むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

全く関係ない話(段位とランク)

2014-05-26 | 書道

今日は書道とは全く関係の無いダンスの試合の話です。

書道の段位を取得するのは、みなさんご存知のとおりです。

では、競技ダンスでランクを取得するにはの話です。

 

 

JDSF 日本ダンススポーツ連盟と言う団体があります。

もちろん世界連盟も上部組織にあります。

競技に出場する人は市など連盟か都などどこかの連盟に所属していなければなりません。

書道で言えば、どこかのお教室に所属しないと書道展には出せないと同じです。

試合は日本全国(世界)の何処にでも出場できます。

アマチュアのランクは6級・5・4・3・2・1・D・C・B・A級の10ランクがあります。

ちなみに、私はスタンダードのC級です。

書道では級から始まり段・教範・師範・準同人・同人となっていますね。

 

 

さて、試合に参加するには申込をします。

自分のランク戦のある都合の良い日とか会場をネットとか資料で選びます。

大会当日、会場で選手受付を行い、↑ のような背番号とタイムスケジュールをもらいます。

昨日のC級戦は117組の出場でした。

種目はタンゴとスローフォックストロット、準決勝からワルツも加わります。

書道で言えば行書・草書・隷書・かな・・・・なんでしょうね。

 こんなことはありませんが、書道でイメージすると大きな会場で、先ずは12名が行書を書きます。

それを7名の審査員が筆の運びや出来栄えを評価し、それぞれの審査員が6名を選びます。

そうやって、次の12名・・・計117名を評価して行きます。

次に草書の審査になる訳です。

最後に行書と草書を合わせた点数が発表され、(半分の人数になり)2回戦目に入ります。

こうやって、予選を行い、準決勝、決勝(6名)に進み優勝者が決められます。

同じランクで、1年間で2度決勝に進むと上のランク(段)になります。

逆に1年間内に一度も初戦を突破できないと、ランクが落ちます。

ランクを維持するだけでも大変なんですよ。

なんとなく、イメージは分かりますか?

 

 

女性は髪もダンス用にセットします。

ちなみに3,500円+消費税。

そうそう、出場する参加費は4,500円が必要です。

女性のドレスはピンキリで、それなりのお値段です。

男性のエンビ服は10数万円ですかね。

レッスンは、まぁ~1時間1万円と思ってください。

月に4回、プロのレッスンを受けています。

ふぅ~です。

 

 

書道と異なるのは、同じランクの人と戦います。

私は関脇くらいかな?

関脇が117組で戦うと思ってください。

上のランクは大関とか横綱級です。

117組を10ヒ―ト(組)に分けて1ヒートあたり12カップルづつで踊ります。

 意味が分かり辛いと思います。(ごめんなさい!)

 

 

最初はタンゴでした。

12カップルがフロアーに出て踊るのですが、7名のジャッジがこれを思う人(上手な人)を6人選びます。

1回戦は12カップルが順次出場します。そして117カップルが踊り終わるのです。

次に、スローフォックストロットも同じように行います。

 

 

1回戦目の発表が掲示されます。

77番は私です。

13点入っていました。(満点は14点です)

さい先良いですね。

こうやって、2回戦目は約半分に振り落とされます。

 

 

2回戦目のスローは満点でした。

書道と異なるところは、フロアーの12カップルの中で目立つことですね。

それも上手に踊ってです。

演技・表情・基本・運も必要です。

 

 

目立つって・・・ですが、姿勢も女性のドレスも髪型も総合的なものです。

どこからスタートするかも大事です。

当然、ぶつかることもありますが、ぶつからないように踊るのも技術です。

これには日頃のたゆまぬ努力(練習)が必要なんです。

私は書道もダンスもたゆまぬ努力が足りません。

 

 

結果、あれよと言っている間に、準決勝まで進みました。

*他のブログでも紹介していますので、画像処理しています。

117組が準決勝で17組が残りました。

この中に入っていた訳です。

このあとの決勝では6組となります。

残念ながら、ここで敗退です。

 

 

決勝戦を見ている女房です。

いつかはこの決勝戦で踊りたいですね。

年齢が増すと若い方にはどうしても負けてしまう世界がダンスです。

若さのバネとか表現力が見栄えになる訳です。

身長の高い方も目立ちます。

基本的には年齢制限がありませんので、時には子どもや高校生、大学生も出てきます。

敵う訳ありません。

書道では年齢が増すと、風合い味わいが出てより良い作品が書けるのでしょうね。

そろそろ、書道に没頭する時かも知れません。

意味の分からない内容かと思いますが、他の趣味の話で失礼いたしました。

 

(萬 鶴)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿