青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

バックヤードの作業~(株)北海道三喜実習にて~

2014年02月28日 | 就労訓練

株式会社北海道三喜 ステイ店にご協力いただき、実習を行っております。

 

今週金曜日の実習では、主にバックヤード業務をおこないました。

ちょっと覗いてみましょう。

本日のバックヤード作業は

1)スリッパ値付け 

ピストルを使います(→これこれ。「ピストル」の記事です。)

値付けのプラスティックの針のことを、思わず「ピストルの弾は…?」と質問していたのを聞き逃しませんでしたよ!

思わず店員さんも笑っていましたね~。

 

2)婦人服 ハンギング 

→ダンボールから出す

→ビニール袋から出す

→ハンガーにかける

→サイズチップをつける

→並べ替え(※)

 

3)紳士服 ハンギング

ポロシャツ、ジャージ上下等

 

基本的には婦人服と同様の流れ。

しかし、サイズチップの色が婦人と紳士では違っていたり、並べ替えのルールも、基本はあるけれど臨機応変さが求められたりと…

メモ取る事柄が多かったですね~。

 

本日、お褒めいただいた並べ替えはこちら。

厳密には、もう少し手を加えられるそうですが…

優先順位

(1)同じ柄・同じ種類を集める

(2)同じ柄の中では、色の濃淡(淡い色→濃い色へ)

(3)サイズ(小さい物→大きい物へ)

 

大まかにはこのような感じ。

しかし、場合によっては優先順位がおのずと変わってくると仰っていました。

同じ種類のものがほとんどなくて、どの柄も数枚ずつという時には…

全く同じではなくても、同じタイプの衣料をまとめてサイズごとに並べたり、色分けを優先したりといったように。

(→スカルプドクロ柄に迷わされていたある方を思い出します。ヤングカジュアル服で、スカルプドクロ柄があっちこっちにプリントされ、微妙にどの服も描かれ方が違っていて結局全て一点ものだったツワモノシャツ。でも、しっかり「同じグループのシャツ」として分類していました。さすが!)

 

常に視点は「お客様にとって、選びやすいように。見やすいように。」ということ。

 

使用するハンガーにも、サイズチップにもいくつかルールがありました。

婦人服と紳士服での違い。

素材(滑り落ちるタイプ等)での違い。

 

各売り場の担当従業員の売り場づくりにも影響があるようで、各部門責任をもって担当されているのがよくわかります。

 

バックヤード業務は、お客様への対応が無い分集中して取り組めるかもしれませんが、ある程度慣れて、スピードアップしていく必要がありそうですね。

あっという間に時間が過ぎた実習でした!

いずみまさこ

 

追伸:搬入されたダンボールの処分方法にもルールがありました。

初めてのことは覚えるのが大変ですが、それは初めてだから、です。

慣れたらしっかり覚えていけるはず。 

それまでのために、しっかりメモして見直しながらやっていきましょう。

メンバー皆ファイト!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余暇の楽しみ~さっぽろ雪まつり2014~

2014年02月26日 | メンバーより。

いつも写真提供してくださるメンバーより。

テレビ父さんの本物も登場です。

(氷像は、シリーズでお伝えします)

「ソチオリンピック」

 

あらためまして、「テレビ塔」

 

JRタワーより~「テレビ塔」

 

夜のライトアップをみられなかったのが残念と語っていたメンバー。

でも、こんな素敵な空と町並みを撮影されていたのですね~。

思わず見入ってしまいました。

ゆっくり、ゆったり、たゆたうように過ごす時間…

どうぞみなさんもこの写真と共に。

 「ふぅ~~~~……」(ゆっくり息を、吐ききりましょう。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画:新作予告(ネタ)」

2014年02月24日 | その他

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余暇の過ごし方のおはなし

2014年02月17日 | メンバーより。

北海道にお住いの方ならば…きっとよく御存じのテレビ父さん。

(隣は昨年末に温泉近くのゲーム機にてとった景品。会社の忘年会が行われたそうです。→記事はこちら)

テレビ父さんをこのまま載せ続けて良いのかどうかはわかりませんが、

「メンバーの私物を許可を得て写した。」ということで。

 

いつも話題になるオンとオフの切り替え。

今日はあるメンバー(現在は就職して働いている)のオフの時間の過ごし方を伺いました。

 

「よろしくお願いします。」(ちょっとお辞儀しているみたいでしょう?)

 

札幌雪祭りに何年かぶり(もっと以前かもしれないそうです)に行ってきたそう。

その写真はまた今度いただけることになりました。

楽しみです。

 

今日の主役はテレビ父さんマスコット。

大通り公園テレビ塔に上った時に購入されたとのこと。

 

私はテレビ父さん誕生当時に、メモ帳を東○ハンズまで買いにいったことがあります。

ひそかに、テレビ父さんファンです。

 

夕方18時過ぎ。

メンバーの面談を落ち着いた気持ちと雰囲気で迎えるはずが、

テレビ父さんが作業着のポケットから登場すると同時に…

ひとはしゃぎしてしまいました。

 

休みの日も楽しめたこと、それがとてもいいですね。

ただし、翌日の仕事を考え、夜のライトアップが見られなかったことが残念なんだそう。

これら翌日の仕事に響かないように意識することを、

しっかりとなさっているのですね。

 

 

さてと、話は変わりますが…

今日の大雪での皆さんがとても心配です。

通所メンバーも、通勤メンバーも、スタッフも、皆さまくれぐれも気をつけて。

困った時にはいつでもご連絡を。

「あった出来事」「思ったこと」を人に話すだけで、

頭の整理につながりますよ。

相談することって…

すぐには効果が感じられないこともあるものですが

必ず、役立ちますから。

いずみまさこ

☆メンバーのご協力にはいつも感謝しております。

☆私の知人が「祈りの彼、いいね。」とのこと。ファン獲得ですよ! →「祈り」午後2の講座より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いえいえ、高等養護学校の先生方のおかげです。

2014年02月13日 | その他

2014年2月6日。

高等養護学校の先生が紙風船の説明を聞きにいらっしゃいました。

1年生の進路担当の先生です。

(先生に、学校名を出していいかどうか聞いていないので本日は名前を伏せておきます。もし許可いただけた目、あらためて追加します。)

 

今日、先生に紙風船のやっていることの説明をじっくりとさせていただきました。

就職に向けてのプログラムのこと、就職後の支援体制、家族や企業との関わりなど等。

プログラムの内容を説明する中で、

ひとつひとつの講座や実習に含まれる目的や思いをお伝えしていていたところ…

「ああ、そうですね!・・・実は今 自分の中でずっとひっかかっていたことがありまして・・・。そのことを考えておりまして・・・。ひとつ、とても良いヒントをいただきました。ありがとうございます!(*´∀`)ノノ*´∀`)ノノ*´∀`)ノノ★。:*:♪

声のトーンが3トーンぐらいアップして、先生の表情も生き生きと明るくなっていました。

そして即座にメモメモメモ…。

 

就労支援をしていく上で、基本となる大切なこと。

大切であり、同時に簡単ではないこと。

 

それは

1)仕事に就くこと

2)そして、長く続けていくこと

 

この 「2)長く続けていくこと」 の部分で話していて、

 「仕事を頑張る」ことは大切だけど、頑張りすぎたら倒れます。続きません。

倒れなくても、気持ちに余裕がなくなれば人間関係に影響が出てきます。

また、生活リズムや食事・排泄など体のリズムにも悪影響が出てきます。

 

仕事をするオンの時間と、休むオフの時間の切り替えの大切さ

その方法について話をしました。

 

先生と交わした会話は、きっと全国どこでも話されている内容です。

当事者の声、企業の声、家族の心配、支援者の思い…

 

でも、やはり生の声で、

お互いが日頃関わりを持っている生徒さんやメンバーのひとりひとりを思い出しながら話すと

気持ちの共有が一気に加速します。

 

先生が帰りに仰っていました。

「今日は自分のもやもやしていた思いが晴れました。ありがとうございます!」

 

いえいえいえいえ(〃'∇'〃)ゝ。 そんなそんな。

 

私が高等養護学校の先生方と交流を持たせていただくようになって2年半。

(紙風船としては2009年からお世話になっております。)

本当に多くのことを教えていただいております。

 

「紙風船は、(高等)学校を卒業した後に通う、『仕事に就くための専門学校』みたいなところですね。」

「子どもたちには、高校を卒業した後のこと、将来のことを考えて、地元や生活の場所での支援者とのつながりを作っておきたいのです。」

生活があった上での就労。

どうしても、実家で家族と同居することが良くない場合もあるのです。その時にはどこか住居施設や在宅支援が整っている場所はないだろうか?

家族も、『親亡き後』のことを一番心配している。そのことを踏まえて地元で生活および就職を考えると、やはり「仕事」のことだけを考えるわけにはいかない。

子供たちは高校時代の3年間の中で、「将来どうしたいか」ということを考えなければならない状況。でもよく考えてみると、今の時代16歳~18歳で自分の将来を見据えられる人がどれだけいることか。子どもたちにも、親御さんにも、もっとゆっくり将来を考える時間を作ってあげたい。

定時制の生徒たちの状況も大きく変化してきている。卒業後に関わりを続けられないことがとてももどかしい…。

 

全部、学校の先生から教えてもらったことです。

直接生徒さんからニーズが聞き取れないとしても、担当してくださる先生を通じて、生徒の思いを教えていただけます。さすが、先生。

 

そして先生方は 卒業した生徒の卒後のフォローを最大限おこなっていらっしゃいます。

まして卒業後に地元に戻った生徒となると、1日がかりでそのひとりのために訪問するしかない状況です。

同時に、新しい生徒が入学してきます。

いくら気になっているとしても、フォローには限界があります。

 

地元でのつながり。

今すぐではなくても、ひとつの出会いをきっかけに、

「紙風船の人に聞いてみよう。」

そんな繋がりを持ちたいです。

「何かあったら聞くことができる人」を目指して。

 

サンキューカードです。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりんマグカップ 其の7

2014年02月11日 | きりんマグカップ

手前のマグカップ。

箱から出して、家でじーっと眺めておりました。

 

…もしかして同じものがあったかなぁ?

どこかで見たことあるなぁ

 

そう思っていたら、ありました。

後ろに見えるタンブラー。

いつも職場で使用していたので、家では気づかなかったのです。

 

ほら、デザインは同じ。

でもやっぱりマグカップ。

内側にもきりん。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月のスケジュール

2014年02月10日 | 就労訓練

オリンピックが始まりました。

皆さま、寝不足にはなっていませんか?

私はテレビを観ませんので、ラジオでオリンピック聴戦。

スキージャンプノーマルヒルのラジオ中継は、これまたやはり楽しいものでした。

想像が掻き立てられます。

 

そんな2月のスケジュールです。

ご覧ください。

スケジュール作成:(s_s)

掲載:いずみまさこ

ちなみに、今月の全体目標は、「お互いに声をかけあう」です。皆で意識して取り組んでいきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいプロペラ機

2014年02月06日 | その他

ちょっと所用で飛行機に乗りました。

飛行機に乗る機会は少ないですが、そのほとんどは千歳空港から羽田空港に向かう飛行機。乗客数500人以上の便です。座席の1列に、11席位並んでいます。

 

 

今回の飛行機。プロペラ機。

最近にしては珍しく機内へはバスで移動。

飛行場内のバスを降りて思わず笑っちゃいました。

「ちっちゃい。」

私以外のお客様も「人に話すネタができたなあ」とひとりごちた。

 

 

 

タラップ3段で、はい、機内。

荷物もったままでも、「よいしょっ」とよじのぼれます。

 

 

機内ではキャビンアテンダントさんが、とてもきれいな言葉でアナウンスしてくれます。

「霧で揺れはありますが、飛行には影響はございません。」

 

でも、揺れるのです。

なので…

「霧でゆ・ゆれますが、飛行には影響はご・ござ・ございません。」

綺麗なお言葉が、ぷつりぷつりと途切れます。

それもまた良し。

低空飛行。

揺れ。

…何とも味がある飛行機でした。

 

いずみまさこ

 

宮城県高速道路にて撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする