goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

正月よ来い! (萬鶴)

2011-12-31 | 書道

 今年は東日本大震災の発生で、生活のリズムが大きく変化した年でもありました。

夏も暑かったですよね。

まして、節電でエアコンの設定温度も高くなっていました。

例年のように新年を祝う気持ち(準備)にはなれませんでしたが、これも節目が肝心と思い動き始めました。

 

 

青竹や松・葉ボタン・南天・金銀の柳などを準備して、28日に作りあげました。

 

 

自宅玄関に創作の門松を置きました。

 

 

プランターに寄せ植え風にしてみました。

中々の出来栄えで自己満足です。

 

 

時は5月。

庭にプランターを用意いたしました。

 

 

お田植えです。

水管理も結構大変でした。

 

 

暑い夏には稲穂がたわわです。

 

 

まだ青いうちに刈り取って保存します。

 

 

12月27日にたっぷりと水に浸します。

注連縄を作るためです。

水に湿られ、これを叩きます。

編んでいる時に折れたりしないようにです。

 

 

結構手間ひまかかりますが、今年も稲から育てて作ったしめ飾りが出来ました。

半年にもおよぶ工程です。

今年は集中力が無く、あまり作りませんでした。

 

 

29日の吉祥寺です。

サトウのメンチも行列が出来ていましたが、それ以上に「こざさ」が長蛇の列です。

買えるには2時間近く並ぶのではないでしょうか?

 

 

武蔵野市の友好都市が出品しているアンテナショップ「麦わら帽子」にも行ってきました。

この日(29日)は南房総市から花の直売がある日です。

南房総の担当者からも連絡がありお伺いしましたが、もうほとんどが売り切れていました。

 

 

 

室内に鏡餅も飾り、あとは正月を待つだけです。

 

新しい年が素晴らしい一年になりますよう

心からお祈り申し上げます

 

多趣味の萬鶴でした。

 


横濱のメリークリスマス...(東鶴)

2011-12-24 | 書道

みなとみらいに宿泊して横浜小旅行を楽しみました。

クリスマスシーズンなのでTowers Milightと名づけられた

高層ビル群の夜景が楽しめます。

お馴染みのランドマークタワー 52階以上がホテルです。

手前に帆船日本丸もライトアップしているのですが、見えますか?

 

汽車道から見るビルの夜景です。思わずうっとり...。

 

コスモワールドの大観覧車もライトアップ。この色が次々と変化するのです。

しかも光がくるくると回って見えるのでこれは必見!!。

 

 

汽車道のライトアップ。さすが周りは若いカップルばかり。

中高年のカップルがいたのでお互いにシャッターを押し合いました。

 

珍しい桜色の電飾。 六本木通りの青と比較してどうでしょうか?

こちらも綺麗ですよね。

 

さて、ここからは、ツリーの数々。

さっきの観覧車の下にありました。緑の大きなツリー。

 

ランドマークプラザ内のビッグなツリー。

みんな写真を撮りまくってましたよ。

 

最後に東鶴夫婦が宿泊したランドマークタワー

ロイヤルパークホテルロビー内のツリー。

 

メリークリスマス!!

いろいろなことがたくさんあったこの一年も、過ぎていこうとしています...

皆様にとって、来年は良い年でありますように...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年最後のお教室 (萬鶴)

2011-12-17 | 書道

今年最後のお教室に行ってまいりました。

1月分のお月謝と墨華誌購読料(1年分)をお支払いするためです。

本来なら、宿題などをお出しすべきなのですが・・・。

お月謝だけです。

先生から毎年恒例の?カレンダーをいただきました。

 

“お好きなのを選んでくださぁ~い”

“選んだものによって昇段するかも知れませんよぅ~”???

意味分からず?

「老鶴 萬里の心」と書かれています。

「鶴」「萬」を合わせると「萬鶴」になります。

これにいたしました。

縁起が良さそうです。

 

もう一枚どうぞ!とのことで・・・

「天晴れ 萬花喜ぶ」

これは来年の私の信条?そうなりたいなぁ~と言う願望?に思えました。

有り難く、いただきました。

 

会話の中で「全書芸展」が開催されているので、ブログにアップして下さいと、お願いされました。

 

 

国立新美術館で、12月19日(月)まで開催しています。

 

 

これは大巨先生の作品です。

大きい先生ですが、小さく見えるくらいの大きさ(縦3m×横2m)の大きさです。

保存は仮張りとか言っていましたが、簡単に言うと剥がして横(2m)の大きさで丸めるとのことです。

また、作品として展示する時は張り替えるようです。

回数を重ねると、やはり傷んで行くよです。

 

吉野大巨先生のご出身地はご存知ですよね。

北海道苫小牧です。

 

 

ご卒業された「苫小牧市立光洋中学校50周年記念誌の題字を書かれています。

本名 吉野恒夫 4期生

右側は吉野先生が投稿された「光洋中学校の思い出」です。

書道を始めたきっかけは、「同校全員による書道コンクール」への作品提出からのようです。

書道の前は柔道部に入部していて、スポーツ少年でした。

ある日、書道コンクールの成績が発表され、第一席・二席・三席と、恒夫少年の作品は入いるはずも無く、気にしていなかったようです。

その後、先生に呼ばれ「吉野の作品はとても良かった。君には才能があるぞ・・・。」と仰ったそうです。

この「囁き」が恒夫少年の心にずっと引っかかっていく事になりました。

そして、高校生になり書道部に入部してから、いろいろな出会いがあり現在に至っているとのことです。

桑原翆邦先生の出会いなどは、お教室でお聞きください。

 

いずれにしても、「萬鶴さん、君には才能があるぞ!」と言っていただければ、もう少し頑張っているかも知れません。

まだ、誰からも、心に残る「囁き」(ささやき)はありません。

 

来年も鶴城さんとブービーを争いながら、筆を持つことをお誓い申し上げます。

私の役割は、なんとなく幹事が似合っているのかな?

 

(萬鶴)


こどもの書展...(東鶴)

2011-12-10 | 書道

「こどもの書展」に行ってきました。

東鶴の家の近く、武蔵野ビューハイツ集会室で明日11日まで開かれています。

まず目を引いたのは「始平公造像記」の臨書です。

迫力ありますよね。

 

そして集王聖教序の「微」の字一字の臨書

書き手の方はこの字が一番気に入っているのだそうです。

 

中学三年生二人の破体の合作「風神、雷神」の一双

屏風の表装は指導者の出川聖波先生。

 

 

14人のこどもたち、お母様方、卒業生も加わってみんなで書いた「般若心経」

大迫力です。

 

こちらは「小克鼎」の中から「三年九月」の「三年九」までの臨書。

「三年九」でやめちゃうのが素晴らしい!

 

私が一番気に入った作品がこれです。

「おちゃらか ほい」

白い空間どりの見事さ、リズム感あふれる字体、すごい....。

 

 

 

こちらは指導に当たっていらっしゃる出川聖波先生の作品「しぐれ板屋」

枕草子の「降るものは...」の「時雨・あられは板屋」から取られたそうです。

臨書が多いので、出川先生にお話を伺うと、

なんと先生は桑原呂翁先生に書を習われていたとのこと。

吉野大巨先生のこともご存知でした。

不思議なことにここでも、つながりが発見できました。

 

むらさき育成会・むらさきこどもクラブの書道サークルの作品展をご紹介いたしました。

むさしの墨友会も今年はともかく、とりあえず、来年は負けないように頑張りましょう!!

 

 

 

 

 


武蔵野市内のイルミネーション(萬鶴)

2011-12-10 | 書道

今年もあと21日になりました。

昨日も武蔵野地区では雪がチラつきました。

段々年の瀬が迫って来たなと感じるようになりました。

さて、今日は武蔵野市内のイルミネーションをご紹介いたします。

 

 

吉祥寺北口広場のイルミです。

毎年、同じようなデザインです。

これだけ見ると立派ですが、周囲のネオンサインなど街の明かりに消されているような感じですね。

来年は面的と立体のあるデザインを期待したいものです。

周りのビルも協力するよう方法は無いものでしょうか?

 

 

三鷹駅北口広場付近のイルミです。

これは圧巻ですよ。

このシーズンに一度は見に行っても良いのでしょう。

 

 

警察前辺りか、駅方向の街路樹に電飾されています。

年々盛んになっています。

全てLEDだと思います。

立体感がありますね。

 

 

武蔵境南口のプレイス前広場です。

今年から始めた場所(プレイス前場)ですが、青白いLEDが幻想的な雰囲気をかもし出しています。

まだ、木々が高くないものですから、ちょっと平面的ですが来年以降が楽しみです。

 

 

西武鉄道高架下の店舗も既に完成しており、落ち着いた駅前を感じさせてくれます。

あと何年かすればJRの高架下も完成し、長かった鉄道高架事業も完了することになります。

事業が動き出した頃の担当もしていました。

個人的にも思いのある事業でした。

 

そして、一番落ち着くイルミネーションをご紹介いたします。

 

 

ハモニカ横町のイルミネーション?です。

365日、この電飾は変わりません。

しかも香り付きです。

焼き鳥の、あの煙が漂っています。

 

 

良いですねぇ~。

パスタもあり、やきとりもあり、ラーメンも・・・。

これは店こそ変われど、65年続いているイルミです。

 

ふと思い出した詩が・・・

雨にも負けず 風にも負けず 雪にも 夏の暑さにも 負けぬ

慾はなく いつも静かにに笑ってゐる 一日にビールまたは酒・焼酎をいただき

焼き鳥と煮込みがあれば・・・

ちょっとやらないかと言われればついて行き

付き合いは良いが

みんなに筆を持っているのかと言われ

先生に褒められもせず

でも続けている

そう言うものに

私はなっている

(萬鶴)

 

*この画像はフェイスブックにも紹介したものです。


大巨書道会早めの忘年会...(東鶴)

2011-12-04 | 書道

12月4日(日) 府中市大國魂神社結婚式場で、恒例の大巨書道会の早めの忘年会が開催されました。

府中本町駅で大巨先生が待ち構えていました?

 

正殿でお祓いを受けた後は、1667年に建築された本殿へ。

何はともあれ、これらは目を引きます。

 

新築なった正門の前で。

 

いよいよ宴会の始まりです。

 

吉野大巨先生の開会のご挨拶

河野栖鶴さんのご発声による乾杯と続きます。

 

 

総勢52人のパーティです。

途中、多くの方々のカラオケがあり、楽しい時間が過ぎていきました。

 

恒例の中田仙鶴さんのさんさしぐれ。

皆さんにお供物とお札をいただきました。

来年は良い年でありますように。

 

快晴の青空の下での早めの忘年会でした。

 

 

 

 

 


これを食べると書が上達する!? (萬鶴)

2011-12-04 | 書道

土曜日にお教室にお伺いしたところ、吉野先生より“りんご”をいただだきました。

毎年いただいている“天来りんご”です。

言い伝え、伝説、事実?よると書が上達するリンゴとして知られています。

 

 

“天来りんご”今年もありがとう

上京して42年、桑原翆邦先生のお陰にて“天来先生生誕地の望月町”みなさんとご交誼をいただいております。

生家の比田井昭三様より、毎年の様に裏山で採れたりんごを送っていただきます。

“天来りんご”を事務所を訪ねて下さる皆様に1個づつ差し上げ、「これを食べると書が上達するヨ」と言い添えます。

比田井天来先生そして昭三様のご好意に感謝し、墨華の皆さんと、更に勉強を深め、書道の発展に尽力したいと思っています。

ありがとうございます。

墨華を応援して下さい。

(主幹記)

 

リンゴと一緒にいただいた説明文をご紹介いたしました。

 

 

そして、我が家に戻り、いただいたリンゴを磨きちょっとの間、飾らさせていただきます。

偶然にも棚からぼた餅で賞をいただいていおります。

ご利益!ご利益?

 

ここから「リンゴを磨く」について、英語でのことわざがありますのでご紹介します。

「リンゴを磨く」 (apple polish) 

 *アップルポリッシュ

現在もこのような表現をしているかどうかは分かりません。

40数年前に米国に住んでいた時に使っていました。

[米国の児童が先生にリンゴをぴかぴかになるまでふいてからあげる風習があったことから]

]()()(米略式)(特におべっかを使って)(人の)歓心を買う,ごきげんをとる,ごまをする。

 

ゴマをするの意味でした。

先生の事務所にあるリンゴを全てピカピカに磨いてくれば良かったと思っています(笑)

座右の銘が「漁夫の利」とか「棚からぼた餅」ですので、今度は「リンゴ磨き」にでもしようかな?

 

(萬鶴)

 


浅沼一道先生 田原市「潮音寺展」  吉野大巨 (萬鶴代筆)

2011-12-01 | 書道

前段で・・・。

先日、奈良誰々展の出展作品をお出しするため、吉野先生の携帯電話に入れました。

何回かのコール音の後、「ハイ吉野です。今 渥美半島で大蛤を食べようとしているところですよ」とのことです。

そして、翌日には帰京されるとのことですので、お教室にお伺いしました。

そこで、先生より潮音寺特別記念企画展 「比田井天来から淺沼一道へ」のお話しをお聞きしました。

また、この内容をブログにアップしてもらえれば幸いとのことでしたので、お引き受け(代筆)いたしました。

 

平成23年11月27日(日)

愛知県田原市福江町 潮音寺檀信徒会館において、特別記念企画展が開催されました。

 

現代書道の父とよばれる書家、比田井天来と出子の作品を集めた企画展「比田井天来から浅沼一道へ」です。

比田井天来先生(明治5年~昭和14年)は、現代書道の黎明期に「書は芸術である」と主張し、学書の方法論を一新して現書壇の礎を築きました。

潮音寺には、比田井天来先生の高弟である桑原翆邦先生、又その高弟である淺沼一道先生 の三代の作品があり、この度表記の展示会が企画されたものです。

天来先生の屏風一双を中心に三師の作品が展示され、初日に淺沼先生による作品解説並びに講演会が開かれました。

そして 淺沼一道先生などによる「作品揮毫会」と続きました。

 

 

東海日日新聞(2011、11月28日)

講話参加者は100名を越え、東京からは遠藤史佰・井上素山・堂山駕龍・松井渓泉・仁平渓舟・長坂蒼苑・坂本江華・吉野大巨。

愛知からは清水竹水・岐阜から吉田玄峰・吉田聖生等が参加いたしました。(敬称略)

初日は淺沼先生が参加者の前で筆をとり、禅語などをしたためました。

 

いただいた資料から代筆させていただきました。(萬鶴)


奈良誰々展と格闘

2011-11-30 | 書道

鶴城さんに遥かに遅れをとって、昨日(〆切り過ぎて・・・)奈良誰々展の出展作品を提出してきました。

お稽古日ではありませんが、電話の向こうでは、先生は快く“いつでも どうぞぅ~”とおっしゃっていただきました。

 

 

月曜日にお休みをいただいて、朝から必死に格闘です。(書き上げました)

 

 

今回はおめでたい字で、「長楽除凶利生大吉」です。

「長」と言う字の書き方などが分かりませんでしたので、先生に問い合わせファックスをいただきました。

また、枠のある書は初めてです。

難しいのですが、面白い!

 

 

先生のお手本を脇に置いて・・・。

先生曰く「枠は先に書いても、後から書いても良い」とのことです。

いつもの(ダ)ジャレが出ました。

“これを書くとワクワクするでしょ!”です。(小さな笑)

 

出展用と軸装に出来ますよ。と2枚選んでいただきました。

そして、来年の干支の話になり・・・。

お手本として「龍」を書いていただきました。

 

 

竜・龍・辰の違いは、私のブログで紹介しています。

本来の意味は変わりませんが、辰は時間、干支、方位などに使われるのが主のようです。

 

 

 

そして、龍の「月」は“肉月”とのことです。

月にもいろいろな意味があることが分かりました。

 

 

「月」はムーンですよね。

 

 

 

 

勝と言う字の「月」は舟・・・。

 

 

青の「月」は丹とのことです。

全て「月」はmoonからきていると思っていました。

龍は天高く、お月さまに届くくらい昇る意味だと思いましたが、蛇の胴だったんですね。

これが邪道(蛇胴)な考えだったのでしょう。

最近、腹回りの肉付き(肉月)が気になる萬鶴でした。

 

 


継続は力?...(東鶴)

2011-11-27 | 書道

不老体操(浴場開放事業)実施30周年記念式典がありました。

参加者の中で最高齢の方に表彰状を差し上げました。

なんと、数え年104歳の男性の方でことばもはっきりとしていらっしゃいました。

今日はその方のオーラをいただきました。

「すべてのことに感謝、感謝」だそうです。

 

東鶴も吉野大巨先生のところで書を習い始めて9年目。

相変わらず、時間のない中、まとめ書きのまとめ押し(雅印)の状態です。

もう何回、洗濯バサミを壊しては取り換えたことでしょう。

 

洗濯物干しも今日は、こんな感じです。

不老体操ではありませんが、書の方も、継続こそ力となるでしょうか?

 

 


立教大学書道研究会...(東鶴)

2011-11-26 | 書道

立教大学書道研究会の五十周年記念書道展が

武蔵野市民文化会館の展示室で開催されています。

元講師の先生方の作品を始め、OBの方々、現役の会員の方々の作品など

44の立派な作品の展示がされていました。

 

中でも東鶴の目を引いた作品は「針切」の全臨で

優れた臨書が表装の渋さと使われた紙とも一体化して

思わず見とれていると、作者の方が気軽に声をかけてくださいました。

なんと、仮名を始めて一年あまり、とのことにまたまたびっくり!!

来年の3月9日から11日までの間、武蔵野市民文化会館の展示室で

立教、慶應、早稲田、明治、国学院、日本女子、東京女子、跡見女子大学などの

連合書展が開かれるそうです。 皆さんぜひ見に行きましょうね。

 

閑話休題

 

その後、皆様お馴染みの翠蘭でランチ。

こんなチラシをいただきました。

先日の「超早めの忘年会」は「翠蘭」は大赤字だったのでは?

鶴嶺さん、重ね重ねありがとうございました。

 

 


ブログアップの方法

2011-11-25 | 書道

鶴城さんより、ブログアップの方法を教えてほしいと連絡がありましたので、私流をご紹介します。

 

先ず最初は、「むさしの墨友会」のブログを開きます

 

左側の欄に編集画面にログインの表示がありますので、クリックしてください。

 

するとgooIDログインの表示が出ます。

 

本人であるかを確かめるために、ログインs・・・・i パスワ‐ド????を入力します。

 

そして、 黄色のログインします。

 

 

使いたい画像をディスクトップに張り付けます。(携帯で撮った写真は解像度を下げなくてもOKかも)

萬鶴の場合は解像度を下げている(電子メール314×235

 

 次に、左横のホルダーで画像ホルダーをクリックします。

 

画像を選択します。

 

 

 

 

赤く囲われた「画像を選択してアップロード」をクリックする。

 ・上の方に「アップロードするファイルを選択します」の表示がでる。

 ・左側の二番目ディスクトップをクリックする。

   そうすると、ディスクトップにマイドキュメントとか、マイコンピュータなどの表示がある。この中で画像を探し、ポイントしてクリックすると黒くなります。

   2枚以上の場合はShiftキーを押しながら次の画面をクリックすると、2枚でも3枚でも選択できる。

 

次に開くをクリックする。

 

そうするとアップロードを開始しますか?の表示が出ます。

OKをクリック。

PCが動き、画像の登録が完了しましたと表示される。

 

*解像度が高い場合は、ファイルサイズが大きすぎますと表示がでます。

落としてやり直してください。

 

ここで、写真の取り込みは完了です。

  

 

次に、自分の紹介したい内容をアップするのですが、Gooブログの左側の欄を見ると、ブログを見る

 新規投稿 チャンネル作成 などの表示がありますが、2番目の新規投稿をクリックします。

 

すると画面が変わり、記事のタイトルを入力してください(必須と書かれている部分に書きたいタイトルを入れます。書きましたか?

 

次にカテゴリーです。カテゴリー追加で「書道」とするのも良いのでしょう。

 

ジャンルです。ウエブログにしている方が多いようです。

 

ハイ!書きたいページが表れています。

そのページに、登録した画像を張り付けます。

 

右側に張り付けた画像が出ています。

 

張り付けたい入れたい画像をクリックします。そうすると編集画面に表示されます。

 

 

 

画像をクリックしてセンターに持ってくると、見やすくなります。

 

あとはお好きな内容で、文章を書いてください。

 

書き終わりましたら、公開するを✔して投稿する。をクリックしてください。

 

まだ、書き終えていない場合は、下書(公開しない)をして、投稿するをクリックしてください。

これで終了です。

やり直したい場合は、再びログインとパスワードを入れて、記事一覧から入り込んでください。

鶴城さん、頑張ってください。

 

 

 ↑ の画像は 障がい者センターの「絵の会」の作品です。

分からなくなったら、むさしの墨友会のフェイスブックでお問合せください。

 

(萬鶴)

 


お隣のギャラリー(鶴嶺)

2011-11-22 | 書道

先週のお稽古の際に吉野大巨先生から佐藤麗翆さんの書が

吉祥寺のとあるギャラリーに絵画などとともに展示されているので是非にと

「二胡とむさしの絵画展」 の案内はがきを頂戴いたしました。

良く見てみると・・・近い。

なんと私職場すぐ隣ビル1階に (「」が多い文章になってしまった)

そのギャラリーはありました。

(武蔵野市吉祥寺本町1-20-11YKビル1階)

いままでここにこのようなギャラリーがあることをまったく知りませんでした。

早速お伺いしたのは先週の木曜日お稽古のあと。

そして本日は、萬鶴さんと共になんとなく2回目の訪問となりました。

 

 

展示されている絵画です。

萬鶴さんはこのギャラリーの事をご存知なかったようでしたので

前回のお稽古の際に吉野先生からご紹介があった旨をご説明いたしました。

何故?萬鶴さんはこのギャラリーの事をご存知なかったのか・・・

お稽古に通われている方ならだれでも知っていることなのに・・・・

答えは簡単ですよね。萬鶴さん

 

 

これは水彩画でしょうか?

 

 

この様に絵画と書が並んで展示されています。

右端の書が佐藤麗翆さんの書かれたものです。全紙を半分にした位の大きさでしょうか。

そして写真には写っていないのですが・・・

足元には「アラジンと魔法のランプ」に出てくる空飛ぶ絨毯みたいな物も展示されていました。

 

 

こういうのは水墨画って言うんでしょうか?

違っていたら訂正をお願い致します。

 

 

萬鶴さんは左側の書に見入っていました。

私には難しいことは分かりませんが、全体のバランスが大事なのかなあ・・・・っと

ため息が出るばかりです。

 

 

そして再び登場の書

これはいったいなんという書体なのでしょうか?

そして 麗翆  臨 となっていますので、原本があるのですよねえ・・・?

吉野先生、次回のお稽古の際にご教示いただければと存じます。

 

本日はカメラを用意しておりませんでした。

よって携帯電話のカメラで撮影した画像となってしまい

お見苦しい画像となりましたことをお詫び申し上げ、先ずは、本日の速報をお届致しました。

 

 


他の趣味 ダンス試合結果  (萬鶴)

2011-11-21 | 書道

書道を始めたのは3年前からですが他にも沢山趣味があって、それをこなすにも結構大変なんですよ。

趣味の多さから、先生は私に萬(よろず)鶴の雅号をくださったのでしょう。

自分でもそのとおりですので、気に入っている萬鶴です。

さて、昨日 多摩東ブロックダンススポーツ大会が、近所の調布市体育館で開催されました。

300組の出場で、関東近県(静岡・埼玉・山梨・・千葉・神奈川・群馬・茨城・東京)、そして沖縄からも参加です。

 

 

私はラテンとスタンダード(燕尾服を着る)に出場しました。

輝くトロフィーが飾られています。

 

 

背番号は106番。

いよいよラテンの試合が始まりました。

4年ほどラテンには出場していませんでしたので、それなりのランクでの出場です。

一次予戦の点数はあまり良くありません。

次に進むにはギリギリのところです。この会場(試合)はレベルが高く感じます。

何とか準決勝へ進むことが出来ました。

パートナー(女房)との呼吸も合ってきました。

点数も上位です。

 

決勝戦へと駒を進めました。

 

 

決勝戦での結果です。 

いやぁ~優勝ではありませんでしたが、準優勝でした。

優勝したかったのですが、埼玉県から来られた方に負けました。

でも、久しぶりのトロフィーですので嬉しいですね。

 

 

そして、スタンダードC級戦です。

140組出場です。

わぁ~上手な方ばかりです。

結果、四次予選まで(あとは準決勝・決勝)

四次戦まで進められたことに満足しています。

これで今年の試合は終了いたしました。

 

あとは先生から送られてきましたお手本(奈良展用)の書き上げに打ち込みます!?

今年も何だか忙しい日々が続いています。

そうだ!今週は老人クラブの方々と南房総市へ宿泊(土・日)で行って来ます。

反省することばかりのこの一年でしたが、またこのシーズンですので反省会?が多くなることでしょう。

 

(萬鶴)

 


超早めの忘年会 会計報告 (なんとなく幹事)

2011-11-14 | 書道

超早めの忘年会 会計報告を下記のとおりさせていただきます。

内容は記載のとおりです。

ご確認をお願いいたします。

 

 

なお、この度の「超早めの忘年会」を開催するにあたって、吉野大巨先生より上手に書ける筆13本(参加者全員とジャンケン大会用2本)と最高級の筆1本。また、萬鶴賞として、三輪萬鶴さん手づくりのフラワーポットを寄贈していただきました。

ここにご報告させていただき、吉野大巨先生と萬鶴さんには心より御礼申し上げます。

 

次回は超遅めの新年会を予定しています。

 

なんとなく幹事