青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

○ロフェッショナル~品出しの流儀~最終回 「強み」

2013年04月28日 | げんば実習にて

 

 

 

 

 

 

 

4月26日。

この日はKJ氏の職場実習最終日。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう品出しは慣れたみたいだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様が近付いて来ても、すぐに「いらっしゃいませ!」と挨拶も出来た!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バックでの片付け作業も、落ち着いて出来ている。

 

 

 

 

 

 

…今回の実習で、KJ氏は多くの経験を得られた。

日々前に進んでいることが、KJ氏の行動によく表れている。

我々の予想以上に成長している事に、KJ氏本人は気付けているだろうか?

 

そう思いながら、実習最終日を見守っていた。

 

 

 

 

この日の実習終了後に、まえだ店長から「振り返りの時間を設けた」事を告げられていた。

 

 

…実習の時間が過ぎ、バックにやって来たKJ氏。

表情は晴やかだが、どこか落ち着かない印象。

 

そりゃあ評価を聴くのは緊張するよねw

しかし我々には、どことなく安心感ににた感情があった。

KJ氏の行動を、見守り続けていたからこその安心感。

本人は、知る由もなく?w

 

 

 

…いざ、店長との面談。

 

 

 

3,40分程の面談だった。

結果は、もの凄く褒めてもらえた!

もちろん、課題も幾つか話してくれた。

 

何より、実習の延長やその後の話まで…!

至れり尽くせりな内容にも感じられるほどであった。

まして、その選択を本人に委ねてもらえるなんて…!

 

思えば、これは全てKJ氏の実習の成果なんだ。

…凄いじゃないか‼

 

そして、店長から暖かい信頼と、良い言葉も頂けた。

 

KJ氏の強み。

それは「笑顔」と「真面目さ」。

 

 

我々も、本当にその通りだと思う。

 


それらは我々にも勝るほど。

(s_s)さん作成の日誌で言えば、「S」評価をつけても良いほど。

つまりは、そうそう他の人に真似の出来ないレベル。

…だから強みなんだ。

 

それを我々ではなく、店長に評価して頂けた事。

我々まで誇らしくなる。

 

 

 

 

…実習はひとまず終わった。

しかし、KJ氏の物語は続く。

同じ様に、紙風船利用者の物語も進んで行く。

 

 

…次はどんなドラマが待っているか、楽しみだ。

無理せず、頑張れ!!

 

 

 

 

語り・撮影 : MWM
特別協力 : スーパーの店長様と従業員の皆様。そして、初日にこっそり見に来て頂いたKJ氏の家族の皆様。

エンディングテーマ「元気よく、前へ」※

 


※KJ氏の好きな歌w

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座の様子 2013年4月25日

2013年04月27日 | 就労訓練

毎度っ(^o^)/


Pm2の〈生活力UP〉
今回は「フェルトコースター」を作りました♪

50分で2作品!(o^-^o)
1 まっすぐ切る
2 まっすぐ貼る
3 隅までのり付け
のルールで行いました。

出来上がりをご覧下さい



コースターを日常愛用しているta-mamaでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味。(きりんマグカップコレクション)

2013年04月26日 | きりんマグカップ

日の目を見ることなく過ぎ行くマグカップ達。

せっかくなので、紙風船ブログの合間にご紹介。

今日は食器棚の上部分。

みんなは興味ないでしょうが…

合間に カップひとつずつ、アップの写真を載せていく予定。

 

「きりん」柄のマグカップ。

いつのころからか集め始めて…現在25個くらい。

毎日じゅんぐり使っています。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ講座~2013年4月19日~

2013年04月24日 | 就労訓練

2013年4月19日。

週末金曜 午後の講座は「リフレッシュ」です。

先月までの、「体力づくり」と「ゆた~りリラク」を合わせました。

運動して適度の疲労を得た後の爽快気分の心地よさも、ヨガや足湯・深呼吸での心地よさも、どちらも気持ちのリフレッシュ。(と、勝手に名づけました)

    

今日はオリエンテーリング。

↑ 写真は、戻ってきてからta-mamaスタッフが撮ってくれました。

だから、もう(1)~(20)まで答えが書いてあります。

 

地図をみて、ルートを歩いたり走ったりしながら クイズに答えてくるものです。

本日の指令は5点。

1)出発とゴールは 紙風船 玄関

2)ゴールは14:20

3)途中でも、時間を守ることを優先。 (間に合わなかったら走らざるを得ないこともありますよ。)

4)ひとりで行くこと (おしゃべりしながら、ではなく。)

5)最後に地図完成予定 (皆に空白を埋めてもらう)

 

出発して間もなく・・・三三五五 皆が見えなくなりました。

戻ってきたメンバーのコメントでも、

「最初の信号(ウィルコム)あたりまで 皆一緒だったのに、気付いたら後ろに誰もいなかった。」と。

 

今日のルートは大きく3つ。

しかも、同じルートも反対まわりにしたので途中ですれ違うことはあってもバラバラになる指令。

 

皆が玄関に到着した時の 勢いと表情を見せたかった!!

それぞれが、舞台に登場した主役のような雰囲気。

「颯爽」とはまさに こう!

 

今回、3.2キロメートル~4.0キロメートルくらいの設定でした。

だ・か・ら、実はウォーキングでは時間内ゴールは難しいものでした。

少し走ったというメンバーもいれば、「早歩き」だったメンバーも。

玄関入った時の、やや紅潮した頬と額ににじんだ汗、そして笑顔が忘れられません。

 

あ、肩までまくり上げた袖も、忘れられません。

外作業(大工さんや工事の方等)のお兄さんみたいでしたよ。

 

「玄関入って笑顔(〃^▽^〃)」 って・・・

ほら、私 今 このブログ書いている最中にも、あの時のメンバーの笑顔を思い出すと自然と笑っています。

笑いながらキーボードをたたく私… きっと客観的にみたら 「怪しい人」に見えるかもしれません。

 

最後の到着メンバーは、時間を見そびれていて遅れてしまったとのことですが…

クイズはばっちりでした。

夢中になると、こういうこともあります。

 

戻ってきたメンバーとは、答え合わせ。

後ろで水を汲んでいる姿がいいですね~。

水分補給、大事。

だから皆に言いました。

「講座中だけれど、水分補給してくださ~い。」

 

 

 

 

答えあわせをしていたら、

「あれ?なんでここは空白なんだ?わからなかったのかなー?」と驚いているメンバーがいました。

 

ちがう、ちがう。

ルートが違うだけ。

大丈夫!

 

見過ごすこともある。

でも同じルートのメンバーが他にもいるから大丈夫!

 

で、完成~。

 

 

次回に向けての反省 (。-人-。)

◆「戻ってきてのクールダウンの時間や方法をしっかり確保すること」です。

ごめんなさいね。みなさま。

目的は、リフレッシュ。

そしてこれらの方法を、メンバーそれぞれが「就労を取り入れた生活」の中で実践できるように経験してもらうことですからね。

 

「自分の疲れを知る」

「それに対して対処する」

ちょっと楽しみながらこれらを経験できれば幸いです。

いずみまさこ

    →ゆた~りリラク(1) (過去のブログ記事)

   →ゆた~りリラク(2) (過去のブログ記事)

   →ゆた~りリラク(3) (過去のブログ記事)

   →ゆた~りリラク(4) (過去のブログ記事)

   →体力づくり(1)   (過去のブログ記事)

   →体力づくり(2)   (過去のブログ記事)

   →体力づくり(3) (過去のブログ記事)

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~○ロフェッショナル品出しの流儀~第2回「課題」

2013年04月20日 | げんば実習にて

 

 

 

 

 

4月19日。

この日は実習3日目。




品出しの速度や商品の扱いも、だいぶ様になって来た。

 

 

そうそう。並べ方も教えてもらった通りに、出来る様になって来た。

 

 

 

 

 

初日はダンボールを開ける事も慣れていなかったが、今はこの通り。
すんなり開けられる。

 

 

 

 

 

でも時には忘れてしまって、メモを取って落ち着く事も重要だね。

 

 

 

この日、KJ氏は実習に臨む前に、幾つもの課題を胸に決めていた。

 

「わからない事があったら、すぐにK氏やN氏、スタッフに聞く事」

「商品を探す際は、ランダムではなく棚を上からなぞって探す事」

 

特にこの2つを意識して取り組んだ。

 

 

…結果は上々。

我々職員も、KJ氏の行動には感心させられた。

 

 

…しかし、スーパーの店長さんから「接客時」に関して、新たな課題を我々に言い渡された。

それは、近付いて来たお客様に対してビックリした様な行動が出てしまったり、固まって少し見つめてしまったりする事…。

 

店長さんは「今回の実習ならまだ大丈夫だが、今後もしKJさんが接客業をやりたいとすれば、ここが課題になるだろう。私からは指導しないけども、職員さんの方でご指導お願いします」と言ってくれた。

 

確かに、我々も気になる点が幾つかあった。

 

我々は実際にその場面が起きるのを見守り、事例が起きた直後にすぐさまモデリングなどを用いて指導を試みた。


…しかし、なかなかうまく出来ない。

失敗が、更なる緊張を生む。

 

しかし、KJ氏は立ち向かっていた。

自身の「課題」に。

 

確かに今は失敗の方が多いかもしれないけど、それでいい。

君は「出来る様になりたい!」と意識している事が、我々にも伝わるから。

 

いつか出来る様になる。

まだ実習も3回目。
接客が初めてで、すでに出来ている方が不思議だよ。

きっと慣れてくる頃には、KJ氏の「人に好かれる」特技も作用するはず。

我々は、そう信じている。

 

接客業だけでなく、KJ氏の大きな課題。

それは「勇気」を養う事。

初日にも言われた事だ。

 

実習も、残すところあと3回。
折り返し地点は越えた。

 

…頑張れ!KJ氏!

 

 

語り・撮影 : MWM
スペシャルサンクス : スーパーの店長様と従業員様。卒業生K氏・N氏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム

2013年04月19日 | その他

久しぶりに毎度っ(^o^)/と


皆さ~ん、Volvic(ヴォルビッグ)レモンをご存じ?
私は大好きで毎日飲んでます(=^_^=)
レモン風味のお水!
心とからだを潤う美味しさを実感しています!∩( ´∀` )∩

 
最近、店頭から姿を消し見かけなくなりました…なんだかショック

自動販売機を見つけ購入している今日この頃です(>_<)


見かけたら教えて欲しいta-mamaでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~○ロフェッショナル品出しの流儀~第1回

2013年04月18日 | げんば実習にて










…4月15日。
この日は、彼にとって思い出深い1日となる。










…昨年9月、紙風船からふたりの就職者が決まった。



苫小牧市内スーパー、実習からの就職。
仕事の内容は、品出しと接客。

この時就職したK氏とN氏も現在、働き始めてはや半年過ぎた。





…半年経った彼等の仕事振りを覗かせてもらった。

「カッコいい!」

…これが素直な感想だった。








話しを戻して、4月15日当日。
この日、ひとりの紙風船訓練生がこのスーパーで実習を行った。

 

KJ氏





朝、鉄北線のバスから降りるなり、我々を見つけて(なぜか)華麗なステップを魅せてくれた。

新品のYシャツ・スラックス。
お父さんからもらったと思われるネクタイピンに、朝日が注がれ輝いていた。


始業にはまだ時間があるので、紙風船カーの中で打ち合わせをした。

緊張は当然あるのだが、我々の予想よりは肝が座っているようにも見える。
…覚悟は決まっているようだ。

幾つかの確認を済ませて、いざスーパーの中へ。



中にはすでにK氏とN氏が居た。



ふたりに身嗜みをチェックしてもらい、準備が整った後はDVD学習のため別室へ。





DVDでの学習。

挨拶の訓練。



KJ氏の表情は、この時も予想外に落ち着いて見える。



一通りの研修や確認を終え、いざ売り場へ…!









この日、12時まで彼は売り場で実際に品出しを行った。

課題もたくさん見つかったが、「初日」にしてはとても立派な仕事が出来ていた。

初日の緊張の中であれだけの事を熟せたのは、KJ氏の真面目さがあってこそだろう。

どんな人でも、同じ環境で同じ様に行動するのは困難かしれない。

それをKJ氏はやってのけたのである。






KJ氏、初日お疲れ様!

お父さんに褒めてもらえて、本当に良かった!

残りの実習も、無理せず頑張って行こう!





自分を信じて、始まったばかりさ※。






次回予告
○ロフェッショナル~品出しの流儀~第2回

次回は売り場での品出し風景。

たくさんの課題と向き合いながら、働くKJ氏の姿を追います。




語り:MWM
撮影:ハタケヤマ
写真レイアウト:いずみまさこ
スペシャルサンクス:前田店長はじめスーパーの従業員の皆様&紙風船卒業生K氏・N氏

主題歌(イメージ)
「Brave」byナオト・インティライミ※

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の2講座目→「日本語(2)~漢字と作文表現~」

2013年04月17日 | 就労訓練

頭のトレーニングの要素もあります。

今日の日本語(2)講座は…

1) 2画の漢字をできるだけ多く書き出す → ある程度書き出したら、ひとりずつ前に出てきて順番に書いていく

2) 3画の漢字を                〃      

3) 部首「きへん」の漢字を          〃

4) 作文表現

 

を行いました。本日、午後2講座の参加者4名。(※)

◇漢字30分

◇作文表現 記入6分 発表5分    

 

前方のホワイトボードが見えますか?

 

言われたらそのとおりですが、「2画」の漢字を並べた後で、その漢字に「何か一本(≒一画)書き足してみる」と工夫した話を教えてくれました。

また、部首で「木へん」も…

「春夏秋冬」と隣に書いてみた、とのこと。

「椿」つばき

「榎」えのき

「柊」ひいらぎ

 

「あれ?秋は?」

…私含めて、今日参加のみんなは「木へんに秋」を書く漢字を知りませんでした。

さっき調べたら 「楸」(ひさぎ)という植物の漢字が出てきました。

 

「木へん」の漢字も、次々登場。

最初は皆に前に出てきてもらい、順番に書いてもらいましたが後半は座ったまま、漢字を説明してもらって私が書き取りました。

これはこれで、表現の練習にもなります。

 

例えば…

「木へんに春」→「椿(つばき)」 →すかさず、「あ、シャンプー」という声も聞き漏らしておりませんよ~。連想ゲームなら正解!

「きかいの機(き)、そして械(かい)」…「マシーンの方ですね?」…「そうです」

などなど。

 

ひとつ、素敵な表現を聞きました。

「木へんに、こう、なんていえばいいかな?(と手で空に書いている) これこれ。」とこの時は書いた字を見せてもらいました。

「朽」

あーあー、「朽(く)ちる」という字ですね。

「この字は使ったことがないかもしれない」というメンバーもいらっしゃり、

「『不朽(ふきゅう)の名作』というように使います」と例を。

 

『不朽』」ってどんな意味?

…ニュアンスは何となく伝わるけれど、わかりやすい意味の説明が見つからずにおりました。

「『朽(く)ちない』、ですね。」とフォローしてくれるメンバー。

 

確かに、そう。

 

するとまた別のメンバーが言いました。

「『色あせない』という意味では?」と。

…いいですね~。

詩的な表現。

思わずホワイトボードに書き留めました。

(→後で辞書で調べたら、「後世にのこるような」とのこと。「色あせない」の方がいいな。流れゆく時の経過をつつみこんでいるような雰囲気がします。)

 

4)作文表現

ここ何回かは、職業興味を検査するカードを使って作文表現。

トランプをひくように、ランダムに引き当てた職業を、その言葉を使わずに表現する。(=その単語を知らない人に内容を教えるつもりで…)

さて、この下の2枚の職業は何を表しているでしょう?

この2枚、前回の作文時にもメンバーがひきました。

カードはこれだけあるのに…↓

同じ人が同じカードを引き当てた時には変えようと伝えましたが、それは別の人が別の物を。

それが、この写真の下段2つ。

◇稲作経営者

◇電車運転士

 

ただ、同じ言葉でも表現の仕方が違っていてとても興味深いものです。

お互いの内容を聞いて、感心して思わず拍手もでてきます。

 

16時までの午後2の講座。

頭のトレーニングになりましたか??

おつかれさまでしたー。

いずみまさこ

→以前の記事「日本語(2) 作文のお題は「やばい」という言葉について」

→以前の記事「日本語(1) 敬語とペン字」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お顔が見られて嬉しいかぎり♪~退所されたメンバーがいらっしゃいました~

2013年04月17日 | その他

ちょっと余談の「おしゃべりタイム」のブログです。

 

どうでしょう?この写真。

とっても綺麗に撮れました。

後ろに見えるのは、太平洋フェリー「いしかり」(のパンフレット)。

 

あ、そうだ、アニメ「まどかマギカの杏子ちゃん」ではなく、フェリー「いしかり」が主役だったんだ!

…ということで

←後ろの 太平洋フェリー「いしかり」に焦点をあててみました。

 

ちなみに、ご要望がありまして、以下の記事 最後の写真を差し替えました。

よかったらあらためてご覧ください。

→「2013年3月25日職場見学 フェリーターミナル 「♯6 最後の質問タイム」

(きっと、何が変わったのかお気づきになるのはご要望くれた方だけかと思われますが…。)

 

最近は、「まどかマギカ」のウエハースについたカードを、祈る気持ちで開封しています。

欲しいキャラクターのカードに、まだ出会っていないからです。

 

子どもの頃「びっくりマンチョコ」はそんなに買いませんでしたが、プロ野球チップスは流し込むように食べておりました。

当時、30円。

で、衣笠祥雄選手が3回連続で登場し、衣笠選手はなんにもなんにも悪くないけれど、勝手にへこんだ覚えがございます。(ごめんなさい。)

だって、南海ホークスの湯上谷宏内野手が好きだったんですもの。

 

退所された元メンバーの彼が、前に来られた時に見せてくれたカード。

魔法少女まどか☆マギカの「暁美ほむらちゃん」というキャラクターです。

いいなぁ…

 

…だからなに、と聞くことなかれ。

ブログの中で、ちょっとブレイクタイムをとらせていただきました。

 

←5ヶ月前。脱いだ形が踊っているようです。

←本日。何だか脱いだ靴が「ピシッ」としています。

←勝手に私が靴に置いて、写真撮らせていただきました。

 

「靴」ばかり撮っているのは、

ご本人がホールで仲間と談笑していたり、

担当スタッフと面談していらっしゃるからでございます。

私はいらっしゃっていることを「靴」で知り、

どうだったかをスタッフから聞かせてもらうことで一喜一憂し、これまでのこと、今後のことあれこれ考えを巡らせています。

お顔を見られて、挨拶できて、それだけで充分ですが…

お話できたらもっと嬉しいですねー。

これからもどうぞよろしくお願いします。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り鳥たち (こちらも写真をちょっと改定2013/4/13)

2013年04月13日 | 苫小牧

緑ヶ丘公園展望台での4月11日の実習。

休憩中のひとコマ。

見つけたメンバーの瞳がキラキラしていました。

瞳だけじゃなくて、声も思わず…

「うわ~うわ~、すごい~!」(3連くらい続いて飛んできましたよ♪)

 

前半の疲れもふっとびました!(多分)

遅れて飛んでる数羽も…

ぼやけているけど、アップ。

 

焦って指も撮っちゃいました。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする