goo blog サービス終了のお知らせ 

酒酒楽楽

酒店のオバちゃんが、商工会活動や家族のことなどをマイペースで綴っていきます。

「阿武隈共和国独立宣言」

2013-01-28 21:40:11 | 読書



村雲 司 著 「阿武隈共和国独立宣言」

久しぶりに手にした本、
[序]宣言の日 から [終]夢であいましょう 
の全148ページを一気に読み終えた。

カレーを煮込んでいる間もページをめくったりして、
こんな事は珍しい。

作者は、我々団塊世代よりちょい上の1945年生まれ、
本の中の「私」も同じ年の生まれである。

「自由や、自由や、われ汝と死せん」と叫んだ自由民権家・苅宿仲衛の古郷、
福島県の一角、福島原発から30km圏内の帰還困難区域・阿武隈村が
「阿武隈共和国」としてついに独立宣言をした。
「故郷の山河を棄てろと国が強要するなら、俺たちは国を棄ててもいい」
が人々の想いだ。
新宿西口、柱の傍に立ち毎週土曜日一時間、
平和を守るための抗議のスタンディングをしている私は、
その独立に立ち会うことになった……。」
 本文より

注)阿武隈村 仮想の村 阿武隈村という自治体は存在しない。作者の夢の村である。


この本のこと、あるサイトで初めて知り、
本屋さんへ行く暇がないので、娘に頼んでアマゾンで買ってもらった。

裏表紙を見ると、第一版第一刷発行が2011年8月6日で、
独立宣言の日は、2013年3月11日である。

「新宿西口スタンディング」を検索してみると
恥ずかしながら、今現在実際に行われていることであることが分かった。


<おまけ>



さて、上の画像は一体何でしょうか?

答えは、この記事の一番下でお知らせいたします。


 飲む森林浴! きんぽう自然酒のたる酒 ご予約受付中

画像はクリックで拡大します    
 締切:1月30日(水) 発売日:2月22日(金)
     720ミリリットル 1,470円(税込) 
      ご要望にお応えして1.8リットルも新発売 2,940円(税込)
ご予約は 加登屋酒店まで TEL:024-955-2616

 きんぽう自然酒の生 しぼり 冬季限定販売
     平成24年12月1日より平成25年3月末日
     720ミリリットル 1,470円(税込)

自然酒の酒粕 発売中 1袋(500g) 450円(税込)

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』

 掲示板はこちらこちら

かとや分室の状差しはこちら

答え Oさんから戴いた干し柿をスライスして、料理酒の「旬味」に漬けた。
酒の肴やデザートに最高!
残りの干し柿は、ジップロックの袋に詰めて冷凍保存に。

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (オヤジな私)
2013-01-29 09:35:28
井上ひさしの「吉里吉里共和国」も仮想の国家でした。
夢と希望の共和国。

村雲司さんの「阿武隈共和国」は痛烈な国家批判の著書ですね。
国会での総理は、原発に言及せず経済のみを優先させた感があります。
2年前を忘れ、現地の被災者を忘れ景気回復に走っています。
こうなったら独立です。
財政は全国からの篤志で賄う。
ボランティア国家も夢でない。

よい本を紹介していただきました。
返信する
日本連合 (東京老人)
2013-01-29 11:15:25
阿武隈国、武蔵の国、日本も50いや昔の国と同じに分割民営化するべきです、
100国で日本連合を作って、国連では大きな発言力を持つようになるでしょう、
通貨は日本円をつかうのがいいかな、
返信する
☆オヤジな私様 (いっこんま)
2013-01-29 16:51:36
今回初めてカテゴリーに「読書」をプラスしました。
昨年を振り返ってみると、玄侑宗久さんの「福島に生きる」と残間里江子さんの「人と会うと明日が変わる」しか読んでないような気がします。今年は読書の時間をもっと増やしましょう。

吉里吉里人、持ってますよ。
大分前、入院した時に病院へ持ち込んだのですが、未だ半分しか読んでないんです。
今手元にありますが、気が遠くなるほど分厚い本です。その上文字は細かいし。

昨日の所信表明、あいにく聞けなかったんですけど、今朝の新聞を読み愕然としております。
総理就任後真っ先に福島へ入ったとありますが、それ以上のことは何も触れてません。
何故なんでしょう?福島県人としてはとても残念です。
こうなったからには、独立国家を作り、核武装します。
不法侵入する者がいれば、放射能入りの花火を打ち上げます。
篤志は有難くお受けしますが、日赤を通じてではなく、直接共和国へお願いしますね。

うふふっ、夢を見るだけでもワクワクします。
この本を読み終えた直後から「夢で逢いましょう♪」が途切れなく・・・
返信する
天ぷら (玉井人ひろた)
2013-01-29 17:08:46
直ぐに干し柿って判りましたよ。

干し柿の料理と言ったら、私は干し柿の天ぷらですね
返信する
☆東京老人様 (いっこんま)
2013-01-29 17:50:08
どこかで聞いたことのある「分割民営化」、おもしろそうですね~。
廃藩置県以前の日本に戻しますか。
東京老人さんのご提案に賛成っ!!

福島県の自由民権運動は、三春町が発祥の地です。後に衆議院議員を長く務めた河野広中が運動を導いてました。相馬の方で運動に参加していたのが苅宿仲衛(かりやどなかえ)なんですね。この人の名前は初めて知りました。
返信する
☆玉井人ひろた様 (いっこんま)
2013-01-29 17:54:22
干し柿、直ぐ分かりましたか?
会津のまんじゅうの天婦羅は食べたことがありますが、干し柿の天婦羅は初耳です。今度やってみますね。
ありがとうございます。
返信する
独立論 (シン)
2013-01-29 22:15:49
かなり政治的批判というか、主義主張の強そうな本ですね。
最近では聞かれなくなりましたが、一時期、北海道開発庁があったころ、北海道の独立論が結構、受けていたことがありました。
ただ、当時は本州との移入と移出の差が2兆円もあって、現実的でないと、ポシャッた経緯がありました。

でも、北方領土問題も、日本が景気の良かった時代なら、4兆円で買い上げるという案もあったのですが。

なかなか一地域での独立は困難が先に立つ様です。
返信する
☆シン様 (いっこんま)
2013-01-29 22:35:39
実際はそれほどでもないんですよ。
作者は私たちより少し先輩なので、学生時代、あぁこんな事があったなぁと思いだされることがったり、結構楽しめました。

シンさんなら数時間で読み終えることが出来ると思います。先ずはどうぞ読んでみてください。

最後は夢で逢いましょう♪です。
返信する
干し柿 (Mayumi)
2013-01-29 23:18:53
家にも身しらず柿の干し柿があって、誰も食べないから
これやってみようかな。
とってもおいしそうです。

料理酒につけるだけでいいんですか?
あとは何もいれないんですか?どのくらい漬けこむんですか?

時々いつまでも残ってる干し柿、私は天ぷらにして食べることありますが、お酒につけるとは。

う~~んいいかも。
返信する
ほしがき ()
2013-01-30 09:19:41
ほしがきをお酒に着けるって、おつまみになるんですか?
干し柿を調理するって考えたこともなくって。
なぜなら、我が家の夫は干し柿大好き人間だからあっという間になくなってしまうのです(笑)

みたら羨むとおもいますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。