アメリカ de ゴハン イタダキマス

2009日本に帰国
One1One
http://ameblo.jp/one1one-smrhn/ 発信中

●新聞紙deかすてらを作ろう~!

2006-06-11 | レシピ de タノシイ

今回も・・・

かすてら一番♪ 電話は二番♪ 三時のおやつは文明堂~♪

御約束ゆう事で(笑)

今日は、2度目の更新。数日、留守にするので大サービス(笑)

先月、書き留めた、新聞紙で作る「かすてら」の問い合わせが
多くありました。新聞紙で作る、かすてらのレシピは、有名
だと思うわ。新聞紙の大きさが決まってるから、必然と材料
や使用する量が、どのレシピも、ほぼ同じ。なので、あたしが
あえてUPする必要もないかな。なんて思ってたのです。ただ
粉が、薄力粉か強力粉で 分かれる場合はあります。今回
リクエスト多く頂いたので、レシピUPしてみる事に。とても
簡単だし、異国にいても、手に入る材料で出来ちゃうので
日本人の集まり、手土産なんかには、オススメよ子供にも
優しい味だし、おやつにも最適。勿論、こっちの人にも
好評で、喜ばれます では、懐かし かすてら紹介!

-----------------------------------------------------------------------
 ■かすてら

材料 型の出来上がりは 20x20ほどになります。

強力粉(Bread Flour)     200g
 薄力粉使うレシピもあるけれど、あたしは強力粉の方が生地にもっちり感がいくと思うわ
卵(L)             7個 室温に戻す事忘れずに~!
 M使用だと8個 量増やして下さいね
ミルク             50cc 人肌に温めたもの
はちみつ            大41/2
お砂糖             300g

====まずは、型を作ろう~!====

■型作り材料  
  新聞紙  7、8枚
  ホッチキス はさみ アルミホイル

新聞紙の大きさが決まってるので、出来る型のサイズは
だいたい20x20程。ただ、英字新聞の場合は、モノ
によって、大きさが違うので、その辺は20x20に
合うように調節をして下さいね。これは、日本の新聞
使用しています。

言葉で、わかりやすく説明出来る自信なかったので(笑)
図を描いてみたけど、わかるかな?これで勘弁してね~

①まずは新聞紙を広げて、次の1~4をして下さい。
3で、新聞紙を縦横3等分に折り曲げて跡をつけて
切込みを、その後、入れて下さい。




②最後の始末は、こんな感じに入れ込むの。入れ込んだら
 ホッチキスで、しっかり閉じます。 下の画像(左)
 ホッチキス止める前なので、入れ込みが甘いの。
 しっかり入れたら、角まで入り込みます。



 ホイルを中に敷いて、型は出来上がり~
 数回は、使えます。スポンジケーキもコレで
 作ると焼き上がりがいいのです燃えない?
 思うけれど、オーブン入れても燃えません。
 焼いてる最中、焼き芋焼いてる匂いが充満
 何ともいえない、ええ感じです(笑)

次は生地を作ろう~

①卵は、新鮮なものを!その方が、ふっくら焼き上がります。
 必ず、室温に戻したものを使う事。全ての卵を割ります。
 その時、カラザ(白い部分 目呼ばれてる部分)取り除き
 ます。そこまでこだわってみよう~(笑)取り除いたら
 ほぐし、スタンドミキサーか、ハンドミキサーを、使い
 ながら、砂糖を加えて、しっかりハイスピードで混ぜ
 合わせます。使うものにもよるけれど、10分そこそこ。
 すくいあげたら”の”の字がかけるまで。それが目安。
 のが書けたら、生地は、スッ・・・っと消える感じよ。
 今度は、人肌に温めたミルクの中に、はちみつを加えて
 溶かします。それを加えて、1分半程、混ぜ合わせます。
 今度は、速さを弱めに落として、粉を2,3回に分けて
 加えて、混ぜ合わせます。この時、一気に粉を入れると
 だまになりやすいから注意!(横着して経験済み 笑)
 2分半~3分くらいかな、混ぜ合わせて下さい。ハイで
 混ぜ合わせると、気泡が出来やすいので、必ず速さは
 落として下さいね。再び、のの字が書けたら出来上がり。



②オーブンを360Fに温め始めます。
 生地を型に、そ・・・っと流しいれて、空気が出来るだけ
 入らないように。あと、型のはじに生地がつかないように
 注意も必要~!焼く前に、泡ぎりをします。ヘラをこう
 立てて、生地を切るように・・・縦、横、縦、横・・・
 動かして泡を表面に出すのです。泡が表面に出たら、今度は
 ヘラの側面使って、泡を消します。ここは根気よく泡が表面
 に出なくなるまで、泡ぎりします。ここで手を抜くと、キメの
 粗い焼き上がりになっちゃいます(これまた経験済み 笑)
 


③型をオーブンへ。2分たったら、外へ出して、再び泡ぎり
 しないといけません。数回、泡ぎりし最後の泡をだしたら
 オーブンへ戻し、10分~12分程、焼き上がりが、うっすら
 ついたら、320Fに下げて(型は入れたままでOK)1時間
 くらい焼きます。表面が、しっかりこげ茶になるまで!



④焼き上がりの目安は・・・和菓子職人さんに教えて頂いた事が
 あるのですが、表面を軽く叩いて、ジュッ・・・な音が出たら
 まだらしい。焼きが甘いとの事です。そうすると少し生地が
 凹むの・・・なので、必ず、そっ・・・っと触って叩いてね?
 あたし過去、手形が思いっきりついた事あるのよね・・・(笑)
 かすてらが、手形記念になっちゃったの



 焼き上がったら、型からはずして、ホイルをはがし
 熱いので、やけどには注意!ざっと熱、粗熱が取れ
 たら、ラップに全体を包みます。必ず温かい内に!
 全体しっかり覆って下さいね。冷ます時は、焼けた
 上の部分を下にして冷ます事。完全に冷めるまで
 そのままにしておきます。

 食べ頃は1日たってから!その方が、断然、美味しい



ほら、ホワホワでしょう。はちみつの香りがいっぱいな
かすてらの出来上がり~ザラメがなくても充分、美味しい。
あとは、好きな形に切って、イタダキマス失敗も含めて
30回は焼いてるかな(笑)かすてら作りは、横着しては
絶対、いけない。っと、学びました。はい(笑)

美味しく出来ますように・・・

では、楽しい週末を~

-----------------------------------------------------------------------

■参加中 ポチッ1票お待ちしてマス
    

コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●アメリカ de 運動会 | トップ | ●妻逃亡計画  »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も、もいっちょコメントを (ラッキーの妻)
2006-06-11 14:39:36
ありがとう、すみれはん。実は、前回のかすてらの記事の後、色々と調べたけど、ひっかからなかったの

くわしく載せてくれて、これで私も焼けるわ。

娘が夏休みに入り、二人で焼いてみようと思います。

まずは、新聞を調達せな。日本のはないしな~。まずは、こっちの新聞でやってみるね。



旦那さんと息子君、二人でどんな時間を過ごすのかな~?すみれはんの旅も気になるけど、やっぱり、母として、妻として、二人の事に興味あったりして・・。分かってくれる?この感覚。この前、怖い夢見た長女が、主人の書斎に来て、隣で横になりだしたらしいのね。結局、二人で薄いブランケットで寝たみたいだけど、パパは非常に喜んでたわ。

お父さんと子供って、また違う感覚よね、母親とは。それが凄く微笑ましいな、と思えるんですよ~。

うふふ・・。楽しいな~。(なんで、私が?思わんといて~)



返信する
作ってみます~! (ちぃ)
2006-06-12 03:01:32
すみれはん、コンニチハ☆

すご~い!カステラのレシピ、とてもわかりやすくて、何よりおいしそうです。

レシピを参考にさせていただいて、私も作ってみますね。



それと、最近パッタイを作ったのですよ・・

すみれはんが紹介してくださったのとは違う所ので

味もそんなでもーーーって感じでした。

今度すみれはんオススメのソース探して作ってみます。



では楽しい旅行をしてきてくださいね~
返信する
私にも作れる????? (May)
2006-06-12 11:27:40
挑戦してみようかな??

自信ないけど・・・



まぁ 失敗は成功の素だしね。。。

新聞紙から買わんと(笑)



思いっきり遊んで来てね~~エ!!
返信する
ありがとう〜 (あやめ)
2006-06-13 00:36:28
ここ数週間バタバタしていてまったりとネットを見る時間がありません(涙)。ひ〜さしぶりにここに来てみたら、ああっ!あのカステラレシピがパワーアップされて載っている〜!しかも新聞紙の折り方まで!!祖母が新聞紙や広告でよくこの箱をたんまり作って、みかんやりんごの皮入れによく利用してたっけ。

落ち着いたらぜひ作ってみます。どうもありがとう
返信する
嬉しい!! (とも)
2006-06-13 00:46:49
前回の時にすごく美味しそうで、そして新聞紙を使うなんてもの初めてしって気になってたんです。

不器用な私にも作れるでしょうか?

ハンドミキサーなくても手動でどうにかなりますか?

頑張って挑戦してみます!

レシピアップありがとうございました。
返信する
歌っておきました! (まる)
2006-06-13 21:11:01
カステラの型はこうやって作っていたんですね。すみれはん、折り紙で箱を作ったことあります?私、あの箱を8個作って重ねてました(笑)。一応、型になってたけど、いまいちしっくりこなかったので、すみれはん式でやり直します。



↓の運動会、迫力が伝わってきます。綱引きとか玉入れとか、すごい盛り上がりますよね。娘の幼稚園は、来月運動会なんです。年長なので、組み体操やリレーもあるらしく、毎日練習しているそうです。こういうイベントって、子供の成長を見られるいい機会ですよね。
返信する
大好物! (Hana)
2006-06-14 11:14:12
すみれはん、ありがとう!!!

こないだこのカステラの話ができた時に、恥ずかしながら家でもカステラが作れるという事を知り(?)ました。なぜか、カステラは買うものだと決め付けてたんですよね~。小さい時からカステラが一番の大好物で、風邪を引いたりすると、母が必ず買ってくれたんですよね~。さて、じゃあレシピを見て作ってみようかな(っといってもこんなに上手くはできないだろうな)。
返信する
お久しぶりです♪ (Matsumi)
2006-06-14 14:28:15
Sumirehanさん



すっかりご無沙汰しちゃってます。やっと先週日本からアメリカへ戻ってまいりました。あまりに実家の居心地がよく、延長滞在してしまいました(笑)。



Sumirehanさんは相変わらずクリエイティブで感心しちゃいます!そうそう、以前頂いたコメントの中でおじいさんがコリアンって書いてありましたが、Me too!なのです!!!偶然の一致でとっ~~~~ても嬉しくなりました。
返信する
感動しました! (楽貧まこ)
2006-06-14 23:07:02
こんにちは&はじめまして



レシピブログのランキングからきました。

NY州Long Islandに住む、小学4年生と5年生の男の子がいる料理修行中の主婦です。3年前に渡米するまでフルタイムで働いていたこともあり、また、母と同居していたため、お料理をすることなく上げ膳据え全生活をしていました。今になってそのツケがまわってきたと、毎日メニューに頭を悩ませる日々を過ごしています。



メインサイトも見せていただきましたが、もーもー感動ものでした。お料理もすごいけれど、きちんと育児されているなーって。



これからもちょくちょくお邪魔してはお料理のお手本を見せていただきます。よろしくお願いします。
返信する
ヨウコソ (すみれはん)
2006-06-15 10:17:22
ラッキーの妻サン・・・



コンニチハ



良かったわぁ。

わかりやすいかは、不明だけど(笑)

わからないとこあったら遠慮なく聞いてね。

こっちの新聞でも出来ない事ないから

大丈夫よん。



2人で、お買い物に行ったみたい。

帰って来たら、新しい洋服やら帽子やら

ゲームやら、息子ニコニコだったわ(笑)

2人で色々やってたみたいよ。旦那が

子供と溶け込んで遊ぶような人やから

どっちが遊んでもらってたんだか、って

感じかも(笑)ギネスもそこに入って

一緒にお買い物行ったらしい(笑)

わかるよ。その感覚。ふふ・・・。

同姓同士、こうゆう時間も必要だろうね。

きっと娘だったら あたしとなんだろうけど。



でもわかるなぁ。父がそんな感じだったもの(笑)

大切にしたいよね。そうゆう気持ち。

そんな風に思ってないからから安心してね(笑)





返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

レシピ de タノシイ」カテゴリの最新記事