾さんでした。気迫とかオーラって言うのとも違ってクールに燃えてたと言うのか。メチャメチャ良かったです!同行のAKKOさんも前半で帰るって言ってたのがラストまで居たのが何よりの証拠。

 客席も中盤以降はお互い馴染んで、終演時には笑顔、笑顔。その後の盛り上りがまた面白く、なぜか当夜はサイモンとガーファンクル好きが揃ったようで店内はフォーク酒場に…石井さんアルペジオ上手すぎ。ヒゴビヤさんすかさず合わせてくるし。この2人のデュオを聴いてみたいと思ったのは私だけではないはず!

 音出し自粛時間を過ぎても話は尽きず(しかも当夜知合った方と)、私が退店したのは何と2時前…それくらい盛り上った夜。マスターありがとう。ところで轟沈してた女性2名は大丈夫だったんでしょうか(^^;

 2012年9月8日 川崎・マーズダイナーにて

追伸(修正しました)
 今後は基本的に「奇数月の第二土曜」でプレイされるようですので要チェック!ただし次回は11/13(火)だそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月3日 【仕事】合理化効率化の果ては

2012-09-09 09:45:04 | 仕事
 1年も残り1/3となった9月、夏は往き「今年も何事をも為さず」と募る焦燥感…何事か為さねばと言う「前提」を自分の心から取り除かない限り、逃れる術は無さそうです。

 近年ずっと、職場では作業の効率化が叫ばれている。現場では作業担当者が減らされている。お題目は立派なのだが、そのための手法などがきちんと説明されることは少なく「個人で考えろ」、その一方で作業品質・作業者レベル低下を補うチェックリストや管理のみが強化され、事務工数は増えてゆく。一体どーゆー事?

 合理化・効率化で何が変わるか。作業量が不変であれば所要工数が減る(はずだ)。残業の多い職種であれば残業手当が減って原価低減になる(はずだ)。残業がなければ、雇用そのものを減らす。社員であれば先ずは定年による自然減から。外注要員の雇い止め。

 それで、浮いた時間は、浮いた人員はどうなるのだろう?だが、雇用に関して言えば、新規事業に回すとか何かしらのアイディアを聞いた事がない。早く帰って家族と団欒の時間が持てるようになるのは結構。人減らししておいて「あとは各自で生活や人生を考えてね」なのかね?まぁ会社がそこまで面倒みる義理はない時代になったと言われても、分からなくはない。でもそれって一方的すぎんじゃない?

 個人的には、ワークシェアリングって良いと思うんだけどな。きちんと稼ぎたい人はフルタイム、稼ぎはそこそこ、自分の時間をもっとって人はシェアリング。そういう使い分けがフレキシブルにできる会社って「働きやすい会社」に思えるけど、会社の福利厚生(社会保障)費用がかさむ為に広まらないらしい。

 仕事を通じて自己実現をという前向きな(?)お説教も良いが、もっと多様な選択肢を整備することにした方が社員のモラールは上がる気がする。自由度の高い(と思われる)バイトやパートって生き方を選んだ途端に給料(単価)が半分とか下がっちゃうのは、ちょっとおかしいんじゃないのかな。電車の切符って定期券より1回券の方が割高じゃん?だったら雇用も安定と引き換えに時給単価は下がるという考え方があってもおかしくないよね…ただし短期の方の入場の度に教育工数がかかるんですよ、アレは面倒だな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月1日 【食べ物】ちょっとだけ防災気分

2012-09-08 09:05:23 | 食べ物・飲み物
 今日はちょいとバイクに乗ろうと思ったんですが、バッテリー上がってましたトホホ。夜はジェミニのミーティングに行こうと思ったんですが、雨降りになったので止めました。そんなんで本当に引き篭もった感じの1日になってしまったのです…

 防災の日でもあることだし、家にある鬼畜いや備蓄食料の賞味期限チェックして、古いものを食べることにした。出るわ出るわ!?

 PETボトルの水(2L)1ケース6本アウト、まぁ毎日のようにコーヒー飲むし、この週末の料理にも使うし、すぐに無くなるでしょう。お米!昨シーズン「三陸復興米」なんてのを頂いちゃって、そちらを先に使ってたりしたものだから古古米が…3合分炊いて使いきり。缶詰は全てセーフ。カップ麺、先入れ先出しができていなかったので2つアウト。インスタントラーメン、うどん…2袋アウト。キャンプセットの中のアルファ米、セーフ。

 まぁこんな感じで仕分けはできたので分けといて、それを軸におかずを考えて消費しました。でも色々と買い込んでるようでも、2日で6食分使うとけっこう減っちゃう感じ。仮に1週間分21食なんて言ったらかなりの量になるんだねぇ。ましてや人数が増えたら…

 食料庫、もう少し買い込みかつ整理できるよう、内部に棚を置こうかなと思ったのでした。それより食べた分を早く補充しないと、いま地震が来て補給が断たれたら結構ツライことになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする