goo blog サービス終了のお知らせ 

CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

桜の開花・花粉の全開と春が遠い学生の内定率

2010-03-14 13:35:42 | Weblog
     2月の暖冬とこのところの暖かい日が多いせいか、
高知に続いて今日福岡でも桜の開花宣言がありました。
 例年より早く、これからは全国のあちこちで開花のニュースが伝えられてきますね。

 桜前線が上がっていくにしたがって、花粉前線?も拡がっていきます。
暖かい天気がいい日に桜を見たいのはやまやまですが、花粉症の方は油断をするとこちらも満開?する可能性もあるので気をつけなければなりません。


 ところで、今春卒業予定の大卒・高卒の内定率が非常に悪く、こちらはなかなか春の訪れが遠く、満開状況にはなりそうもないようです。

 内定率が両方とも80%~81%と、いずれも昨年より約6%も悪く、ホント学生さんには気の毒な状況です。
 そう言えば、朝の通勤時、大阪市内の本町あたりでは、会社訪問か面接かは分かりませんが、携帯で地図を見ながらウロウロしている学生さんを多く見かけます。
 この時期になっても就職先が決まらないということは、浪人あるいはバイトやフリーターにならざるを得ないのですかねー?
 折角、大学まで行っても就職につけないのは何かおかしな社会です。

 例え就職しても、最近の不景気で、将来どうなるかわからない会社が沢山あるだろうし、
自分の力以外に運なんかも左右しますので何とも言えません。


 しかし、就職が未定の学生さんも気落ちをせず、人生はこれからが長いのです。
今が最悪の状況かもしれません。どうかこれから前向きで頑張って欲しいもんです。

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「街の灯り」 堺 正章♪

2010-03-13 14:10:13 | Weblog
            
 
    (「街の灯り」堺正章♪、感謝msn98yさん)
                             タケ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身赴任の生活費は?・・・

2010-03-11 22:12:04 | Weblog
  3月といえば異動のシーズンですが、単身赴任で新天地に行く人も多いかと思います。


 その場合どのくらいの生活費がかかるのでしょうか?

 ある研究所の調べによると、一か月の生活費は大半は13万前後ということです。

 出費の具体的な項目は(単身赴任中の40代のサラリーマン)


 ・食費(自炊と外食が半々でビール代含む) 50,000円
 ・光熱費 6,000円               
 ・飲み代・ゴルフ代 30,000円                
 ・携帯電話代・ネット代 10,000円
 ・クリーニング代・散髪代・日用品 10,000円
 ・雑費 5,000円

 自宅への帰宅旅費、住居費、などは会社によって違うし、一概には言えませんが、
ナンボ単身赴任手当が出るにしても、個人負担がかかるのは不満でしょうね?

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どうしてこんなに悲しいんだろう」 吉田 拓郎♪

2010-03-11 19:32:34 | Weblog

(「どうしてこんなに悲しいんだろう」吉田拓郎♪、感謝tekotai01さん)
                            タケ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親切」 吉田 拓郎♪

2010-03-10 18:44:01 | Weblog

(「親切」吉田 拓郎♪、感謝uchitamaさん)
                           タケ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況!「丸亀製麺」のうどんの「こし」は塩がミソ?それとも店主の味?

2010-03-08 19:45:22 | Weblog
   昨日、昼飯に近所の讃岐うどんの専門店、「丸亀製麺」に行って来ました。


 雨にも拘わらず、日曜日の昼時分なのか大盛況です。
たまに平日も行きますが、大変流行っています。

 国産小麦にこだわり、「打ち立て」、「茹でたて」のうえ、客の目の前で調理をし、
「できたて感」、「手作り感」、「安心感」を狙ったやり方が大成功しているみたいです。

 また、うどんが¥280~と大変手頃で、トッピングのできたて天ぷら、おむすびも美味しく、“安くて美味い”の成功のキーワードにぴったりですね。


 でもちょっと気になるんですが、当方が行く店の年配の店主?らしい人は、うどんを打ちながら、ひっきりなしに掛け声をかけているのはいいんですが、しゃべり過ぎて、つばきが飛んでないかと心配です。



 ところで、パンやうどんの生地に「こし」を出すのに食塩が欠かせないとのことです。


 そのなぞをある大学の教授らが解明し、専門誌に発表しています。

 食塩は塩化ナトリウム、つまり「塩素」と「ナトリウム」でできているが、その「塩素」
に秘密があったそうです。

 
 パンやうどんの生地の原料となる小麦粉には、グリアジンとグルテニンというタンパク質が含まれ、こねるとこの二つが結びつきグルテンというタンパク質ができる。
 
 このグルテンが生地の弾力や粘り強さを支えていて、こねる時、食塩がなくて水だけだと
生地は「こし」が弱く、きれいに形を整えるのが難しいとのことです。

 食塩を加えた生地では、本来は水に溶けないとされるグリアジンが溶けるものに変わっていて、グリアジンの構造が変化することでグルテニンとの結びつきが増し、「こし」が強くでるらしいです。


 ちょっと難しい話しになっちゃいましたけど、こうみると塩って大事ですねー。

 
 ということは、うどん屋の店主の“つばき”もひとつのいわゆる
“味”を出しているんでしょうか?

 
 最後に汚い話でスンマセン!

 イッシー 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電子レンジで焼き魚」が今風 “チン・・・”

2010-03-07 19:27:20 | Weblog
   最近、電子レンジで魚の切り身や開きを“チン”するのが大ウケしているみたいですね。


 小林製薬が開発した「チンしてこんがり魚焼きパック」(4パック入り、315円)で、
切り身や開きが「焼かないで」食べられるそうだ。

 昨年9月の発売から3カ月で、目標を大幅に上回っているとのこと。


 「チンして---」は紙製で、内側にアルミ製の薄いシートが張られていて、
切り身などを挟んで3分間加熱すると、およそ200度に上昇し、
魚はこんがり、中まで火が通る仕組みになっているとか。

 
 忙しい?主婦に評判がいいみたいですが、魚好きな当方には
「チン」とはちょっと味気ない感じがして、
やはり従来通りじっくり焼いてもらった方がいいなー。

 ナニ!『ちょっとは動けー!』って。

 そうですね、一度買ってきて「チン」してみましょうか・・・

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が多い!エルニーニョ現象か?

2010-03-06 23:28:55 | Weblog
      最近めっきり雨が多いんですが、この時期こんなに雨って降りましたっけ?

 確か、2月も良く降ったと思いましたが・・・



 「春に三日の晴れなし」とか言いまして、日本付近を高気圧と低気圧が交互に通過するので天気の変化が非常に早いそうです。


 暖冬と冷夏になりやすい、エルニーニョ現象なんて言いますが、確かに昨年の夏は気温が低かったし、この冬も暖かかったですね。

 気象庁によると、監視海域の海面水温が今後春にかけて基準値より高い値で推移するが、次第に基準値に近づくと予測しています。

 
 このことから気象庁では、エルニーニョ現象が春から夏の間に終息する可能性が高いと見通ししているそうです。


 日本の四季の通り、夏は暑く、冬は寒くないと日本の経済は良くなりませんね。

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電は3月が安く買うチャンス?・・・

2010-03-05 19:58:46 | Weblog
     3月は家電製品買い替えのチャンスだといいます。

 以前はボーナスを当て込んだ年末商戦だったのが、最近は売上が欲しい年度末の3月が値引き幅が大きいようです。

 また、3月は引っ越しで買い替えが増えるし、今年の場合は、パンクーバー五輪も終わったし、各店が在庫処分を急ぐと予想されています。

 特に、テレビの値引き幅が大きいようで、当方も昨年末に買いそびれたので今回こそと考えています。

 
 ところで、値引き幅が大きくなる曜日や時間帯があるようですね。

 日曜日の夕方5時過ぎで、周辺のライバル店の値引き情報をもとに、さらに値を下げて売り勝とうとするから、値引き交渉が買い手有利に進むとのこと。

 あとは値引き交渉の得手不得手となるでしょうか。
その点では当方はダメでしょうね・・・

 イッシー

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の木曽路が閉店とは・・・

2010-03-04 22:42:45 | Weblog
    今日はCH・有志OBによる月一回の定例飲み会でした。


 今回は梅田・茶屋町の居酒屋でしましたが、結構広いお店の割に客は少なく、
席はガラガラ状態でビックリです。

 雨模様でしたが、木曜日なので混み合うと思っていましたが全くの予想外です。

 しかし、ひどい状況ですねー。もう少しマシだと思っていたんですが・・・


 
 さて、これもビックリしたんですが、CH・OBのMさんが店長をしている木曽路長堀店が3月末で閉店になるそうです。
 
 昨年のOB会も利用させてもらったし、プライベートでも最近使っていたのにホントに残念です。

 これも時代の流れで仕方がないんでしょうか?・・・


 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする