青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

においについて ~メンバーミーティング2019年7月~

2019年07月31日 | 就労訓練

2019年7月のメンバーミーティング(=話し合いの練習をする講座)。

テーマは、

 

なんのことやら…とお思いでしょう。

 

「におい」についてならば、自由に発想してグループ内で発表します。

そしてこの日は「KJ法※」で意見のとりまとめをおこないました。

 

※自由に発想したバラバラな情報の中から必要なものを取り出し、整理や統合を行うための手法。もともとは文化人類学者である川喜田二郎氏(元東京工業大学教授)が考案。頭文字をとって「KJ法」と名付けられた。

 

メンバーそれぞれの目標にも「汗対策をする」「臭い対策をする」という言葉が出てくる季節になりました。

もちろん皆にとって不快なにおいもあれば、良いにおいもあります。

また、自分にとっては「良いにおい」と思っていても、人に不快感を与える場合もあります。

(少し前にブームになった「柔軟剤の香り」が代表例かもしれません。)

 

ですので、皆がそれぞれどんな思いや意見を持っているのか、メンバー同士の思いや考えを聞く事ができる機会を作ってみました。

 

…と、この講座参加者の皆には、このような思いの説明はせず、

(1)まずは、個人の作業です。「におい」と聞いて思いつくことを付箋(ふせん)一枚にひとつずつ書く。

(2)グループの皆が書き終わったら、発表。(大切なのは、相手の話を聞く事!)

(3)意見の分類分け(集約) 

(4)分類に、題名をつける

としました。

 

個人の付箋を書き終え、発表している様子。

逆さまから読もうとして首を大きくひねっているメンバー。

 

順番に発表しているのですが、なぜか皆中腰になって作業しているグループ。

結構たくさん書いてくれましたのでね。

全体を見ようとしたら、中腰にならざるを得なかったのかもしれません。

(しかも、この姿勢はヤル気が伝わってきます!)

 

途中で、このような紙を配ってみました。

「『におい』といっても、いくつか漢字の違いや表現の違いがありますよねー」と。

 

 

さて、3つのグループの分類分けまで終了しました。

グループ1

じっくり読むと、面白いんですよ。

今回は、「相手の話を聞く事」ですので、意見を戦わせることはあまりなかったようです。

でも、たとえば「納豆」のにおいは…

好きな人にとっては「美味しそう!」となりますが、苦手な人にとっては「嫌だ~」となりますのでね。

そういった「違いを受け入れる」ことも、ぜひ皆で考えたいものです。

 

(好き系)「ハミガキ粉」(子どもの頃にバナナ味のハミガキ粉を食べていた事を思い出しました。)

(好き系)「お気に入りのぬいぐるみ」

(好き系)「自分の布団」

(好き系)「海」

(嫌い・苦手系)「新車」

(嫌い・苦手系)「甘ったるい」←「甘い」ではなく「甘ったるい」というこの表現が、すでに「嫌悪」の気持ちを表していますよね~。

このグループは、「どっちでもない系」と分類分けしていますが、これは「好きな人も苦手な人もいるにおい」をこのように分けていました。

気遣いあっている雰囲気が伝わってきます~。

 

さて、こちらのグループ。

怠けているのではありません。

意見を出して出して出して…考えて考えて考えて…

そして暑さも加わって、「やり遂げた!」という後の疲れ果てた姿です。

(ですので、普段は姿勢や態度にうるさい私ですがこの過程をみているので見守っておりました。)

 

グループ2

 

こちらのグループは、「食べ物」「新品物」「自然」「日用品」等、どんな種類の臭いかに分けていました。

私がヒットしたのは、「無香空間」という言葉。

「におい」ときいて、消臭のことを思ったようです。

その真上に「生魚の臭い」とあるのはどういうことだったんだろう?

 

時間がなくて突っ込めなかったのですが、読みこむと、やはり面白いです。

 

「おひさまのかおり」もいいですねー。

おひさまの下に干したお布団のぽかぽかふんわりしたかおりを思い出します!

ぽかぽかにも香りがあったなあ。

 

「グローブの手をはめるところのにおい」

いいね!部活動の思い出でしょうか…。

私も野球部の部室のにおいを思い出しました。

 

 

最後にグループ3

「いい匂い」

「嫌な臭い」

「好き」

に分かれていました。

「いい匂い」と「好き」の違いは何かなあ。

こちらのグループは、もう少し時間があると良かったのかもしれません。

 

「春のにおい」(春夏秋冬それぞれに!)

「夜のにおい」

…それぞれの感性で感じるにおいが違うように思います。

すてきな表現ですねー。

 

「怪消しのにおい」も忘れられません!

ジェネレーションギャップも登場しておりましたが、私はわかります!

(好きでした。)

 

皆、今回は「相手(発表者)の話を聞く」ということは意識していたように思います。

もう一歩、今度は「相手の話」という部分では、「言葉のみ」を聞くのではなく「内容」に思いを馳せて聞くことができたらいいですね。

自分にはあまり興味がない事柄だったとしても、「それはなぜだろう?」と興味をもって聞くようにすると、相手の話が面白く感じられますよ。

この日のメンバーミーティングは以上で終了です!

しばらく和室の扉に張ってありますので、どうぞご覧ください。

紙風船

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたレク ~2019年7月26日~

2019年07月26日 | 障害者福祉

いつも木曜日に開催のはたレク。

今月は26日金曜日に開催されました!

土日がお休みのメンバーは、もともと金曜日を望んでいたた為嬉しかったそうですが…

金曜開催は今回のみとのこと。

 

久しぶりに「送って送って一致団結」という競技(ゲーム)が登場。

(先月紙風船メンバーが希望を伝えたところ、主催の「就業・生活支援センターすて~じ」のスタッフが願いを叶えてくれました!)

開始直前。

 

スタート!

 

 

さて、どんな競技かわかりましたでしょうか…?

 

トイレットペーパーの芯を使用します。

途中、ちょっと言葉が乱暴になります。

「あ~通らない!この!クソッ!」

(…と、皆それぞれスムーズにいかないと言葉が乱れてゆきます…。しかしながら、競技なのに、終了後に私から「『クソッ』はやめよう」という指摘ももれなくついてきます♪)

 

私も紐をしっかり握りながら参戦しているため、これ以上の写真が撮れませんでした~。

気になる方は、どうぞはたレクにご参加くださいな。

 

最後に、スタート地点の紐を握りしめていた方の手。

真っ赤です…。

 


もうひとつの種目は「野球盤ゲーム」。

 

今日もいいスイングしています!

 

 

 

気合、入ってます!

 

(このポーズでカメラ撮影を待ってくれていました。はい!撮ったよ!)

 

 

 

ヒット!一塁にて振り向きざまに。


合間のバスケ。

(バスケ好きで、マイボール持参している人がふたりいらっしゃいます!)

このシュート、入りました!

 

こちらも、入りました!

 

シュートが入った直後に両手広げてポーズ

 

2組、それぞれマンツーマン。

お!すごい飛び跳ねてる!

 

 

シュート後着地したところ。

いつも元気でパワフルなメンバー、まるでダンスをしているようなポーズです。


トラブル発生!!

ボールがね、ゴールの上に乗ってしまいました…。

 

 

「もうちょっとこっちこっち」と皆で声をかけあって…

 

無事、取れました。

 


はたレクは毎月あります。

また次回も参加して楽しみましょう!

(紙風船メンバーは帰りは車で送っています。バスの時間は心配しなくて良いですよー。)

 

はたレク会場で会い、「最近どうしてる?」と近況をお話しする方もいらっしゃいます。

競技の合間なので話し込むことはできませんが、それでもお顔をみて話せることはやっぱり嬉しいものですねー。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパゲティ ボロネーゼ風♪ ~生活力アップ 調理~

2019年07月23日 | 就労訓練

久しぶりの調理。

午後の講座ですので時間は55分間。

レシピを確認

野菜を切って

ひき肉と野菜を炒めて

味付けして…

(※パスタは時間の関係上事前に茹でておきました。)

 

お変わりしながら食べるみんな。

 

美味しそう…(後で頂きましたが、本当に美味しかった!)

 

「今日、家に帰ったら夕食に作ってみます」というメンバーもいましたよー。

みなさんも是非。

講座担当:ta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はや半年

2019年07月18日 | メンバーの就労先にて

 今年の1月に社会福祉法人緑陽会に就職されたMさん。

 真面目な性格とコツコツ頑張っている姿勢を評価していただき、徐々に任される仕事も増えています。

ハタケヤマ

 

↑エアコンの清掃

 

↑浴室の清掃

 

↑寝具の交換

 

↑除草作業①

 

除草作業②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シール貼りのコツ ~サンキ実習~

2019年07月15日 | 就労訓練

本日の実習では、値札シール貼りの指示を受けました。

久しぶりの作業ですが…ぜひとも以前教わった「コツ」を思い出しましょう♪

 

何十足もありますのでね。

丁寧かつ効率良くいきましょう。

 

(1)右手(利き手)の親指と人差し指でシールを挟んで持ち、親指で貼り付け位置を定めて押さえる。

 

(2)-1 左手の親指で位置を定めたシールが動かないように押さえながら…

(2)-2 右手人差し指を下方へスライド(親指と人差し指をこするようなイメージで。)

 

 

(3)あとは、シールをなじませる

 

急ぐあまり、雑になってしまう人は効率アップは目指しません。

まずは、何より「丁寧に」です。

こちらのメンバーは、丁寧さはお墨付き。

プラスして効率アップでどんどん進めて行きましょう!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kさんワールド 第2段

2019年07月09日 | メンバーより。

苫小牧市内の何げない線路です。撮影は沼ノ端駅から苫小牧方面を写メしました。どこまでも続く果てしない直線が私達を待っています。苫小牧市沼ノ端から白老町の白老まで約28,7キロ直線線路なんです。おそらく日本一長い直線線路だと思います。私は小学生の時苫小牧市大成小学校に一時期通っていました。私が転校していく時にこの曲は歌われた歌です。男の子も女の子もみんな泣いてくれたのが今でも覚えています。例え違うところに住んでいても1つのレールがみんなを結んでくれるのが好きな歌詞です。

 


♪線路は続くよ
    どこまでも
    野を越え
    山越え
    谷越えて
    遥かな町まで
    僕達の
    楽しい旅の夢
    つないでる
   
※ランララララ
    ラランラ
    ララララ
    ラランラララ
    ラララララ
    ランラランララン
    ランラン
    ランラランラランランラ
    ン
    ランラランララン
    ラン   ラン    ラン    ラン
    ランラン
   
    線路は歌うよ
    いつまでも
    列車の響きを
    追いかけて
    リズムに合わせて
    僕達も
    楽しい旅の歌
    歌おうよ
    ※
   
    線路は続くよ
    どこまでも
    野を越え山越え
    谷越えて
    遥かな町まで   
    僕達の
    楽しい旅の夢
    つないでる
    ※

投稿:Kさん

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急歩 ~体力測定~

2019年07月05日 | 就労訓練

近年紙風船では、3ヶ月に1度、2回に分けて「体力測定」をおこなっています。

1回目は、握力、上体おこし、長座位体前屈、反復横とび、立ち幅とびの5種目をおこない、2回目に「急歩」です。

急歩は、近くの日の出公園にて男性1,500m、女性1000mを歩きます。

 

今回は急歩。

残念ながらみんなの表情は冴えません…。

あいにく天気も曇り空。

「雨降らないかなあ」の声も聞こえていましたが…雨は降っていませんので実施です!

 

まずは準備運動。

 

 

男性は1周300メートルの公園を5周します。(女性は3周と3分の1)

その1周目の先頭集団。

3人の男性メンバーがほぼ同時に通過。

 

これは何週目だったかな…そろそろ差がついてきました。

といっても、誰かと競争しているわけではありません。

自分の記録です。

ただ、張り合う相手がいると頑張れるときって、ありますよね。

ゴール後、なぜか3人の男性メンバーは、その後もクールダウンどころか…公園内を猛ダッシュしていましたよ。見ていて面白いのなんのって…。

 

 


終了後の麦茶タイム。

「○○さん、麦茶飲みますか?」と声をかけあうメンバー。

みなさん、お疲れ様でした。

あとは、スタッフが結果を集計して各自お渡しします。

 

体力測定の結果が例のごとく「参考 体力年齢 75歳~」と出ても、どうぞ現実を受け入れてくださいね。

でもさすがに、20歳代のメンバーでも、中には「体力年齢75歳」で出てしまうのでちょっと心配になります。

(私も計ったら、そのようになってしまうのかもしれません。)

園内では、つつじが綺麗に咲いていました。

 

まあ、鮮やかだこと!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞スクラップ ~美術博物館実習~

2019年07月04日 | 就労訓練

コツコツコツコツ、新聞スクラップ作成の実習はいつも変わらず継続しています。

ブログで紹介するときは、何ら変わりなく、毎回同じ光景に見えるかもしれません。

でも、おひとりおひとりの作業の質、

手順のスムーズさ、

ブランク後でも実習前に確認をし手順通りに作業を実施する意識と姿勢、そして実施、

ひとつの作業をコツコツコツコツやり続ける中でしか見えてこない上達と成長がたくさん見られます。

 

…それでも、美術博物館の職員の方が前準備をしてくれる量に追いついていないのが現状。

みなさん、丁寧に作業を行う先には、スピードアップもぜひ取り組んでいきましょう。

とはいえ、焦って作業のスピードアップをはからずに、実習では、作業と作業の合間や準備をテキパキできるようにしています。

 

この日の作業。

A4用紙におさめられた作成後の記事。

折り目も綺麗でしょう?

 

左から、広げてみると、大きな紙面です。

 

真ん中の記事

 

右の記事

 

こちら、「新聞の抜き出し」と呼んでいる作業です。

紙面から、美術博物館の職員の方が印をつけてくれた赤枠の記事を次々と抜きだしていきます。

なぜ立って作業しているか、って?

どうぞ想像してみてください。

「立って行う方が良い状況」だったのです…。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へーんしーん( ,,-` 。´-)

2019年07月01日 | メンバーより。

朝、「お弁当を作ったので見てください」とメンバーKさん。

毎回スタッフMWMさんやta-mamaさんが撮影してくれています。

(その内に特集が組まれることでしょう。)

 

 

何のへんてつもない今日のお昼のお弁当🍱なのですが電子レンジでチーンとした時ご飯の上に乗っていた燻製のサーモンが単なる焼き魚の鮭に変わった瞬間でした。ちょっと笑いました。電子レンジ前の写メはスタッフに朝写真を撮ってもらったので見せてもらって下さい。以上です。


この光景、想像すると笑っちゃいませんか?

スモークサーモン丼のはずが…焼き鮭ごはんですよ。

写真の色合いがわかりづらいのが残念ですが、みなさん、「レンジでチン」の後を想像力ふくらませて楽しんでくださいねー。

投稿:Kさん

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする