駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

謹賀新年

2022年01月01日 | 【海外校 東南アジア地区】

あけましておめでとうございます。昨年も皆様のご協力・ご支援のもと、無事に一年を終えることができましたことを心より感謝申し上げます。2022年も、お子様・皆様のお力になれますよう、努力して参ります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、1月1日元旦です。
おせち料理は、食べましたか?今回は、おせち料理の意味をご紹介します。受験生の皆さん、皆さんの合格を願って、少し受験風にアレンジしてみました。お正月の勉強の息抜きにでも読んでくださいね。

※( )は本来の意味です。
おせち料理は、重箱に詰めます。幸せを重ねるという意味です。
伊達巻:総復習で知識が充実しますように(知識が増えますように。)
ブリの照り焼き:努力の結果が実りますように。(出世できますように。)
黒豆:入試日まで気を抜かず勉強に励めますように。(勤勉に働けますように。)
数の子:○がたくさんつきますように。(子孫繁栄の願いが込められています。)
田作り:蓄えた知識が答案にあふれますように。(豊作を願います。)
たたきごぼう:基礎を忠実にした解答ができますように。(家の土台が堅牢でありますように。)
かまぼこ:白紙の答案を赤い〇がたくさんつきますように。(赤は魔除け、白は清浄です。)
きんとん:奇跡も到来しますように。(金運を呼びます。)
大根なます:受験本番、落ち着けますように。(平安・平和でありますように。)
鯛:合格し「たい」気持ちが花を咲かせられますように。(めでたい。)
車海老:勉強の姿勢に似せて、長時間勉強できますように。(長生きできますように。)
蛤:お父さん、お母さんへの感謝の気持ちを持てますように。(夫婦円満でありますように。)

受験生の皆さん、先生たちも、あなたの合格をお祈りしています!

がんばろう!駿台生。

バンコク校 R.H


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする