青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

名前は「ドロボウ」?? ~服にくっつく種子~

2014年08月30日 | 就労訓練

くっついている緑の実(?)種子(?)

わかりますでしょうか?

 

調べてみると、「人や動物に種子を運ばせて生育範囲を広げる植物を一般に『引っ付き虫』と呼んでいる」と出てきました。


種類はたくさんあり、今日のものは…たぶん…

「ミズヒキ」「キンミズヒキ」ではないでしょうか。

(ネットの画像で似ている形を見ただけですが…)

 

本日の公園整備実習は、苫小牧市立病院側の集草作業。

久しぶりの好天気を迎え、黙々と作業をおこないました。

作業場所は芝生なのですが、集めた草を集めている箇所は木々や草が生い茂る森の中。

 

活動が終了して…メンバーが見せてくれました。

ビブス(紙風船の名前の入った黄色いチョッキ)にくっついていたそうです。

 

初めて見たとのこと。

 

帰りの車中、メンバーに聞いてみると…

子どもの頃、投げ合って遊んでいたエピソードは出てきましたが、名前が思い出せません。

一人のメンバーが「たしか、ドロボウでは…?」とのこと。

「間違っているかもしれない」と仰っていましたが、出てきました。

「ヌスビトハギ」という植物があり、今でいう「ドロボウハギ」登場!

種類は違うようなのですが、確かに「子供たちが投げ合って遊ぶ種子」とのこと。

 

いろいろあるのですね~。

(ちなみに、私が遊んでいたのは「オナモミ」でした。今日みつけたものとはまた違いました。もうひとまわり大きなものです。)

 

幼稚園での実習では新たな虫を発見し、公園整備実習では新たな植物発見です。

そうそう。標本ではありますが、美術博物館では顔よりも大きな虫を見ることもできました。

清掃訓練中ですから、皆、何も言いませんが…

最初に目にしたときは驚きます。

 

紙風船の就労訓練、普段の生活では目にしないものと対面しています。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館(18) ~苫前の夕日~

2014年08月29日 | メンバーより。

今回の道北ドライブ、朝6時に出発し23時頃帰宅されたと聞きました。

 

この写真、これまでの輝く太陽の元とは対照的なコントラストを生み出しています。

一部暗黒色の雲との対比も、闇と未来、恐れと希望といったような…まるで私たちの心情をあらわしているようです。

 

みなさんはこの夕日、どんなふうにご覧になるでしょう?

メンバーさん、今回も、素敵な写真の数々を提供していただき本当にありがとうございました。

どうぞまた、よろしくお願いいたします。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館(17) ~道~サロベツ牧草地帯

2014年08月25日 | メンバーより。

これは、まさか車道の真ん中で撮られたのでしょうか…?

外国の風景みたいですね。

 

この長い長い道の先、どこへ向かっていくのか。

 

知っているのは、明日の自分か、1年後の自分か、もっともっと先の自分か…

でも必ず道の先はある。

私自身が歩みをやめない限り。

途中でたちどまるのは良し。

途中でへたって座り込むのも良し。

途中で大の字になって寝っころがるのも良し。

 

そうしてまた、立ち上がる時がやってきて、次の一歩が道の先へ向かう。

前でも、後ろでも、横でも、どこでもいい。

道の先

それは自分自身の一歩。

いずみまさこ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館(16)~幌延町 風車~

2014年08月23日 | メンバーより。

オロロンラインを北上していくと、風車が見えます。

(1)

 

(2)

 

(3)

 

本当に広い大地にそびえ立つこの風車。

ここにもやはり「自然界の力」を思わずにはいられません。

この風の力で、私たちの生活に欠かせない電力を作り出すのですから…。

 

 

ちなみに、今回私はすっかり忘れていたことを思い出させてもらいました。

そうそう。道北方面のドライブ、私も行ったことがありました。すっかり忘れておりましたが…。

キーワードは、食事をしたという「鰊番屋(小平町)」と「風車」、そして「行った先の天候が晴れた」というお話でした。

 私は初山別村の天文台に行きたくて、オロロンラインのこのルートを北上したことがありました。

風車も、圧倒されながら見た記憶があります。

ただ私の場合は、目的は天文台での観測。

珍しく天気予報をきちんと確認し、初山別村の午後から夜までの晴れと確認した上で出発。

なのに、到着した初山別は厚い雲に覆われていました。

2時間くらい、雲の動きをただただ眺めておりましたが悪化していくばかり。

気力尽きて戻ってきたのでした。

 

鰊番屋。小平町の道の駅ですね。

私が行った時の古い写真が出てまいりました。

5年位前の、鰊番屋です。

鯉が泳いでいました。

いずみまさこ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館(15)~宗谷岬~

2014年08月23日 | メンバーより。

(1)有名な、日本最北端の地

 

(2)高台の上から。

芝の緑と太陽の光が、秋の気配を感じさせます。

 

(3)たくさんの観光客と「日本最北端の地」

…一枚目の写真は、いったい何時頃に到着して撮ったものなのだろう?と不思議に思います。

だって、こちらはこんなに人がいるのですから…。

 

(4)祈りの塔

大韓航空機撃墜事件(1983)の慰霊塔。

鶴が羽ばたこうとしている姿を表しているのだそうです。

羽ばたくのには最良のお天気。

 

-愛と誓いを捧げる- 碑文


あなたたちの生きる喜びを一瞬のうちに奪い去ったものたちは、
いま全世界の人びとから糾弾されています。
事件の真相はかならず近い将来にあきらかにされるでしょう。
わたしたちはあなたたちの犠牲をけっして無駄にはさせません。
わたしたちは命の重さと平和の尊さと武力のおろかさを
ひろく世界の人びとに訴えていくことを誓います。
愛しい人たちよ 
安らかにお眠りください


行ったことのない宗谷岬。

是非是非私も行ってみたいです。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの写真館(14) ~ノシャップ岬~(道北ドライブ)

2014年08月22日 | メンバーより。

お盆の休みを利用して、就職したメンバーがドライブに行ったとのこと…。

また素敵な写真を撮ってきてくださいました。

 

ノシャップ岬(1)

こんな太陽の光、見たことがありません。

流れる雲の様子が、この時期の天候の様子(雨風強い日があったり、晴れ間がのぞいたり…)を感じさせますね。

 

ノシャップ岬(2)

 

ノシャップ岬(3)

すごく爽やかな青色ですね。

まるで春や初夏のような雰囲気を感じます。

 

ノシャップ岬(4)

広大に広がる海。

波の荒々しさや水の色の濃さからは、先ほどの爽やかさとは違うように感じます。

自然界の、我々人間にはどうしようもできない、大きな力が眠っている…そんな雰囲気です。

(…と、写真を観た私が勝手に感じて見入っています。写真をくださったメンバーさん、「こんなコメントは困る。」と思ったらすぐに言ってくださいね。)

次は、宗谷岬です。

いずみまさこ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具の持ち方・使い方 ~公園整備実習~

2014年08月21日 | 就労訓練

雨で2日間中止になっていた公園整備実習。

本日の作業は、緑ヶ丘公園展望台駐車場の堆積した落ち葉の掃き掃除。

そして苫小牧市立病院横の歩道脇の集草作業。

 

さて、竹ぼうきや熊手を使うのは「生まれて初めて」というメンバーがいらっしゃいました。

本日は、道具の持ち方・使い方を何度も繰り返し確認しながら施行しました。

 

[持ち方]

※まず最初に確認。両手でグーの形(グー・チョキ・パーの、グーです)にして、縦に重ねる。グーの手を緩めた中に、箒や熊手の柄が入ります。(これも順手と呼んでいいのかなあ…。今日は特に言いませんでしたが…。)

(1)力をぬいて、足は肩幅くらい。背筋を伸ばしてまっすぐ立つ。

(2)利き手(この方は左手)で箒のなるべく上部をにぎる。

(3)反対の手は、おへその高さより下を握る。

 

 

(4)動かすのは下を握っている手。

(5)利き手方向に一歩ずつ進む。(左利きなら左へ。右利きなら右へ。)

昨日までの天候不良に伴い、落ち葉が濡れている箇所もあり、一度では掃きとれません。

「同じところ3回掃く」でやってみました。

これは懐かしいですね~。理科の「支点・力点・作用点]のことですね。

 

 

(6)右に行くなら、柄の上部は右手

※今日は、縁石沿いの作業だったため、体とくるっと180度入れ替えて行うことはできませんでした。なので、手を入れ替える。利き手じゃないとやりづらさはありますが…慣れていきます。

 

(7)おまけ…道具を移動させるときは、縦に持つこと。(横に持つと、前後の人に当たる可能性があります。)

 

☆後半、企業の方と同じ箇所での作業でした。企業の方が話しかけてくれます。道具の持ち方・使い方。「そうだな。練習が必要なんだな。」と一緒になって協力していただきました!

ありがとうございました!

いずみまさこ

 

追伸:終了後、道具の数が合わないことがわかり、皆で再度階段移動中。

ひいこらいいながら、何とか移動いたしましたが、「道具が足りない」ということが誤解だったと判明。

また皆で車に向かって戻っているところです…。(さすがに疲れましたね~)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫さんわしづかみ! ~幼稚園での実習場面にて~

2014年08月18日 | げんば実習にて

幼稚園の子どもたちとの「自由遊び」という時間。

私も一緒になって遊んでいます。

 

この実習がなければ、きっと私は今日の経験をすることはなく過ごしていたことでしょう…

 

写真が無いのが残念。(あっても、アップでの掲載が難しいです。)

 

「これはお父さんわらじ~」

「ほら!こどものわらじだよ~」

「10ぴきもいる~」

「きゃー、くも!きら~い!」(といって、つかむ)

 

こんなにも、わらじ虫ちゃんを自らつかまえに行くとは…。

お父さんわらじは、巨大わらじ。本当に大きい!

子どものわらじは、本当に3ミリ~5ミリくらいのミニわらじ。

「兄弟たくさーん!」・・・と、十数匹のわらじを捕まえたお椀を見せてくれる子ども達。

 

「みてみて!」

「あ!こっちにミミズの子ども!」

………もう、なんと説明してよいかわからない、謎の生命体を発見してしまいました。

明らかに、ミミズではない!

糸ミミズを長くして、5センチくらいにして、先端は触角のような何かがありました。

色は鮮やかなボルドー。

 

お父さんわらじも子どもわらじも、謎のミミズではない生命体も…

天使の笑顔の子供たちが私の手のひらに乗せてくれました。

 

皆で競争して捕まえていて、一緒になって石の裏、壁際を探して捕まえてみました。

 

わらじさんがこんなに喜んでもらえるとは!

 

 

私たちは、いつから虫をそんなに好まなくなるのだろう?

今は、クワガタもセミも、自ら捕まえるかといわれると…できれば遠慮したいです。

 

昔、イモリやヤモリ、カナヘビをつかまえては家に持ち帰っておりました。

飼う~!といって、虫かごにいれるのですが、時に逃げるのです。

ある時、お風呂掃除用のビニールスリッパの中に…逃げたカナヘビが潜んでおりました。

私の母の叫び声、忘れられません。

しかし、当時驚いて駆け付けた小さいころのまさこちゃん。

尻尾を切って逃げたカナヘビさんを心配したのは言うまでもありません。

両生類、爬虫類も大好きだったんですよね~。

 

日に日に成長していく子供たちと、仕事として子どもと接することに悩み迷いながら成長していくメンバーの姿を楽しみに、協力してくださる先生方とメンバーの橋渡し役となれるよう、今後も通っていきたいと思います。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日輪。

2014年08月17日 | その他

日輪。

自然現象で、本当にあるのですね~。

私はまだ自分の目でみたことはありませんが、これはすごい。

(友人が撮影した写真です)

 

私たちが、足立典正さんと出会い、紙風船のために描いてくださった日輪。

こちら、典正さんの絵は…

皆で手を取り合い、肩をたたいて寄り添おうとする人々…何度見ても素敵な絵。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりんマグカップ 其の11

2014年08月16日 | きりんマグカップ

メンバーの通所は、8月13日~15日までお休みでした。

土日も合わせて5連休。

 

そのため、メンバーの写真はございませんが

ここぞとばかりにきりんマグカップを更新させていただきます。

 

こちら、ガラス製のきりんマグカップです。

まだ牛乳しか飲んだことがありません。

 

今度、オレンジジュースをいれて、「きりん」を楽しみたいと思います。

いずみまさこ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする