goo blog サービス終了のお知らせ 

酒酒楽楽

酒店のオバちゃんが、商工会活動や家族のことなどをマイペースで綴っていきます。

環境の日(世界環境デー)

2007-06-07 21:01:17 | 地域活動
尾瀬沼の最新画像です。




6月5日は「環境の日」でした。


新聞(地方紙)報道によると、「環境月間」啓発事業の一環として、

環境保全に顕著な功績のあった個人・団体に贈る

『うつくしま、ふくしま。環境顕彰』に

北沢又小(福島市)

上伊豆島小(郡山市)

三春町商工会女性部(三春町)

矢祭町商工会女性部(矢祭町)

常磐共同火力勿来発電所(いわき市) の5団体が選ばれました。


今年度、二つの商工会女性部が選ばれたことは、同じ商工会女性部員として、

特に喜ばしいことと思います。



このうち、三春町商工会女性部は隣の町、

昨年の「ぐるっと一周会津の旅」でもご一緒してます。

■三春町商工会女性部の活動

 マイバッグ運動で、レジ袋を断った場合に発行され、
 利用方法が選択できる環境チケット制度を導入、
 ごみ減量化や地球温暖化防止活動に取り組んでいる。
 EM(有用微生物群)せっけん作りの勉強会や学校からの
 廃油の回収事業にも取り組んでいる。


新聞を読み、先進地の活動を見習って行こうと改めて決心した次第です。


そこで、我が田村町商工会女性部は

昨年に引き続き、8月に「EMぼかし作りの講習会」を開きます。

10月の「たむらまち商工感謝祭」では、

米のとぎ汁EM発酵液」と「EMぼかし」を、ご来場者に無料で進呈します。

アクリルたわしなどのワークショップを開きます。

“もったいない市”で、日用品や衣類を超安価で提供いたします。

年間を通して、廃油の回収を行っています。

その他諸々・・・。




ブログの更新もなく、気がついたら6月になっていました。

東京足立区のHさんたちの活動は?

あの「7570」票はどうなっているでしょうか?

みなさんもHさんのブログをご覧になってください。

そして、もう一度みんなで「環境問題」を考えてみましょう。

【追記】
6月9日のHさんの記事 「私たちの声が届かなかった都市整備委員会」



<おまけ> 我が家の水芭蕉 




尾瀬保護財団のHP







最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとぅございます! (ルレクチェ)
2007-06-07 23:11:55
環境の日なんですね。忘れないよぅにしたいですね。
おっきな事はなかなか出来ない・・・ほんとは努力しなければいけないけど。
自分なりに出来る事やそれを続けていく事が大事だと思っています。
EMやとぎ汁の再利用、廃油の石鹸・・・忙しくなった今はなかなか出来ません・・・反省です。
地球規模での大事な事を忘れちゃいけませんね!Hさんの所も覗いてきました(いつも読み逃げなんですけどね・・・苦笑)もぅちょっと努力してみよう!と気付きました。いっこんまさんありがとぅ!
返信する
おはようございます (m)
2007-06-08 07:57:31
学生時代に尾瀬に行ったことがあります。
あのころもごみを持ち帰って、きれいにするのは大変なんだとはじめて知ったのでした。

夜の真っ暗な空に驚き、流れ星に驚き♪
いい思い出です。もう一度いって見たいです。

我が家の夜の空は明るいです。
干潟を散歩すると、ダー●ンの看板が煌々と空を照らしています。
鳥の生態系を壊すそうです。

ラムサール条約の谷津干潟もあおこで緑の海になっています。
これではカニも死んでしまいます。
生活廃水の栄養分があおこの繁殖を進めています。
緑の干潟は異臭を放っています。
悲しい景色です。
みんな心を痛めています。・・・・

ながくなってごめんなさい
返信する
環境問題 (オヤジな私)
2007-06-08 16:13:21
環境保護は国民的、世界的に取り組む問題です。
従前のように、一部の方々の努力に任せてばかりではいけませんね。
現役中に、琵琶湖の豊養化について調査をしました。
琵琶湖にそのまま流された洗濯洗剤が原因で、かなりの汚染をしていました。
毎日続けられた小さな努力でかなり綺麗になりました。

隅田川にも魚が帰ってきました。
何事もなせば成るですね。
小学生、商工会女性部の快挙ですね。
いっこんまさんの女性部の健闘も期待してます。

Hさんたちの請願は、新たな展開がありました。
詳細はブログで紹介されることでしょう。
返信する
エコバック (うめもも)
2007-06-09 09:27:37
いっこんまさん、こんにちは~♪
実は、まだエコバック使ってないんですね。私。
小さい物は包装なしでもらってきちゃいますが・・・。エコバック購入を、考えています。
いろいろ見て、あのスーパーのかごにすっぽり入ってしまうタイプを捜しています。(入れ替えがいらないから。)

スーパーバックが、日本から無くなるとCO2がかなり削減されると聞きました。
地球環境は、ひとりひとりが作っていくという意識がないとなかなか展開しずらい問題ですもんね~。

もったいないが、地球を救う!
返信する
いただいたエコバックは・・・。 (うめもも@追加)
2007-06-09 09:28:40
ちょっと、小さいのです。小さな買い物エコバック用ですね。
返信する
私がやってる事 (ちょびママ)
2007-06-09 11:37:27
といえばまずエコバッグ。
あと、野菜の皮などもきんぴらにしたり、丸ごとすり下ろしたりして無駄なく使うようにしてます。
雨の少ない地方に住むものの常として節水はご他聞にもれず。
電気を消して歩くだけ、見ないのにつけてるテレビを消す、これだけでも長い目で見れば違ってくるんですよね。
環境問題と言っても何もたいそうな事を考えなくても、今、自分が出来る事って必ずあるから、それを地道にやっていく。
そしてそこからまたいろんなものに目を向ける。
その姿を見て、後に続く者たちが何かしら感じてくれる、引き継いでくれる、輪が広がる。。。
もったいないの気持ち、なくしたくないですね。

都議会都市整備委員会の結果は残念なものでしたね。
でも一石を投じたように思います。
信じる事、諦めない事、続ける事、教えて頂いた気がします。
返信する
☆ルレクチェ様 (いっこんま)
2007-06-09 20:48:58
ルレクチェさん、今晩は。

河川の汚泥の最大の原因は生活排水(特に米のとぎ汁)と言われています。
私は、米のとぎ汁を流さないで、EM発酵液を作ったり、翌朝庭の花にやったりしてます。
ルレクチェさん、もう一度Hさんのブログを読んでください。今日のブログで丁寧に報告されています。
返信する
☆m様 (いっこんま)
2007-06-09 20:52:51
実はね、近々尾瀬に行く予定があります。
天気のよい日に朝早く家を出て日帰りします。
行って来ましたら詳しく報告しますね。

mさん、看板で干潟の鳥の生態系が壊されるなんて、嘆かわしいですね。

会津の鶴ヶ城のお堀や白河市の南湖公園などでも水質浄化には悩まされているようですが、やはり一番よい方法は、EM活性液やドロ団子の投入のようです。
生活排水を流さないのが一番なんですけどね。
先ずは住民が結束しなければ・・・と思います。
返信する
☆オヤジな私様 (いっこんま)
2007-06-09 20:55:16
Hさんのブログでエコプチの請願書が却下されたことを知りました。
とても残念に思いますが、審議会の内容としては、都議の心まで揺るがすことが出来たのは大きな成果ではなかったかと思います。

滋賀の「菜の花プロジェクト」の藤井さんの講演を聞いたことがあります。
活動の輪が日本中に広がっているようです。
私たちのエコ活動は未だ始まったばかりですが、これからもずっと継続して行きたいと考えています。
返信する
☆うめもも様 (いっこんま)
2007-06-09 21:00:18
うめももさん、お晩です。
小さいエコバッグは携帯用ですね。常にバッグに入れておけば、コンビニでのちょっとした買い物にもグーですね。
私はお客様にエコバッグを配布したことがあります。が、残念なことにお客様はそのエコバッグを使ってくれないんですよ。
「エコバッグ持参のお客様にはスタンプを2倍進呈」と謳ってはいるんですが・・・。
一人ひとりの意識改革は難しいものです。
「スーパーに行く時にも使ってね」って言っといたから、そっちで使ってるのかもね~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。