青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

おいしいコーヒーはいかが?

2022年02月11日 | その他

メンバーの母校で生産している「新高コーヒー」。

スタッフ皆でいただいております。

ふるさと納税の返礼品としても好評を得ているとのこと。

作業の様子は、どうぞ新篠津高等養護学校のホームページをご覧くださいね!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望台+(プラス)

2022年02月08日 | 就労訓練

展望台+(プラス)

これは、紙風船でおこなっている企業実習のひとつ「緑ヶ丘公園展望台の清掃実習」に参加しているメンバーのミーティングです。

日頃実習作業をおこなう中で気になったことや困ったことを話題にしたり、マニュアルの確認、接客の練習などをおこないます。

この日は、コロナ禍で始まった除菌作業のチェックリストをどのタイミングで書くか、それによって声をかけあうタイミングも変わってくるため困っていたメンバーが意見を出しました。

その後皆で意見を出し合い…

「基本はその都度チェックする。しかし、前もって声をかけて伝えているならば、後でまとめてつけるのもOK」

となりました。

この、「声をかけあう」がポイントであり、皆の課題です。

 

そのあとは「ほうきの掃き方がわからない」というメンバーの声を受けて、普段どうやっているか何人かが見本を見せてくれました。

…見本、と言われても、急に皆に注目をされるとやや緊張してしまいます…

今日のミーティングで話したことを参考に、また明日から頑張っていきましょう♪

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接客応対SST~紙風船亭~ 2022年2月

2022年02月03日 | 就労訓練

接客応対SST(※)講座、今も変わらずおこなっています。

最初は緊張しておこなっていたメンバーも、

だんだんと、だんだんと慣れて緊張がほぐれて…

声を出せて、相手を見て話せるようになっていきます。

 

※SST…Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の略

 わかりやすく言うと、「人間関係のひとつの場面を想定し、役割を演じて練習する」ことです。

 参加者同士、練習後に「相手の良かった点」「こうしたらもっと良くなる点」を伝えあいます。

(この講座は「接客応対SST」ですので、店員役とお客様役に分かれて練習します)

 

 

接客の仕事をしたいという人だけではなく、皆が参加をしています。

人と接することは、仕事以外のどんな場面でも出てきます。

少しでも慣れて、挨拶が自然と出るようになったら…きっと自信がつきますよ!

 

お客様の注文を聞く店員役のメンバー。

 

レジで精算。

 

それぞれの役割を演じた後、相手の良かった点、こうしたらもっと良くなる点を伝えあいます。

 

終了後は、声をかけあい協力して片付けをします。

 

今日も他のメンバーの良いところをしっかり見ることができたでしょうか?

良いところはどんどん真似してしまいましょう♪

最初は真似でも、身のこなしや言葉遣いを続けているうちに自分のオリジナルになっていきますよ~。

 

いずみまさこ

追伸:数十年人と接する仕事をしていても、SSTは緊張してしまいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス18度の朝、マイナス19度の夜

2022年02月02日 | その他

2022年1月31日の朝。

車の温度計にて。

 

その日の夜。

これまでの最低気温はマイナス21.3度だそうですが私が知る限りでは一番寒い…。

特に、朝8時台にマイナス18度というのは驚きでした。

皆のまつ毛も凍るし、水道管も大変なことに。

 

ひとり暮らしを始めたメンバーも何人かいる今冬。

水落としを忘れずに。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする