青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

草取り日和。

2017年05月30日 | 就労訓練

お天気。

でも暑すぎず。

風もそよそよ。

 

昨日の雨。

土は柔らかく、草は抜きやすく。

 

通る先生方がみなさん「ありがとうございます」と声をかけてくれます。

私たちは実習ができ、とてもありがたく。

その草取りが、幼稚舎あいか皆さんの役にたっているということはとても嬉しく。

これから暑くなっていきますが、正味一時間の短い実習です。

きびきびと元気よく実習していきましょう♪

いずみまさこ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏で青春

2017年05月19日 | 就労訓練

 今週初めの1ケタの気温とは打って変わって、水曜日からは3日連続で初夏の陽気だったので

りふれっしゅの時間に海に行ってみました。

 一人でのんびり過ごす方や砂浜で横になる人(私)、波打ち際で波と戯れる方達とそれぞれに

過ごしておりました。

 ハタケヤマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴! ~幼稚舎あいか 草取り実習~

2017年05月18日 | 就労訓練

気持ちの良い青空。

虫が苦手な方が多いのですが…「仕事」として黙々と作業しています。

時々、聞きなれない音(?!)、叫び(?!)が…

「ひぃ~」

「ひゃっ」

「うわっ」等等等

 

でもまた黙々作業。

 

 

晴天の下、幼稚舎あいかの三上順子園長がご挨拶くださいました。

「みなさんいつもありがとうございます!」

園長に直接お会いすることが初めてのメンバーばかり。

やや緊張気味なメンバーでしたが、三上園長の笑顔に誘われるように「こんにちは!」とご挨拶。

そしてまた作業に戻りました。

 

草取りをして、土や砂利が散乱したところはホウキで掃きよせしました。

 

最後は道具を洗います。

初めてのことだらけで、まだ声掛けがぎこちない皆さんですが、きっと慣れてきて声もでるはず!

 

今年度は、作業着の洗濯を紙風船の中で済ませてから帰ることにしました。

そのため活動後の物干しまで皆で活動。

1)作業終了後は速やかに紙風船に戻る

2)道具の片付け、長靴の履き替え、作業着の着替えを速やかに済ませる

3)洗濯機をまわす(作業着、頭のタオル、軍手、ビブス)

4)帰りのミーティングに参加

5)洗濯機が終了したら、干すところまでおこない終了する

 

また来週もがんばりましょう♪

いずみまさこ

 

追記:「青空の下というところ」は、何をしても気持ちがいい!

特に声を出して笑ったときが最高に気持ちが良いです。

みなさんもぜひ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館(44)~松前さくらまつり2017~ 

2017年05月16日 | メンバーより。

メンバーから写真をいただきました!

大型連休中の5月4日、松前さくらまつりにいらっしゃったそうです。

写真はどれも快晴の下 桜もきれいで、ぽかぽかとした陽気が伝わってきそう。

のどかな風景。

 

 

…が、観光客がとても多かったそうです。

お写真からはのどかさしか伝わってきません。

ほんとうにいつも素敵な写真をありがとうございます。

 

 

 

 

直接見に行けない方々にも春のお便りを届けていただきました。

 

そして何より、写真を撮ってくれたメンバーの元気な様子を知ることができてうれしい限りです。

おお~この木はすごいですね~。

何人いたら、木のまわりを手をつないで結ぶことができるだろうか…。

樹木に触ることはできるのかしら?

写真提供:メンバー

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぶしの花とモクレンの花

2017年05月13日 | その他

こぶし。

(苫小牧市新明町 長岡造園株式会社本社の側にて撮影)

 

モクレン。

(幼稚舎あいか 入口前にて撮影)

 

比べると全然違うのですけれどね。

つい最近まで違いがわからずにおりました。

 

こぶしにはやや艶やかさがあって、

モクレンは可憐な感じ。

(私の感覚的感想です)

 

同じ春の時期に、きれいに咲く白い花。

もうそろそろ見納め。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を愛でに金太郎池散策(2) ~りふれっしゅ講座~

2017年05月12日 | 就労訓練

さて、クイズです。

最初の写真は何をしているところでしょう?

 

 

ヒント:感動の再会(?)

 

ではもう一度。

指さししている右手がポイントです。

動画を撮影したくてたまりませんでしたが、我慢しました。

 

 

そうこうしていたら、こんなに離れてしまったけれど、小さく見えるメンバーの動きから「なんだかとっても楽しそう」な雰囲気が伝わってきます。

 

散策中の会話は、普段の就労訓練ではしない内容ばかり。

金太郎池でであった亀やコイ、そして数年前に実習中に出合ったぶたちゃんの話題をしていたら…メンバーが言いました。

「この前いましたよ、ブタ。」

おお~!

きっとあの時のブタちゃん。

まだご健在なのでしょう。(→数年前のブタちゃんの記事はこちら。)

 

こちらはカモ。

このあとふたりで仲良く池の中へ。

 

 

見納めの桜。

 

来週明けには、メンバーに撮ってもらった写真の展覧会をいたします♪

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を愛でに金太郎池散策(1)~りれふっしゅ講座

2017年05月12日 | 就労訓練

今週前半が満開で見ごろだった苫小牧の桜。

ちょっと葉桜ぎみですが、今日を逃したら来年まで行けませんので…

りふれっしゅ講座は外出して参りました。

 

車中、「家の近所で桜がきれいなところはあるか?」と皆に投げかけましたが…

無言…

それでも考えて考えて言ってくれたのは、

「たぶん、あれが桜だと思うのですが、違うかもしれない」ということ。

(私はちょっと驚きました。でも、人によって興味の方向性は違って当然といえば当然。)

 

それでもみんな!

自然の中で、自然の木々や草花を眺めたり、匂いをかいだり、散策中に風を体でうけたり、鳥の声を聴いたり…心地よく思うこともあるかもしれません。

良い機会ですので、お花見して来ましょう♪

思い思いに歩いていたので、鳥の声に耳を澄ませるメンバーや…

 

 

カメラを片手にじーっと佇んでいるメンバー…

(水たまりに、きれいに反射して写っています)

 

東屋の前の桜がなかなか綺麗(他のは、葉桜になってきていますのでねー)。

女性メンバーに「きれいだよ~」と声をかけたら、自然と並んでくれました。

 

ちょっとだけアップ。

曇り空なのが残念です。

 

エゾヤマザクラとソメイヨシノ以外はよくわからなかったです。

あ、八重桜を見逃してしまいました。

 

帰りはやや急ぎ足で駐車場へ戻りましたので、表情はちょっと硬め。

桜の花、皆の記憶に残ったかしら?

毎年聞いておりますが、みなさんの住まいの近くの名所教えてくださいね。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピストルにたまをこめて」 ~値札付け作業~

2017年05月12日 | 就労訓練

店長直伝で教わりました。

言葉は物騒に聞こえるかもしれませんが…とんでもない!

商品に値札をつける作業でございます。

そのプラスチックの部品が切れたので、あたらしいものを補充して値札付けを続けただけでございます。

 

本日初めて参加またはこの作業をするメンバーが二人いたので、ちょっとびっくりしたようです。

しかしこのメンバー、作業の理解はよくコツをつかみ、黙々とピストルを撃ち…うち続けましたよー。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白コメントTシャツ流行中 ~(株)北海道サンキ実習より~

2017年05月12日 | 就労訓練

いつもお世話になっている株式会社北海道三喜ステイ店さんでの実習。

指示を受け、紳士Tシャツハンギングをするメンバー。

何やら独り言が聞こえたように思いまして質問。

すると、「話してもいいですか?」とメンバー。

 

 

また別の日。

指示を受けて紳士Tシャツハンギングをするメンバー。

そしてその横で、婦人シャツをハンギングするメンバー。

…ん?

婦人シャツをハンギングしているメンバーの表情が、なんだかちょっと違和感があります。

笑いたいような、頬がゆるんでいるような、でもそれを抑えてまじめでキリッとした表情に戻るような…………

あまりに気になったので、少し離れたところにいた私が声をかけました。

「○○さん、何かありましたか?」

 

どちらの場面でも、二人の名誉のために申し上げますがまじめに実習に取り組んでいらっしゃいました。

私が声をかけた時も、「いえ、あ、…」と、話していいのかどうか困った様子でした。

そして「話していいですか?」と確認した上で話したのは…

 

ハンギング中のTシャツの表。

 

裏。

他にもいろんな種類があったこれらのTシャツの文言が面白くて、笑ってしまいそうで、それをこらえていたそうです。

サンキ従業員の皆さんも一緒に、思わずみんなで笑ってしまいました。

はい、ではまた作業に集中!

(途中何度かTシャツのコメントに笑ってしまったみんなです。これらのシリーズ、人気があって販売も好調だそうですよ~)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事スクラップ作業 ~美術博物館実習~

2017年05月11日 | 就労訓練

この日、こちらのメンバーはご自身が作業する中で一番大きな記事の折りこみに挑戦しました。

A4の台紙におさまらない記事の場合、丁寧に折りこんでA4の台紙に貼り付けします。

ただし、後に資料として見る場合があるので、できるだけ「何の記事か」がわかるように工夫をします。

また、丁寧に作業しなければ、新聞の文字が擦り切れてしまったり破れてしまうこともあります。

…と、ある意味プレッシャーもかかりながら作業開始!

(何より、この記事にとりかかる前から「いずみさん、これはどのようにしたらいいのですか?」と相談できていましたからね!報連相を忘れず取り組みました!)

 

ひとつの辺が長いので、定規をしっかり合わせて、押さえて、カッター板から出ないように動かして…と、いろいろな点に気を配ります。

 

今回の記事は、中心に題名があり、それを取り囲むようにほぼ同サイズの写真が並んでいます。

「こうやって折って…やってみます」

「どうしてそこで折ろうと決めたのですか?○○さんは、この記事のどこを見えるように残したいと思いますか?」

そんなやりとりを繰り返して進めました。

(頭の中で思ったこと、考えたことを「言葉で表現する」=「人に伝える方法のひとつ」は、なかなか難しいものですよね!)

 

隣では、入所して間もないメンバーが初めて一か所折る記事に挑戦していて、その注意ポイントをメモしていました。

「大きな記事は、もじともじの間で折る」

そうそう。折り跡で新聞の文字が擦り切れてしまわないようにする大切なポイント!

 

できあがり。

 

中心にあった題名を残せなかったのですが、その中の文字(「地震」の文字)をできるだけ残してみようと折りこんだ結果です。

 

あら?ちょっとのりがはがれてきてしましました。

次回に持ち越すにはあまりにも中途半端なので…今日中に修正して帰りましょう♪

最後まで、丁寧に丁寧に。

お疲れ様でした!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする