goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



たとえば、岩田カント郎先生の「感染症は実在しない」とか(笑)
まあ、製薬会社に都合のいい生き物になる可能性は高いかな、と思います。

これ、不気味でしょ。
品川駅
今日から、品川駅コンコースを全面ジャックして僕らのメッセージを発信していきます。
今日の仕事は、楽しみですか。

朝からこんなのが続くんですよ。不気味ですね。

漫画家のとり・みき氏の感想。
とり・みき氏
なんか1984ぽいというか、よけい仕事が辛くなりそうですが大丈夫でしょうか。
ですよね。
ゼイリブを思い浮かべた人も。
ゼイリブ
B級映画の傑作『ゼイリブ』の世界。
"OBEY AND CONFORM"が○で日本ですが。

この「今日の仕事は、楽しみですか。」という問いかけ、これから仕事に行く人に来てどうするんですかね。
アンケートでも取るの?
品川駅を利用してこれから仕事に行く人で会社の経営者は少ないと思います。たいていは使われている側ですよね。
「今日の仕事は、楽しみですか。」と聞かれて、そう思っていなかったらどうなのでしょうね。
「あなたの気持ちの問題です」とか、言うんですかね。「もっと前向きに」とか?「だから駄目なんだよ」とか?
自己啓発駅みたいな感じでしょうか。
自己啓発と言っても実際に自分で啓発するわけではなく、させられているのだからつまりは洗脳ですけど。
毎朝駅に行くたびに「今日の仕事は、楽しみですか。」なんて文字列が延々と並んでいたら、しにたくならないですかね。
もう「今、あなたは幸せですか?」とかやったらどうすかね。

ニュージーランドがあたかもコロナ対策に失敗したかのようなバカな見出しで盛り上げるバカ新聞が、道新なのにがっかりしましたが、昔からでした。
映像を見てね
記者会見を聞くと、ずいぶんとこの見出し・記事と違うのだけど。。。
最近1週間で、ニュージーランドの新規感染者数は188人です。検疫を含めた数ですからね。当然、検疫で引っ掛かる人の割合が高いわけで、日本だとこの数字がゼロコロナレベルなんですが、アーダーン首相がゼロには至っていないと言っているだけの話で、別に失敗したとかそういうはなしでもなく、これからはワクチンの接種者が増え来るので、段階的にロックダウンを緩めようかという話です。そして検査はもちろんどんどんやると。
しかし、この道新の記事はあたかも失敗したかのような言い方で、これの元は時事通信のようですね。
そしてAFP通信も同様の記事を。
会見の映像とは違うんですね。まあ、実に残念な世界です。
日本のメディアはもう翼賛化していますから期待できないですけど、AFPもダサいですね。

ちなみに、この夏の死者は1名です。
先日は、昨年(まで)のGDPを見ましたが、今年だと、1Qは+1.6%、2Qは+2.8%(いずれも年率換算)
日本は、1Qが-3.9%、2Qが+1.9%です。
3Qはどちらもマイナスになるかと思いますが、感染対策でも経済でもニュージーランドのほうがうまくいっているんですが、まあ、バカの国ってそういう事実が分からないからバカの国なんですよね。

メルク社がコロナ向けの新薬を出そうとしていますが、医クラがすごいんだ。
岩田カント郎
運用次第ではPEPと噛ませて巨大なパラダイムシフトを起こせるかも。耐性などいくつかの留保条件はあるけど。
激推し君。他の医クラもこんなもんです。
疑問に思わないんですかね。どういう仕組みで効果があるの?
イベルメクチンを必死に否定していた面々がここはほぼ無批判ですからね。
定量的に十分な検証はできたのでしょうか。まあ、十分だったら緊急承認にはならないでしょうけどね(笑)

岸田君が総理大臣になったようですが、またテレビはお好み焼きでもりあがってますね。というかNHKがやってるのが痛すぎます。
それから国家公安委員長は二之湯智。
統一教会→勝共連合→家庭連合とは仲良しですね。
イベント(結局中止になったけど)の呼びかけ人をやっていました。
まあ、ある意味「妥当」といえば「妥当」なんですよね。公安は無能すぎて何もできないので共産党を監視することで飯を食っているわけです(これは疑いようのない事実)
そして、「勝共連合」ですからね。今でもたまにこの名前を使っていますね。国がカルトっぽいシューキョーと結託してカルト化しているのは、まあ、わかってはいましたけど、隠さなくなってきていますね。
でも、メディアはそこには触れませんからね。モーニングショーで取り上げなければ誰も取り上げないでしょう。

しかし、日本は「犬」の国なのではないですかね。


命日なので
Mozart - Piano Sonata No. 11
これは狙ってエキセントリックな演奏にしていますね。

Bach - Goldberg Variations
何度もでてますけど、遺作ですし。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )