■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

年越しそば ~食べるタイミングを逃す理由~

2019年12月30日 16時27分00秒 | 麺類なんでも
江戸時代のころ庶民に定着した「年越しそば」は、細く切れやすいことから今年一年の災厄を断ち切るという意味で、大晦日は深夜の年越し直前に和蕎麦を食べる風習だ。現在では約60%の人たちが実行する日本の文化となっているが、ワシは毎年のごとくタイミングを逃し、恥をかいたそばを2日のランチくらいに食べるケースが多いのは何故?





皆さんも経験があると思うが、夜ご飯に食べるのか夜食にするのか? これがお酒を飲む者側に立つと決定が非常に難しい。そばの起源は、江戸時代におやつ代わりとして食べられていたらしく、案外一食として数えてなかったのかも知れない。ちなみに今年は早々と30日の遅めのランチにしたので、そばも恥をかくことはなかった。



関西の定番は「たぬき(きつねそば)」であるが、全国的に見ると王道は「天ぷらそば」になる。ここは自分の好みと多数派に乗っかることで、世間一般の災厄を断ち切りたいと思う。間違った考え方には、細く長くのお付き合いとか、あんたのお傍にずっといさせて‥‥‥こんな考え方も的外れではないような気もするが‥‥‥今年は手打ちの二八田舎そばで。






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カロリー爆弾 ~ラーメンコ... | トップ | 新年のご挨拶 ~令和二年 ね... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くにちゃん)
2019-12-31 04:36:06
おはようございます
炎クリさん♪

令和元年!!大みそかとなりました!!
ね~やはりこの年越しそばは、、うんうん!!外す訳には。。
わぁ~立派な海老天がでっか~んと!!
あっ!!でもね~
この最後の葱だけのおそば!!これすご~く惹かれる!!大好きかも
てのが、隣にお稲荷さんとか。。
ミニでいいんで、「親子丼」とか~「カレー丼」なんかが、セットなるの。。。声小さめにして「ほっし~~い」(笑

炎クリさんは例年の反省?(笑。。から
既に昨日中に「年越しそば」を堪能なさったんですね!!良かったよかった~

炎クリさん♪
今年も大変お世話になりありがとうございました。
よいお年をどうぞ~お迎えくださいね!!そうだ年明けうどんなるものを~←これて・・近年アタシは知りました。
返信する
必ずだわ~ (チーママ)
2019-12-31 08:28:31
結婚してからも、年越しそば・おせち・お雑煮はずっとだねぇ😁
七草がゆや鏡開きも、子どもたちに伝えるためにやってきたわ~😜
いいソバ使ってるね~👀
いつもは生協で注文だけど、1度抜けちゃって・・・買いに行ったらゆで麺しかなかった😓
今年は、ヨシケイきのう届いたのが
どうかな~?
返信する
Unknown (イブ)
2019-12-31 10:56:14
大晦日のお昼から「お年とり」といってごちそうを食べ大酒を吞む風習なので今から1年の垢を落とすということでお風呂に入り宴会が始まります。
だからいつも年越しそばは食べないです。
今年もお世話になりました。
よいお年をお迎え下さい♪
返信する
Unknown (しじみ)
2019-12-31 13:13:32
こんにちは

昨日お蕎麦食べただすね

すごく美味しそうだす

お蕎麦も汁も天ぷらも

最高に美味しそうだす

しじみ今日は作りたくない(笑)

なので駅の立ち食いソバ

食べにいくつもりだす(笑)

デパ地下にいくついでに(笑)

大晦日のデパ地下ってすごい

盛況なんだすよ

ぷっちんだす
返信する
Unknown (sisi)
2019-12-31 13:37:18
こんにちは。

大晦日はやっぱり年越しそばに欠かせませんね。私も朝から激安スーパーに行ってかき揚げが1個50円って、これは安さの驚きで買っちゃいました、年越しそばには必需品ですね。

良いお年を。

http://rekisimizugi.at.webry.info/
返信する
Unknown (まさむら)
2019-12-31 13:43:15
こんにちは。

 年越しそばは細く長く生きるという意味じゃないんですかおは?知りませんでした。
 で、我が家は都市腰蕎麦は晩御飯代わりに。実家もそうでしたし。一度、実家の兄が、午前0時に食べていましたが、その1回切り。まあ、紅白を見ながらお菓子を食べたりするんで、お腹がすくことはないからやめたんでしょう。
 さすがに、正月2日に年越したそばは食べたことはないような・・・
返信する
Unknown (やすさん)
2019-12-31 15:30:42
年越し蕎麦。
本当に今日が大晦日?とまだ信じられないでいます。
窓拭きしたり、正月飾りをセットしたりして過ごしていますが、50代は40代に比べて時間が過ぎていくのが、速い!!

いろいろとお世話になりました。
新年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
返信する
Unknown (プリン)
2019-12-31 18:30:45
我が家は本当に年越しそばなんです
だから数年前から夕食は握りずしを買ってきます
夕食作りは一回で良いわ~(;^_^A
海老天も高いので、今年は天ぷらセット
小さな海老天が入っているのを買いました
かき揚げに南瓜天があるのでボリュームは
あります
いつも応援ありがとうございます~♪
来年もよろしくお願いいたします。m(__)m
返信する
今晩は。 (那須パパ)
2019-12-31 21:06:47
今年は色々とお世話になりありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。

たった今お蕎麦を食べたばかりです。
本日の記事の様な美味しそうな物ではありませんでしたけどね(汗)

あと少し2019年を楽しみましょう!
返信する
本年もお世話になりました‥‥‥ (炎のクリエイター)
2019-12-31 22:45:45
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。

あと暫くで、令和元年に別れを告げて、新年ね年の幕開けとなるわけですが、本年も皆さんに支えられて一年を締めくくることができ有難うございました。来たる新年も宜しくお願い申し上げます。


くにちゃん
お出汁を強烈にきかせて、親子丼のお供にミニ蕎麦もいいですよねぇ〜? って「〜」これですか? これは業界では波ハイフンと言いまして、ワシは凄く多用していますね?(笑) 今年は最後を飾る年越し蕎麦を、更にもう一杯食べることで、これまでの鬱憤を晴らせて良かったです。

チーママさん
このような風習や、先人が続けてこられた行事的なものを、後世に伝えて行くのは意義があることだし、一生懸命実行されているチーママさんは素晴らしい方だと思います。お友達が蕎麦を打てるんで、頼んで一緒に作ってもらいました。

イブさん
なるほど、土地土地で色んな風習も、先人の知恵で大事な行事だと思います。お年とり‥‥‥また一つ歳をとれる喜びをみんなで分かち合うんでしょうね〜? そんな素晴らしい風習であったら、わしも参加したいくらいですよ。(笑)

しじみちゃん
そりゃデパ地下は何でも揃うんで、この時ばかりは押すな押すなの大繁盛でしょうね? 立ち食いそばも、たくさんある激戦区なんで、お互いが切磋琢磨して美味しいと思います。関東だったら「藪蕎麦」や「砂場そば」は超満員でしょうね〜?

sisiさん
そうそう、かき揚げも美味しいですよね〜? ワシは大抵はえび天ぷらで通しているんですが、駆け出しの頃は、小エビの周囲に衣だけたくさんついた、言わば天かす蕎麦のようなものを食べていましたよ。

まさむらさん
細く長く生きるは、ゴボウでしょうね〜。もうすこし突き詰めていくと、お江戸で固まりの「蕎麦がき」が主流の時代から、ドンドン変化して細切りを施す「切り蕎麦」となっていくんですが、その「切る」ってキーワードが災いを切るってことだと思います。

やすさん
同感ですねぇ〜。このままドンドン時の経つのが早くなると100歳まででも直ぐだと思いますよ。昔は、時の流れがゆったりしていて、大晦日ともなると独特な雰囲気が流れていましたけどね、今は普段と何ら変わりないですね。(笑)

プリンさん
そうそう、我が実家もそんな感じでしたが、ある年からお祝いだけしてから寝ようとなって‥‥‥そしたら夕ご飯に年越し蕎麦となって、徐々にどの時点で食べるかが曖昧になってきたんですよね〜。プリンさんのように、頑なに守った方が良かったとワシも考えています。

那須パパさん
那須パパさんも、既に年越し蕎麦を食べられたんですね〜? 本当に2019年は、あと90分くらいになりましたんで、楽しんでいる余裕もなくなりましたが、最近はお酒を飲んでいる時が一番の安らぎかと思ったりしています。(笑)


裏番組の「笑ってはいけない」を録画しつつ、紅白を見ながら、新年を迎える盛り上がりを待っているんですが、永平寺の除夜の鐘の音くらいまでは、なかなか盛り上がりがないですよ。

皆さんの応援を感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
返信する

コメントを投稿

麺類なんでも」カテゴリの最新記事