青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

力強さとはにかんだ笑顔。~あいか幼稚舎見学(3)~

2013年11月30日 | 職場けんがく&就労たいけん

そうそう。

ブログ記事を作っていて思わず余談。

 

最後の公園整備実習で、フレコン作業を力強く行っていたメンバー。

特にフレコンを縛る時の手際よさと力強さに、パートナーのメンバーが思わず声を出します。

(⇒残念ながら、この写真からは手際よさと力強さが伝わらないのですけれどね。σ(´ x `;*)

 

「さっすが〇〇さん!」

「もう(相手…この場合はフレコンですが…)KОですね!」


何より、力を込めているように見えて、ご本人は「軽くやっている」とおっしゃるのですからその力強さは半端じゃありません。

 

そんなメンバーですが…

あいか幼稚舎の職場見学では子供たちとこんな一幕も。

この方が持っていた紙に、「あいか幼稚舎」のホームページから印刷した写真が載っていたので、子どもたちが興味深々。

一気に集まってきて、やや戸惑いがちで はにかんだメンバー。

 

シャッターチャーンス!

(相変わらずピントずれちゃいましたけれど。)

 

ちょっと体調のすぐれなさがあったそうなのですが、

メンバー曰く

「子どもたちの前ではそんな顔を見せない方がいいですからね。」とのこと。

 

子どもたち、とっても楽しそうでしたよ。

そして子どもちに囲まれたメンバーのはにかんだ笑顔も素敵でしたよ。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年ラストの公園整備実習!

2013年11月29日 | 就労訓練

今年は、2013年11月21日が最後の外作業でした。

落ち葉を集め集め集め集め…

企業の方がまとめてくださっていたので、それをフレコンに詰めていきました。

 

昨日の雨で、ややしっとり気味の落ち葉。

フレコンに詰めすぎると運べないのでほどほどにを心掛けて

斜面上部を中心に、足を踏ん張り黙々と作業。

 

フレコン上部をギュッと縛ります。

 

企業の方も一緒の斜面で作業中。

トラックに乗せる時にはメンバー率先してお手伝い。

普段は別の個所で作業させていただいているので、協働作業は珍しいです。

でも、普段私たちがおこなう作業の下準備と仕上げをすべてやってくださっています。

感謝の気持ちを込めて「やります!」と元気よく駆け寄っていました。

 

私は熊手に思いを馳せて…

今年もお疲れ様でした!

 

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場定着支援 ~「オレンジ」から「赤」に~

2013年11月28日 | メンバーの就労先にて

Yさんとは定期的にお会いしていたのですが、 久しぶりに職場の方にお邪魔させていただきました。

苫小牧郵便局で働き始めて約1年半が経ち、当然といえば当然なのかもしれませんが、まぁ~馴染んでます。溶け込んでます。

もともと明るい雰囲気の職場でしたが、当初はその輪の周りにいることも多かったYさんが、今は輪の中、時には中心にいる姿を見てほっこりした気持ちになった一日でした。

ハタケヤマ

 

初秋のYさん(2012年9月6日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひげそり ~ご本人の写真追加~

2013年11月25日 | 就労訓練

この前掲載した個別面談ならぬ「個別ひげそり練習」

 →こ・ち・ら「ある日の個別プログラム」2013年11月14日

 

ご本人に写真掲載について聞いてみたら…

「この写真なら良いです。」とのこと。

まあ、なんてすっきり! 

 

 

基本的には真面目な方です。

練習も最後まで取り組んでいました。

途中、思うようにすすめることができず(私がストップするので)、もどかしそうにしている場面もありましたが…

綺麗にひげそり終えました。

(「あ、痛っ。」となっていましたけれどね。)→再度こ・ち・ら「ある日の個別プログラム」2013年11月14日

 

今日のところは「新規投稿」させてもらいます。

数日したら、前のと合わせて編集いたします~。

 

やっぱり私の泡姿より、ご本人が出ている方がいいですねぇ。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑ヶ丘展望台もパチリ。

2013年11月24日 | 苫小牧

金星を観に行ったところ、展望台自体が美しく輝いていました。

何かの舞台を観ているよう…。

 

夕方17時頃の展望台、10数名の方とすれ違ったでしょうか。

煌びやかに見えます。

 

ちょっとほっとしたのは、入口入ってみると…

いつも実習でお世話になっている企業の方がいらっしゃったこと。

 

いつもの緑のユニフォーム。

なんだか安心。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の緑ヶ丘展望台にて

2013年11月24日 | 苫小牧

金星がとても美しい時です。

もう辺りは暗いのですが…

足が自然に展望台公園芝生へと、誘われてゆきます。

 

金星と夕暮れ。

幻想的です。

 

展望台の上から。

金星と街明かり。

反射した窓枠はご愛嬌で…。

いずみまさこ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 休日ハンギング ♪

2013年11月22日 | その他

紙風船を退所し、今は仕事に就いているメンバーが遊びに来てくれました。

彼は衣料・寝具・雑貨等を扱うお店で、主に倉庫内作業をしています。

(ときどき売り場で商品品出しや整理をしています。)

 

紙風船の昼休み。

いつもの和室で上着をかけていて…

「ここでもハンギングしますか。」と、わざわざシャッターチャンスを作ってくれました。

こ・ち・ら。

あ、こっちは就職前の実習中の様子…

→ 2013年5月14日 〇ロフェッショナル~倉庫内作業の流儀~

どうでしょう?今は少し余裕がありますでしょうか??

 

もともとユニークでお話しするのが好きなKさん。

周囲への気配りを欠かさないKさん。

気配りしすぎてちょっと疲れてしまいかねないKさん。(と、私たちスタッフは思っております。)

今日、Kさんが来られて、ホールにいたみんなのテンションが一気に上がっていましたよ。

 

午後、Kさんの希望で活動(作業訓練)に参加。

そうそう、ボールペン解体新記録タイだったとか…。

すごいなー。

 

その後、清掃訓練から帰りのミーティングまで参加してくれました。

トイレ清掃中…

 

てきぱき しっかり 拭き掃除です。

 

ありがとうございます。

空き缶まで捨ててくださっていたのですね。

 

あれ? 今日はお休みだったはず…

お休みとれたかな?とやや心配にもなりましたが杞憂に終わりました。

 

皆と会い、話し、笑い…

それらが休日の「心のリフレッシュになった」と教えてくれました。

 

お、先輩が教えてくれましたね。

リラックスとリフレッシュ。

どちらも大切ですものねー。

 

また、職場でも紙風船でもお会いできること楽しみにしています。

 

写真撮影:ta-mama / いずみ

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧駅のコンコース

2013年11月19日 | 苫小牧

ポスターの貼り替えに行ってきました。

ここにポスターを掲示するには、市役所道路維持課にて承認印を得なければなりません。

 

今のポスターは、この縦バージョン。

 

当時のメンバーが寄せてくれたコメントがとても映えています。

 

ポスター制作:МWМさん

ポスター掲示するための隙間を ぐいっと広げるのは

私 いずみまさこでございます。

 

コンコースお通りの際は ぜひご覧ください。

また画鋲の箱を落としては 拾い続けている人がいたら、それは私です。これで5回目…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うれしいスケール」~基礎プログラムより~

2013年11月18日 | 就労訓練

自分について知る(=自己理解を深める)というテーマの基礎プログラムの一環。

 

今日は、「うれしい」という感情を表す表現をいろいろ準備しました。

 

全部 「うれしい」 という言葉で表してもいいのですけれどね。

 

もっともっと、多くの表現ができたら…

自分の中でも、心豊かになっていくのではないかなぁと思っております。

 

上を「とってもうれしい」

下を「少しうれしい」

…という温度計に見立てて、「うれしい感情の強さを表現」してみました。

皆にそれぞれ紙を置いてもらい、

その後にいくつか取り上げて具体的なエピソードを披露してもらいました。

 

今日とりあげたのは、

(1)満ち足りている

(2)希望にあふれた

(3)うっとりした

(4)夢中で

(5)のりのり

(6)やる気のある

…です。

 

「『満ち足りている』は、とても充足しているかもしれないがもうそれ以上はない状態だから、『希望にあふれた』の方がうれしい度合いは上。もっと向上心を持てると思う。」

ほっほ~…

と思わず考えさせられる「言葉のとらえ方」をたくさん教えてもらえました。

 

好きなものをお腹いっぱい食べた時の「満ち足りている」感覚は、聞いているだけでもうれしくなります。

 

また面白いことに、「やる気のある」というのはそれほど「うれしい」という表現にはならないこと。

「うれしいという気持ちがなくても、『やらねばならない』という職務上の義務感からやる気は出せる。」ということ。

仕事での辛い経験を思い出していらっしゃったのでしょうか…。

 

責任を全うするということを考えれば良いことかもしれませんが…感情としてはやや寂しさを感じる感覚かもしれません。(この感覚、ひとりじゃないところが面白い。「そうそう。」と共感できるところがあったみたいです。)

 

エピソードの中には、思わず「へぇ」ボタンを連打したくなるような「意外」な話も。

 

「共感できること」

「人によって違う感覚・違うとらえ方」

様々でした。

これらは、自分自身の思い込みの点検にもなります。

 

みなさん、参考になった意見や感覚はぜひ自分もチャレンジしてみてくださいね。

「うれしい」「リラックス」のチャンネルは、多ければ多いほど良いですので…。

いずみまさこ

 

※「うれしい」と「リラックス」の感情や感覚を知った上で、不安の対処にとりくんでいきたいと思います。

「不快なチャンネル」から「快チャンネル」にパチッと切り替えできることを目指して…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眩しい朝陽

2013年11月17日 | その他

朝の西港そばの通り。

まぶしい!

 

…でも相変わらず電信柱だらけのショットでお恥ずかしい。

もう数秒したら、ひらけた景色になるのにな。

 

朝の光、目覚めに最高です。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする