goo blog サービス終了のお知らせ 

駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

学びの変化

2022年02月26日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台台北校です。

 ICT(情報通信技術)を使っての授業が一気に広まり始めて3年目くらいでしょうか、

手探りのリモート勉強法も今年になって形ができて、

オンデマンド型(アプリ等)、双方向型(ZOOMやGoogleMeet)や授業のライブ配信など様々なツールを駆使して新しい扉が開いてきました。

サービスを受ける側も居住地や年代さえ、枠というものは取り払われ、

好きなものを好きなときに好きなところで の時代。

のぞむなら、知的好奇心を秒で満たす 良い時代ですな。

令和の10年後、学びはどう変わっているのでしょうね。

台北校O.A.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン授業継続中!!

2022年02月24日 | 【海外校 東アジア地区】

昨年9月のブログでは

みなさんこんにちは、香港校です。

昨年9月のブログでは

過去リンク(https://blog.goo.ne.jp/sundai-returnee-club/e/4daf4cda44ef8cda7bb7d38467b8cfe4)

と香港の新型コロナ対策は万全!と伝えていましたが、現在の香港は感染拡大が半端ではありません。

防疫措置が4月20日まで延長し、学校の対面授業の再開目処が全く立っていません。

お店に入るときはワクチン接種証明の提示が求められますが、幸いにも外出規制はまだありません。

 

駿台香港校ではオンライン授業を展開しています。

この2年間でオンライン授業がすっかり定着しましたが、ネット接続が良くないときはなかなか辛いです。

問いを投げかけた後の、しばらくの沈黙、そして遮断。

授業内に動画を盛り込むべきなのか・・・・・・、と考えてしまうこの頃です。

 

香港は寒波のまっただ中ですが、香港校は熱い授業を展開中です。

 

 

香港校 KS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の春

2022年02月22日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは。駿台上海地区です。

少しずつ春の気配が漂ってきました。中国の春といえば、菜の花畑があげられます。広い中国のため、各地で時間差はあるものの、あちらこちらが黄色に染まります。特に有名なのが雲南省。ネットで調べれば、たくさん写真が出てきますので、是非見てみてください。

 そしてまもなく今年度も終了し、多くの生徒が駿台を卒業していきます。小6・中3の受験生はみな、本当に一年間頑張ったと思います。もちろん受験は勝負であり、全員が全勝できたわけではありません。しかし、この経験が必ず次に生き、頑張った努力の成果がきっと現れると思います。

 中国では黄色は皇帝の色であり、中国の象徴でもあります。そんな黄色に包まれながら旅立つ卒業生。落ち着かない世情ながら、駿台で勉強した経験を胸に、自分の道を歩いて行ってください。

駿台上海校 S・W

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手な科目の入り口

2022年02月05日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台台北校です。

入試シーズンが到来し、本校では本日で中学校入試が終了し、来週から私立高校入試、公立高校入試と続いていきます。全ての受験生が全力を出し切って悔いのない受験になるよう祈っています。

そんな受験生たちに触発されて私も勉強しようと、苦手科目の英語の学習を始めてみました。(台北校では、英語の指導は他の優秀な講師が行っておりますのでご安心ください。)

スキマ時間での学習なので、英単語アプリを探しました。以前GlobalClubが紹介した「mikan」ではなく、学生時代にお世話になったイヌの表紙の英単語帳のアプリにしました。

不思議と紙媒体だとなかなか先に進めなかった英単語も暇つぶし感覚でやれるようになっています。

苦手な科目の学習は自分が「やりやすい」、「続けやすい」、「できそう」と思えるものから始めるのが一番だと思います。暗記科目は時間を費やし、努力しない限り結果はついてきません。その入り口として、自分にあったアプリをさがしてみてはいかがでしょうか。

もちろん、アプリだけでは細かいところが曖昧になるので、紙媒体の座学も大切です。書くことで得られることはたくさんありますから、アプリに慣れてきたら、それをノート等にまとめていったり、関連テキストをやったりしてみましょうね。正しい努力は裏切りませんから。

台北校 N.U


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港校は再びオンライン授業へ

2022年02月03日 | 【海外校 東アジア地区】

皆さま、こんにちは。

駿台香港校です。

 

香港は2月1日からの旧正月で、お正月雰囲気が満載!、ではなく、

1月半ばより新型コロナの市中感染が確認され、感染経路不明者が急激に増えました。

そして、あっという間に学校での対面授業禁止が発表され、年末年始にかけてのイベントはすべて中止となりました。

また親戚同士で集まらないよう、なるべく少人数でステイホーム年越しをするよう呼びかけられていました。

いつになくピリピリムードになっています。

 

さて、駿台香港校は2月21日までオンライン授業になりますが、

対面授業と変わらず熱い授業を提供していきます!!

 

KS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年快楽!

2022年02月01日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台上海校・浦東校です。

 

1月31日~2月6日まで中国では最も大切な重要な行事である‘春節’期間になります。

これは日本の正月にあたります。日本と同様にお年玉をあげる(もらう)など同様の祝い方を

します。また爆竹や花火を打ち上げることもしておりましたが、大気汚染防止のため、今は

禁止されております。他にも、御節と同様なものを食べると縁起がよいとされているものがあります。

その中でも日本人にもおなじみの餃子は春節には欠かせない食べ物だそうです。

なぜ欠かせない食べ物かわかりますか?

正解は→ 餃子の形が中国の昔のお金の形に似ていることから‘富をもたらす’と言われています。

そのほかにも春巻きなども食べられています。受験勉強で追い込み時期ですが、なぜこの期間に

好んで食べられるか考え、よかったら調べて見てください。

K・S


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク

2022年01月15日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台台北校です。

今年は受験ドラマも放送されて中学受験をやってみようかなというご家庭のお話も何件かお伺いしました。それはまるでプロ野球選手をめざし、きらきらと夢に向かう高校野球みたい。特に小学生は受験を通して大きく成長するのは間違いないといえます。

達成感。すごいでしょうね。

サクラサク。合格を意味する隠語ですが、

他にも学校ごとにいろいろあったみたいですよ。「樹氷輝く」「お茶かおる」

など。もし合格したらなにで伝えますか?

「パズル解く」「トンネルぬける」「お料理できた」

台北校O・A


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。

2022年01月13日 | 【海外校 東アジア地区】

過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。
(過ちをしても改めない。これを本当の過ちという)

引用:『論語』(岩波文庫)

 

みなさん、こんにちは駿台香港校です。

冬休みが終わり、新学期開始と思いきや、幼稚園、小学校での対面授業禁止のお知らせが届きました。 本当に香港は徹底しています。

中学生は幸いにもまだ対面授業は引き続き行われるようですが、旧正月を控えているため、いつどうなるかはわかりません。

しかし、オンラインであっても、勉強は続けなければいけません。計画性を持たぬ学習は必ずどこかで崩壊し, 落ち着かない日々が続くことになりますので、常に小さな計画を持って学習に臨みましょう。

そして「省みる勉強」のため、ノートを上手く活用しましょう。うら紙を使って解くのはありですが, 終わった後にそれを捨ててしまう,  そして解き方を忘れ、類題でハマる。

「ミスをしない」ためにも間違った問題としっかり向き合いましょう。

 

駿台香港校 KS

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海校・浦東校 新年度説明会やっています。

2022年01月11日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは! 駿台上海校・浦東校です。

上海の2校舎はともに、現在新年度説明会を行っています。

上海在住の方、これからいらっしゃる方、全てオンラインで実施しますので、是非ご参加ください。

また、聞き逃してしまった説明会は、別途お時間をお取りして、個別でご説明差し上げます。

お気軽にご連絡ください。どうぞ宜しくお願い致します。

★駿台上海校★

1月11日(火) 12:00~13:00  新小4受験コース説明会
1月13日(木) 12:00~13:00  新小6受験コース説明会
13:30~14:30  新小5受験コース説明会
1月25日(火) 12:00~13:00  新小3・小4~小6進学コース説明会
13:30~14:30  新中3説明会
1月27日(木) 12:00~13:00  新中2説明会
13:30~14:30 新中1説明会

 

★駿台浦東校★

1月10日(月) 12:00~13:00  新小4受験コース説明会
1月12日(水) 12:00~13:00  新小6受験コース説明会
13:30~14:30  新小5受験コース説明会
1月24日(月) 12:00~13:00  新小3・小4~小6進学コース説明会
13:30~14:30  新中3説明会
1月26日(水) 12:00~13:00  新中2説明会
13:30~14:30  新中1説明会

上海地区 S.W


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生の言葉

2021年12月25日 | 【海外校 東アジア地区】
駿台台北校です。                                                     入試シーズンに突入ですね。
見事志望校合格を勝ち取った卒業生が言い残した言葉の中に、とても印象的なものがあります。
「「努力は裏切らないという」言葉は間違っている。いくらでも裏切られる。工夫した最善の努力が大切だ。」
というものです。
そうなんです。勝負の世界、努力しても負ける人は必ずいます。                                勝つためには工夫によって、自分にとって最善の方法を探す必要があるのです。
受験生にとっては残りわずかですが、その僅かな期間の工夫が将来を変えます。
ただがむしゃらになるのではなく、考えて行動して、勝利を勝ち取りましょう。

台北校  M.S

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする