青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

職場定着支援

2012年11月30日 | メンバーの就労先にて

昨日、Mさんの定着支援で登別に行ってきました。

27日の雪と風の影響で市内の所々で停電が続いているような状態でした。

 

Mさんが勤めている店舗でも27日(火曜日)は室蘭・登別・白老などの地域全て停電になっていたため、営業出来ずに臨時休業になったそうです。

 Mさんは「出勤してこられないスタッフも居ると思い、自分は何とかして出ようと思い出勤しました」と話されていました。

 職業人としての責任と意識を感じました。

  

帰り道、幹線道路沿いは電気が通っていましたが、奥の住宅街は真っ暗でした

幹線道路沿いは、発電車が何台も止まっていました。

HT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座紹介「OA操作」

2012年11月29日 | 就労訓練

毎度っ(^o^)/



「OA操作」の様子

パソコンに触れる時間です(*^o^*)

タイピングソフトを使って文字入力の練習をしたり、Word・Exel・ネット…など

皆さん集中して取り組んでいます(o^-^o)

ta-mama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moon

2012年11月28日 | その他

毎度っ(^o^)/

苫小牧のお月様です。
ta-mama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追いかけて、雪国

2012年11月27日 | その他

こんにちは。

MWMです。



今朝は積もっていなかった雪が、午前の清掃実習の間にこんなんなりました。

メンバーの一言
「あー、今日帰ったら雪かきだろうなぁ…」

 

…えらいねぇ(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL2502便

2012年11月26日 | 障害者福祉

11/24~25に研修でいずみさんとMWMさんの3人で神戸に行ってまいりました。

飛行機って、7:45から飛んでるんですね。

ハタケヤマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ!熊手 二刀流!(公園整備作業)

2012年11月20日 | 就労訓練

11月16日(金)、企業実習は久々の屋外活動。

例年より遅い、落ち葉集め。

力の入ったすばらしい活動風景をどうぞー (*・∀・)ノΞ

 撮影はta-mamaスタッフ。

メンバーが頑張っている最高の瞬間激写!

ステキな写真をありがとうございます。

 

そしてなにより、この日の実習、みんなおつかれさまー(o^-')b

 

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しんどう」さんと「進藤書店」さんの違い`s(・'・;) …

2012年11月18日 | その他

  ↑  かみふうせんちゃんに弟分が仲間入り!

漢字の(株)進藤書店さんとは違うことを・・・・・・・・・この度、職場見学のご依頼に伺う前に調べて初めて知りました。(お恥ずかしい…)

しかしながら、きっと他にも(スタッフ&メンバー)知らない人がいるんじゃないかと思い…

社長に直接お伺いすることができました。

 

下記3店舗が「株式会社しんどう」さんです。

 

ちなみに、私はちょくちょくステイ店に行きます。

本はもちろんですが、文具もよく購入いたします。ボールペンの替え芯など、本当にちょくちょく。

常に割引がされているのが魅力的でして。

 

「株式会社しんどう」さん3店舗をあらためてご紹介。

1)本店………新富町1丁目 三条通り沿い。苫小牧地域生活支援センターの近くですねー)

2)ステイ店…三光町 コープさっぽろステイ内

3)沼ノ端店…沼ノ端 ホクレンショップ沼ノ端店内

 

いずみまさこ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「株式会社しんどう」(職場見学) ♯1~♯2(2012/11/14と15)

2012年11月18日 | 職場けんがく&就労たいけん

11月の職場見学は、株式会社しんどうさんです。

今回、岩社長にご依頼申し上げたところ快諾していただき、しかも2名ずつ3回に分けての「職場見学&就労体験」となりました♪ヽ(^-^ ) (v^▽°)

もうずっと以前より、中学生、高校生のインターンシップを受けていらっしゃるとのこと。

「3日間?」

「9時から15時頃までかい?」等など…

お受けいただける前提での打ち合わせとして決めていただけました。

ありがとうございます!

 

 

さて皆さん、「株式会社 しんどう」さんは苫小牧市内3店舗あります。

1)本店………新富町1丁目 三条通り沿い。(苫小牧地域生活支援センターの近くですねー)

2)ステイ店…三光町 コープさっぽろステイ内

3)沼ノ端店…沼ノ端 ホクレンショップ沼ノ端店内

 

今回の職場見学&就労体験は、新富町の本店で行わせていただきました。

♯1  11月14日(水) 10:00~12:00

♯2  11月15日(木) 10:00~12:00

♯3  11月21日(水) 10:00~12:00 

就労体験をメインとし、メンバー2名とスタッフ1名で伺いました。

そして作業終了後 岩社長とのお話しする時間を作っていただきました。

 

ここからは写真で説明を。(14日と15日が混ざっております。ご了承ください。)

岩社長がひととおり本日の流れをご説明してくださり、あとは社員の方が1名ついてくださいました。

 

(1)入荷した書籍を箱から出す。(新刊と注文を別々に!)

 

(2)ブックトラックに積む

(まずは積み込む。その後最終的には本の大きさにより右肩下がりの並べ順にする。店舗に出した時にスタッフが並べやすいように…)

←本の帯が上部にずれてしまい…自分の本ならばサッと直すところ、やはりお店の商品なので緊張しているメンバー。数秒悩んだ末、社員さんに「相談&お願い」をしていました。「そんなに気にしなくていいよー。ほら、こうやって直していいよー。」と言っていただきホッとしていましたねー。

 

(3)検品(だいたいひとり150冊程度→ブックトラック半面 プラス ダンボール一箱、かな。)

←14日は、ひとりずつ「新刊担当」と「注文本担当」に分かれて作業。黙々と、時にふたりともひとり言つぶやきながらやっていましたよーo(*^▽^*)o~♪

 

←15日は、ふたりで一緒に作業。ブックトラックから台に出して確認したのですね。

←お、身体を真横にして、真剣に確認中…

←あら、ふたりの背中の角度がおんなじで、ちょっとかわいらしくみえます(*^.^*)あ、真剣にやっていらっしゃるのは充分に存じておりますよ。

 

検品作業に一番時間を費やしていました。集中して送品票と見比べて…。本日は就労体験ということで時間の制約はなかったので、間違いないようにじっくりおこないました。

 

メンバーからは「大変ですね」という声の他に、「宝探しみたいで楽しさもありました」という声も。

 

大変さの中にも、コツや工夫、そして楽しさを取り入れられると 俄然やる気が出ますねーv(*'-^*)-☆

 

(4)返品本の処理→結束機の使用

結束機の音にまずびっくり∑o(*'o'*)o  

「がっしゃーん」というような大きな音でしたね。

14日は、検品が早く終わったメンバーが、社員の方とともに先に結束機作業開始。

まだ検品をしている場所にも、大きな音が響いていました。

そこにいた私が驚いたくらいですから…

実際に初めて作業されたメンバーは驚いたことと思います。

 ………が、仕事仕事。

そんな私の心配はよそに、

作業指示を受け、(返事はしっかりされたでしょうか?)

わからないことを質問し、(できましたか?)

就労体験を終えることができました((o(^∇^)o))

 

「できた」か「できない」か、ということよりも、

こういった体験を通じて、ぜひご自身が訓練で頑張ってきている成果を確認してくださいね。

同時に、やはり、課題もご確認ください。(挨拶、返事、報告・連絡・相談、などなど)

緊張すると、誰しも声が小さくなりがちですものね。

そのあたり…聞いておきたい方は、付き添ったスタッフにどうぞ聞いてください。

 

私、いずみまさこは、「わかっちゃいるけど癖になっていること」、今回も出現です。

「言葉とお辞儀」が一緒になってしまう場面、自覚しておりました。あれだけ「先言後礼」って言っているし書いているのに。

また日々意識して取り組んでいきます。

 

また、企業の現場に付き添わせていただくと、紙風船スタッフとしてもとても学びになります。

社員の方とメンバーとのやりとりをみたり、自分が直接企業の方とお話し(作業内容の確認などちょっとしたやりとりも含めて)する中で、気づきがありました。

 

 

さて、終了後に岩社長とお話しする時間をとっていただきました。

メンバーの質問にもざっくばらんにお答えいただきました。

印象深かったのは、社員皆様が長年働き続けている会社だということ。

10年、20年と働き続けている方の割合が多いのです。

(この日も事務所やバックヤードでは女性社員皆さんの、元気な声が響いていました。雰囲気が明るいんですよねー。)

 

そして、現代の書籍業界や苫小牧における書店の歴史についてお話いただきました。

活字離れや少子化、書籍販売店のひろがり(コンビニ・ネット販売など)、そして電子書籍化など……

この業界で長きにわたりお仕事されている社長だからこそ、の思いが込められていました。

 

21日、3回目の職場見学&就労体験です。

また報告いたします。

 

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの笑顔に出会えました♪从^ー^)☆(^ー^从♪

2012年11月14日 | その他

紙風船の以前の通所者(=卒業生?退所者?…いろんな呼び方をしております ヾ(^o^;)がいらっしゃることがあります。

お顔を見ることができたり、声を聞くことができたり、後姿だけでも、なんなら気配(けはい)だけでも余韻だけでも残り香だけでも あれあれ?ちょっと怪しくなってきました。

とにかくとにかく…………

嬉しく思います。

 

「就労サポートセンター」なもんでね。

なんだか皆やはり「お仕事」のこと、話題にされます。

仕事が順調に行っているときならそれは良かった。

仕事に行き詰まっている時なら、そばにおりますよ。

お話ししても、しなくても。

 

仕事は人生の一部。大きい一部かもしれないし、ちっぽけな一部かもしれない。

それは人によるし、同じ人でもその瞬間瞬間で違うかもしれない。

 

仕事のことで押しつぶされそうなプレッシャーがあったら、

「これは私の人生においてはちっぽけなこと。できるできる。」

…なーんて、自分に言い聞かせることもあるでしょうから。

 

また、何か達成できたときは大きな一部として、大いに褒め称えてあげてください。自分を。(b^ー゜)!!(゜∇^d)ベリグ!

私もそれにのっかりたいので、そんなときはぜひ教えてください♪ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

「ブログに書かれるからなー」とか、、、、

言わない言わない。(⌒~⌒ι)

 

無理になんて、書きませんよー。

(その日は。)

 

じっくり寝かせて、熟成させて、いい頃合になったら、ってことで。

(ドーンとね。)

 

ま、なんだかんだと小心者なんで、「こう書いたら なんて思うだろう?」と気になってしまうんです(^▽^;)

許可を得た上での掲載に変わりありませんのでご安心を。

 

 

仕事のことじゃなくても、迷い、悩み、喜び、苦しみ、怒り、悲しみ、寂しさ、ワクワク感、もどかしさ、悔しさ、安堵感、不安…どんなことでも。

 

「頼ってください」というのとは、またちょっと違います。

自分の足で歩んでいるその道を、譲ってほしいわけではないから。

でも、もし、道が崩れてしまったら、橋をかけたり舗装したり…そこは一緒に。ぜひ 仲間に声を。

…そして、また歩むのは自分の足で。

 

「分かち合い」と「心のつながり」です。

ゆたかな人生には大切なこと。

何か、保険の文言みたいだけどね。

 

あ、今日来てくれた方へ。

歩む足が通風になってしまうと きっと とても苦労すると思うから。

それが、事前の体調管理で 改善できそうなことだったら、今後もしっかりお願いします。

今日も、身体に影響しそうな食べ物の知識、教えていただきました。

なによりも、お顔を見ることができて嬉しいです。

 

写真の靴、なんか、今にも動き出しそうな雰囲気しませんか?

置き方はその人が脱いで並べた形のままです。

ちょっとアクセントに「杏子ちゃん」ストラップ、飾らせていただきました。

いずみまさこ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立に向けて

2012年11月12日 | その他

毎度っ(^o^)/

自立への第一歩!

以前お伝えした昼食Kさんのにぎるおにぎりが継続中。

週1から週2に(出来るときは)ですが…(^.^)
毎回美味しそうに食べているのが印象的です。




無理なく続けて行くことが大切ょ!!

Kさん、応援してますよ~(*^o^*)

Ta-mamaでした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする