一瞬一瞬を大切に!

毎日を大切に楽しく過ごしたい

雨の中行って来ました!

2010-10-31 11:04:24 | Weblog
長靴を履いて、アノラックを着てのお出かけでした。
朝ご飯のお握りと昼食のお弁当つきです。
朝5時起きしてピッピの散歩をし、雨でクロもベスも来ないのでベスにだけは巣ののそばにカリカリを置いてあげました。
家を6時半に出て行きました。
最初関越道から何と奥日光に上から入ったミステリーツアーでした。吹きわれの滝、龍頭の滝を見て日光の輪王寺に寄るツアーでした。
帰りはいろは坂を下って東北道で帰着。
何しろ雨が凄くて、添乗員も階段が沢山あるとか、雨で滑るとか言うので事故っても嫌で全てそばの休憩所で待っていました。最後の輪王寺には行ってみようと思っていたのに、
ドライバーが失礼ながらしんまいらしく、ブレーキとアクセルの操作が酷くて、滅多に酔ったことのない私がすっかり酔ってしまい、そこへもいけず、おみやげ屋さんの椅子で寝そべって待っていました。
これって本当のバスツアーですね!バスの中で朝食のお握りを頂き、お昼は栗おこわに鳥の空揚げ等の付いた美味しいお弁当でした。
まあ手術後初の旅ですから、仕方がないや。
雨でなければ少しは歩けたのに。
これも神様が私を守って下さったのでしょうと思ったら、諦めもつきました。
こんなわけで終わった私の術後初めての旅でした。
紅葉もバスのくもったガラスを通して見る景色でしたが、友人が手動ワイパーだと言ってガラスを度々拭いてくれました。
黄葉も綺麗でしたよ。
カメラも持って行ったのにろくな景色も撮れず、何と珍しい蒟蒻玉が売っていたのをお見せ出来るくらいです。

8時頃帰宅しましたが、ベスもクロもいませんでした。
今朝ゆっくり起きてピッピの散歩に出たら、ベスもクロもいていつものように缶詰を開けてあげました。
昨日は一日ベスはきっと巣の中で過ごしたのでしょう。
台風も太平洋を通ってくれてよかったです。




今日も又リハビリへ

2010-10-29 15:51:06 | Weblog
いよいよリハビリも後約一ヶ月程、12月5日で終わりになります。
それまでに確り筋力をつけ、膝の関節も固まってしまわないようしなければとちょと焦っっています。でももうこれから以後は、一生死ぬまでリハビリですね。
今日は行きも帰りも徒歩で行ったきました。
ゆっくり歩くので片道50分以上かかりました。
でもこれも良いリハビリになりました。

昨日よりは幾らか暖かくのんびりとあたりの景色や木、花ばな等ゆっくりみて楽しんで歩きました。
途中、川にかかっている橋を渡っていて、ふと上を見たら何と電線に鳩の群が止まっていました。久しぶりに見る景色です。
思わず携帯で撮ってみました。

ベスは今朝来てそこそこ食べて行きましたが、その後今4時になっても姿を表しません。
お腹がまだ空いていないのか、具合でも悪いのかちょっと心配です。
でもあの巣箱でのんびりうたた寝でもしているのかもしれません。
クロは今朝あげた缶詰半分位食べて、それから巣箱でしばらく寝ていましたが、今見てもいません。餌もそのままです。
お腹が空けば食べるでしょう。

6時頃ピッピの散歩に出たらベスが来ていました。
早速とりももを、今度は少し大きめに切ってレンジで温めてあげました。
ピチャピチャ美味しそうな音を立てて食べていました。

テレビでやはり明日は台風が関東を通過するようで、慌ててベスの小屋をプラスチックバッグですっぽり包んであげました。
これなら安心です。

所で所で、何と運が悪いことでしょう。
明日は水泳の仲間たちと日帰りのミステリーツアーに行くことになっているのです。
まあどうなることやら!
とにかく行ってきます!


胃痛で

2010-10-27 17:52:21 | Weblog
2~3週間程前から、夜になると胃痛がして時には背中まで痛んで、おかしいなと思っていました。一応お医者さまからの薬を二週間程飲んで幾らかよくなっていたのですが、やはり時々夜になると胃が痛みます。
私は膝に負担がかからないよう体重をコントロールするために、夜食は早い時間に少量食べるようにしています。
そのせいでお腹が夜になると空いて胃が痛むのかと思ったのですが、今日胃カメラをして頂きました。今年5月のはじめに既にカメラをやっていたのですが、心配でやりました。
何と十二指腸潰瘍だったのです。
やっぱり見て頂いてよかったです。
私は色々ストレスが沢山あります。
なるべく気にしないようにしているのですが、やはりちゃんと体に現れるのですね。
生まれて初めてです。
先生は薬で治るから心配ないとおしゃって下さいました。
とにかく薬をきちんと飲んで治さなければ!
ピッピやベスを置いて先に行けませんから。

ベスはやはり小屋の中に入ってくれています。
今朝も小屋を日に当てようと引っ張り出したら、入口のフェルトに沢山ベスの毛が付いていました。
昨日から随分寒くなったので、カーテンをつけてあげてよかったです。
ご飯もかなり食べてくれています。
去年おっさんに見つからないよう、怖ず怖ず車の下に発泡スチロールの箱に毛布を敷いただけの時よりずっと暖かいでしょう。
おそらく今までで一番暖かい冬を過ごせるね、ベス!

巣箱に入ってくれたみたいです

2010-10-26 12:06:40 | Weblog
今朝少し干してあげようと、大して太陽もさしてはいませんでしたが引っ張り出してチェックしてみました。入口のフェルトのカーテンにうっすら猫の毛が付いていましたから、多分入ったのだと思います。それにいつも敷いてあげている毛布も入れてあげましたから、ベスの臭いもついていますからね。
でもこの巣箱台所の下に入れるのが一苦労なのです。
膝の手術をした為にうまく屈めないのです。
屋根の部分の高さが高いので、思いっきり屋根の部分を抑えて台所下に入れます。
ちょっと中に入れば、少し高さも入口より高いので難なく入ります。
短い箒で押し込めば楽に出来ます。
入ってくれた痕跡があったので、明日から寒くねるようですし、私も安心ですしホットしています。

ベスの新しい巣箱を

2010-10-24 14:42:01 | Weblog
作りました。
先日新聞のチラシに安売りの猫の小屋があるのを見つけ、電車で二駅ほどの店まで行って買って来たものです。
寒くなる前にカーテンつけてあげようと思いつつ、滅多に針も握った事もないこの私には中々億劫だったのです。
フェルトの布は先日買って用意しておきました。
今日は何と昨日とうって変ってどんよりとした曇り空、絶好の作り時と張り切って入口にカーテンをつけてあげました。
ぶきっちょな私の作ってあげたカーテンです。
でも愛情は誰にも負けないぐらいこもっているつもりです。
ただベスが中にすんなりと入ってくれるかが問題ですが。
今までの巣箱はオープンで、真冬は風も入るし寒いでしょう。
この巣箱なら多少風も防げるし、ベスちゃん中に入ってね!
今度お天気の日によく太陽に当てて、寒くなる前に台所の下に入れてあげるつもりです。




久しぶりの晴天で

2010-10-23 19:30:25 | Weblog
今日は大忙しでした。
布団を干したり洗濯したり、部屋の掃除、庭の枯れ木を少し切ったり、そしてベスとクロちゃんの巣箱、毛布等すべて干して太陽に当ててあげました。
嬉しいことにベスが最近よく食べてくれるようになりました。勿論クロちゃんの食欲にはとてもかないませんが、それなりに食べてくれます。
時々お隣へも行っているようですし、少しほっとしています。
これからやって来るでしょう寒い冬に向けて、確り体力をつけてもらいたいです。

今日は働きすぎてちょっと疲れました。
やはり歳ですね。
無理は駄目です。
以前なら働きまくっても疲れ知らずだったのに。
悲しいけれど仕方ないです。
これが老いと言うものなのでしょうから。


自分の巣箱のあるそばで日向ぼっこするベス。
何時までもこの平和な姿が見られますように!


今日もリハビリへ

2010-10-21 16:33:40 | Weblog
朝から雨で肌寒く、さすがの私も毛糸のカーディガンを着込みました。
でも下は半袖です。リハビリをすると熱くなるからです。
いつもの通り10分間の自転車こぎから始めます。途中から負荷3にされますのでかなりきついです。その後は部屋の中を10周位早足で歩きます。次はうつ伏せになって、先生が踵をしかっり押さえている足の膝を曲げます。これってかなりハードです。
後は長い階段を手すりを使わず4往復しました。
その後、整形外科で先生に右足にヒアルロン酸の注射をして頂きました。
これは2週間に一回です。今夜は入浴禁止なので朝風呂をしてでかけます。
効いているのかよくわかりませんが、続けています。

毎年12月の私の誕生日には韓国旅行をしていますが、いいかどうか先生に伺ったところ、「いいよ。今だって大丈夫だよ。でも飛行場で鳴ってしまうよ。」と言われ名刺程の大きさの証明書のカードを書いてくださいました。表は日本語の証明書で、本人の名前と主治医の名前、病院名が先生の自筆で書いてあり、裏は日本語と英語で印刷してあり、「このものは人工関節手術を受けられた事を証明します。人工関節は金属製の為金属探知機に反応する場合があります。」と書いてあります。
私はX線か何かでわかるからいいのだ、と思っていましたがそうではなかったのです。
お話してよかったと思いました。
これで安心して出かけられます。

帰ってきたら、かなり家から離れた所からピッピの吠える声が聞こえて来ました。
まずい!近所迷惑だ!何でピッピはこの頃あんなに私がいないと鳴くのかしら?
朝ごはんも全く手付かずでした。私の顔をみるなり飛びついて来て大変でした。

ベスも私が帰ってきた気配でやって来てお昼ご飯を待っています。
クロちゃんは最近一日置きにやって来てたらふく食べて行きます。

やれやれ私もモテ過ぎちゃって大変なこと!



昨日のベスです。
ご飯も前よりいくらか沢山食べてくれます。食後は暖かい屋根の上で一息ついています。



今日は

2010-10-18 17:26:17 | Weblog
朝早くから水泳に出かけました。
最近は若いお母さん達が増えてあまり沢山泳げません。
待ち時間が多いのです。今はいいですが、これが冬ともなると待っている間が寒いのです。私はクロール以外は足を蹴られる心配があるので、隣のコースで歩いたりクロールをしたりしていました。先生が許して下さるので助かります。

午後はそのままリハビリで病院に直行しました。
水泳の後のリハビリはかなりつらいですし疲れます。

帰ったら家への曲がり角から、ピッピの鳴き声が聞こえました。
彼は最近私の後ばかり追うのです。前からそうでしたが特に最近はその度が強くなってきました。
朝あげた餌も手付かずで、私がそばにいてあげたら一気に平らげました。
お腹が空いていたのでしょう。

ベスも何処からか出てきて早速カリカリをあげました。
それから干してあったベスの巣や毛布を取り込んで、台所の下に入れてあげました。
きっとホカホカしていて気持ちよく今夜も眠れるでしょう。
嬉しいことにベスが最近食欲が出てきて、それなりに食べてくれるようになりました。
お隣でも何食か頂いているそうです。
よかたねベス!
お母さんは嬉しいです!


日記

2010-10-16 17:48:53 | Weblog
もう20年位以前からメモと言えるほどのささやかな日記をつけている。
もう何冊にもなってしまい、そろそろ身の回りの始末をしなければと思うのだが、これが中々出来ない。本や頂いた手紙等は失礼ながらかなり処分した。
衣服も窓を拭いたり、汚れ落としにかなり使って始末している。

何の気なしに2008年と、2009年の日記をめくっていたら、2008年の丁度今頃ベスの口内がおかしくなって何も食べられなくなり、ステロイドをあげて一週間でやっと物が食べられるようになったと書いてありました。
そうです、このとき丁度プリンスエドワード島への旅行に申し込んでいたのに、ベスの為にキャンセルした苦い経験をしたっけ。
まだ行けていないです。これからはピッピもベスも歳とってくるし、益々長い旅行は無理になるでしょう。

2009年の今頃は丁度シロちゃんとフクちゃんが居ついてたときでしたね。
シロは10月25日姿を見た最後と書いてあります。何処で死んだのでしょう?
もう一年になるのですね。

先日朝ピッピと散歩していたら、裏のアパートのおじさんの家の戸口に、ベティ、アイボウ、フクちゃんの三人が座って餌を貰おうと待っていました。
それぞれがにゃーごとないています。
するとドアーが開いて、三人とも中へ入っていきました。
覗くのも悪いし、ああやっていつも餌を貰っているのだなと思って何となく嬉しくなりました。
まだこんなに優しいおじさんもいるのだと思ったからです。
フクチャンはシロちゃん亡き後又別の仲間を作って一緒に行動しているのです。
猫でも色々な性格があるのですね。

ベス

2010-10-15 09:44:53 | Weblog
昨日は何度も来て少しではありますが回数多く食べてくれ、薬も二回とも飲んでくれました。えさの残りは息子のクロが裏に回って来て食べます。彼も抗生剤を飲んでいる事になりますね。
今朝もピッピの朝一番最初の散歩の時来ていましたが、小雨が降っていたので濡れないように前の家のガレージで雨をよけて待っていました。鶏肉の缶詰を少々あげたのですが食べません。仕方なくとりもも大を一つ細かく切って、暖めて又薬を入れなおしてあげたら半分位は食べてくれました。
今外に出てベスの居場所を確かめようとしましたが、いつもいる屋根の上にもいません。多分台所の下の巣の中で休んでいるのでしょう。

花の植え替えは今年はもう無理かもしれません。低い椅子に座るのは無理になってしまいました。立って腰を曲げて地面に植えるしかないです。ハンギングものは椅子に座ってできるでしょうが。これからはクリスマスローズのような植えっぱなし出来るものを選んで植えようと思います。
膝の痛みはいずれ解消するでしょうが、正座などは駄目です。
旅に出ても飛行場の検査でブザーが鳴ってしまうでしょう。
オペしたことでいい面もあれば、マイナスもあります。
人間体が丈夫である事が一番ですね!
あのテニスの伊達さんの腕の筋肉を見て、あそこまで行かなくとももっと若い時から運動をしておけばよかったと反省しています。