goo blog サービス終了のお知らせ 

駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

やっぱり読書は大事

2021年12月23日 | 【海外校 東アジア地区】

みなさん、こんにちは駿台香港校です。

本を読むと本を読まないとでは大きな差があると言っても過言ではないでしょう。そして読書媒体は紙でも電子書籍でも差はそれ程無いといわれています。中には「紙の匂い、インクの匂いがたまらない」、「持ち運びは楽にしたい」とさまざまな意見もありますが、一番は読書に意義があるということ。

日本への一時帰国では専ら大型書店へ赴き、大人買いをした本をスーツケースいっぱいに詰め込んでいました。

今では気になる本は読みたいときに自分のタイミングで、ワンクリックでダウンロードすることができます。タブレット1台、スマホ1台あればどこでも読書ができます。本当に便利な世の中になりました。

ここ最近のお勧めとして、『ミライの授業』を紹介します。この本は世界を変えた人たちの切り口を変えて紹介しています。

ネットを探せば試し読みをすることもできるので、この冬読破してみましょう。

 

香港校 KS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬

2021年12月21日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台上海校、浦東校です。

もうまもなく2022年がやってきます。今年はどんな1年間だったでしょうか? 

今頑張っている受験生はいよいよ本番を迎えます。この一年間の学習成果を示すときです。もちろんまだ不安もあると思います。残りの期間は僅かですが、それでもできることは色々あります。自分の弱点を見つめ、最後の総仕上げを行ってください。根拠のない自信はただの無謀ですが、根拠のある自信は良い結果を生みます。駿台の先生たちも、皆応援しています。

また、来年受験を迎える皆さんにとっては、受験勉強を徐々にスタートする時期です。まずは志望校を意識すること。それから自主学習を始めることです。教科書をこなし、宿題をするだけで合格できるなら、何も難しくありません。ただ問題を解くのではなく、自力で解けるようになって1人前です。先輩方の背中をしっかりと見て、いいスタートを切れるようにしましょう。

駿台上海校・浦東校 S.W


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力とは

2021年12月04日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台台北校です。

皆さんは心の中に残っている言葉はありますか?

私は漫画のセリフである「努力した者ははすべて報われるとは限らない。ただ成功している者はみなすべからく努力している」という言葉が心の中に残っています。

「努力」をすれば必ず成功したり、期待通りになったりする訳ではないことは事実です。いくら努力を尽くしても、目的·目標に到達できるとは限りませんから。

では、努力とは何かを考えましょう。

例えば、Aくん、Bくん、Cくんの3人は「東京から名古屋にできるだけ早く行きたい」(目的)と考えます。そこでAくんは走って名古屋まで行きました。Bくんは新幹線を使おうと考えて、仙台行きの新幹線に乗りました。Cくんは下調べをして名古屋行きの新幹線に乗りました。

誰が目的を達成するでしょう。もちろんCくんが最初に名古屋につくでしょう。

Aくんは何も考えずただ闇雲に行動しているだけです。もちろん足腰を鍛える目的ならそれでもいいかもしれませんが今回の目的とは違います。Bくんは発想は良かったですが、ちゃんと調べなかったので失敗してしまいました。

この3人を努力の仕方に置き換えると、Aくんは何も考えず、言われたことをただやるだけで努力した気になっている人、Bくんは工夫して目的を達成しようとしますが、よく調べず、他者の意見を取り入れない独りよがりな人、Cくんは何をすべきかを考え、必要な行動をしっかり取る人。

この3人のうち正しい努力をできてるのはCさんだけです。

皆さんはいかがでしょうか。「努力してるのに認めてもらえない」とか「頑張ってるのに成果が出ない」などと感じている人はAさんかBさんのどちらかなのではないでしょうか。

努力をするときには目的·目標をしっかり定めて、他者の意見を聞き、自ら考えて力を尽くしてみてください。必ず成長できますよ。

分からないことがあればいつでも駿台の先生に相談してください。

駿台台北校 N.U

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験期の過ごし方

2021年12月02日 | 【海外校 東アジア地区】

こんにちは、駿台香港校です!

 

年内帰国入試が佳境を迎えます。そして年末年始を過ぎると、再び受験期となり、長いところでは3月半ばまで。

さて、何かとイベントの多いこれからの時期は、どうしても環境に振り回されてしまいがちです。

日本で通塾していると有無を言わさず受験モードになることができますが、海外からの一時帰国ではどれだけ気をつけていても、どこか弛緩してしまいがちです。そのため自分自身の意識付けはもちろんですが、受験生を取り巻く環境も非常に重要となります。

また体調面も非情に崩しやすい季節です。受験は体力も必要です。当日高熱で受験できなかった生徒は毎年存在します。

気力、体力を身につけてください。そして、受験だから我慢しなければならないこと、受験だけど我慢しなくていいこと、この二つのバランスをしっかり理解し、悔いの無いよう受験に臨んでください。

スマホ、ゲーム、テレビ(学習阻害三種の神器)はすべて封印し、第一志望合格を手にした後に、思う存分楽しんでください!

 

駿台香港校 KS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン授業で効果を出すには?

2021年11月30日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台浦東校です。

受験生も徐々に日本に戻っていき、駿台でもオンラインの授業や質問教室を本格的に開始しています。最近はずいぶんオンラインも定着してきましたが、やはり対面での授業とは異なる部分もあると思います。今回は、オンライン授業の注意点についてお伝えします。

カメラの位置に注意。先生から見られている感じにする。

物理的には一人でも、みんなで頑張っている気持ちを持つ。

一人で難しければ、リビングなどでイヤホンをつけて参加する

とにかく、「一人」にならないことが大切です。オンラインであれば、黒板をノートに写すのではなく、写真でとっておいて後で見返すこともできます。対面とオンライン、一長一短ですが、その良さをうまく活かして授業に参加すれば、きっと成績は上がります。最後までしっかりと頑張りましょう!

駿台浦東校 S.W  K.S  C.J

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアプレッシャー

2021年11月13日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台台北校です。

リモートワーク、リモート学習。コロナで一気にすすみました。皆さんはズームの勉強と学校や塾など家の外でする勉強と、どちらがよかったですか?

ピアプレッシャー。

職場等ではあまり良い意味ではありません。確かに、勉強の場面でも一人のほうが疲れなくて良いという人も多いです。しかし、同級生の頑張るすがたを肌で感じながらすると、勉強が思った以上にはかどるみたい。

最後のひとふんばりに 場 を使って少しの緊張感を有効活用するのも良いかも。

 

駿台台北校O.A.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナライズが行き過ぎると

2021年11月11日 | 【海外校 東アジア地区】

みなさん、こんにちは。

駿台香港校です。

 

スマホやインターネットのおかげで情報集めがとても便利になりました。

しかしその集めた情報は本当に正しいのでしょうか。

「フィルターバブル」ということばがあります。フィルターバブルとは、

バブルに包まれたように、インターネット上で自分の興味のある情報だけしか見えなくなることを意味します。

つまり、自分の視野が狭くなる危険性があるということです。

過去のクリック履歴や検索履歴などの情報から、その人の特性を自動的に判断し利便性を高めます。

その結果、他人と同じ情報を見ているつもりでも、自分が実際に見ている情報はフィルターを介してしまいます。

そのため、情報を集める際には紙媒体なども合わせて利用したり、

インターネットを活用する際はシークレットモードやプライベートブラウズなど、

ログインデータが自動的に削除される機能を活用しましょう。

 

駿台香港校KS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CとT

2021年11月09日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台上海校には、毎月お配りするお便り『駿台ニュース』にて、生徒の皆さんからの質問にお答えする『ブログコーナー』があります。あらかじめ指定の用紙に書き、先生に渡し、採用されたら先生達が紙面で回答し、後日駿台ノートをプレゼントする、というものです。本気の質問をぶつけてくる生徒もいれば、かわいらしい内容を書いてくれる低学年、束の間の息抜きに雑談気味で出してくる受験生など、様々な内容で溢れています。毎月大量に出されるので、すべてに答えることはできず、やむを得ずボツにしているものも、もちろんあります。例えば

先生の好きな花は?

先生の好きな都道府県は?

先生の子どもの頃好きだった遊びは?

先生の子どもの頃苦手だった科目は?

などです。

そんな中で、最近出されたのが、日本に帰るときに一番喜ばれるお土産は? というものです。ぱっと思いつくのは、

上海蟹味プリッツ

天津甘栗の羊羹

上海ディズニーグッズ

といったところでしょうか。

私の個人的なお薦めは一葉茶です。その名の通り一枚の葉でできていて、見た目は細長い棒状ですが、湯にいれるとぱっと葉が開きます。やはり本場だけあって、味だけでなく見た目、効能などお茶は多岐に渡ります。かつて『深夜特急』の中で、「お茶を表す名詞がCで始まる国と、Tで始まる国があるんだ!」と力説している場面がありました。CもTも美味しいですが、本場中国に来たら、様々なお茶とともに、その歴史の奥深さを味ってみてはいかがでしょうか?

 

駿台上海校 S.W


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿台甲府高校実戦模試

2021年10月23日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台台北校です。

海外では入試シーズンに突入しています。コロナ禍で、日本と海外との往復がしにくい中、非常に貴重となるのが現地入試やオンライン入試です。

帰国せずに現地で受験できるというのは有難いもので、中でも10月に行われた駿台甲府高校実戦模試は、駿台生以外にも毎年多くの受験者がおり、人気が高くなっています。その駿台甲府高校について簡単にご紹介いたします。

駿台甲府高等学校には学生寮がついており、大学進学においても、東大・京大への合格の他、7人に1人は現役で早慶上理への合格者を輩出するなど、県内トップレベルの合格実績を誇る、非常に質の高い授業をすることで有名です。テスト結果が返却されて判定が出ます。ここを第一志望としていない生徒達にとっても、その判定は役に立つものであり、判定によってその年の受験パターンを決める人も多いようです。例えば特A判定を得た人は2月に最難関校を受験する。A判定だったら中堅校を中心に受験日程を組むといった具合です。気になる結果はあと1週間ほどです。

台北校 M.S


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの時代も書くことは大事

2021年10月21日 | 【海外校 東アジア地区】

駿台香港校です。

atama+など, タブレットやパソコンを利用して学習する時に、大事なことはノートを上手に活用することです。

手元にあるノートの使い方で、学習が劇的に変化します。

「間違えた問題を裏紙で解いて裏紙を捨ててしまう」なんて、とてももったいことです。

そしてノートが活用できないことは学年が上がるにつれ、非常に危険なことになります。

見るだけ聞くだけで理解するのにはどうしても限界があります。

復習する時、自分でまとめたものを、見直しし、理解を深める。授業を思い出しながらすすめると、とても効果があります。 

 

香港校K・S

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする